■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
10 / 184 ページ ←次へ | 前へ→

Re(12):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の...
 Nanna Go  - 2020/6/20(土) 19:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07441986----rev2.ml.jpg
・サイズ : 0.8MB
   ▼修正
背後の山が無くなってしまったので、画像調整をやり直しました(汗)。
撮影日は、たぶん「あけぼの」俯瞰と同じ日だと思います。

添付画像
【07441986----rev2.ml.jpg : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0@g1-27-253-251-147.bmobile.ne.jp>

Re(11):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の...
 Nanna Go  - 2020/6/20(土) 11:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07441986----rev.ml.jpg
・サイズ : 0.9MB
   その頃、奥羽南線の下り普通列車。上野寄にユと二も付いています。

744号 大滝−及位 1986.06頃

添付画像
【07441986----rev.ml.jpg : 0.9MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0@g1-27-253-251-234.bmobile.ne.jp>

Re(10):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の...
 Nanna Go  - 2020/6/14(日) 16:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1006_198503xx_m.jpg
・サイズ : 326.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1006_198503xx-part.jpg
・サイズ : 295.9KB
   (追記しました)仙台地区客レ廃止の月の荷物列車。まだユも連結されています。
コントラストの低い写真で恐縮ですが、C220で撮ったためか、1006号のスカート部を拡大してみたら、ブレーキ、ツリアイ、元ダメ、JCR1、JCF2などの手書き文字が読めました。この表記の一部はその後テープ貼付になり、現在のキンタにも引き継がれていますね。

当時1006号は青森機関区に配置されていました。翌年1986.11.01、郵便荷物輸送の終焉とともに盛岡機関区に配置換となり、更に翌年1987.4.1のJR化で貨物会社に継承されました。同機は21世紀まで長く活躍しましたので、ご記憶の方も居られることでしょう。最後は新更新色となって2010年3月31日の91〜1651〜2082〜単回まで運用され、3日後に廃車回送となりました(ED91-11さんのご投稿)。

1006号 荷レ 仙台駅 1985.3(画像が暗かったので修正しました)

添付画像
【1006_198503xx_m.jpg : 326.7KB】

添付画像
【1006_198503xx-part.jpg : 295.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0@ntmygi118071.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(9):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の頃
 Nanna Go  - 2020/6/13(土) 17:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0108_198502xx_m.jpg
・サイズ : 0.6MB
   再び1985年、仙台地区客レ運用の最期に戻ります。こちらも50系10連です。

108号 大河原−北白川 1985.2

添付画像
【0108_198502xx_m.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0@ntmygi118071.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(8):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の頃
 Nanna Go  - 2020/5/24(日) 11:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ef81066_19860921m.jpg
・サイズ : 0.4MB
   出羽の牽引機はずっと81でした(1982〜1993年)。

1986.9頃 (羽後本荘〜秋田間、不詳) EF8166

添付画像
【ef81066_19860921m.jpg : 0.4MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@ntmygi118071.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(7):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の頃
 Nanna Go  - 2020/5/23(土) 16:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0758_19850503-2rev_m.jpg
・サイズ : 0.5MB
   日本海もご覧いただきましょう。新緑の矢立峠で撮ったものです。75牽引の日本海は1986(昭61).11.1ダイヤ改正で消えましたので、75へのヘッドマーク復活期間は1年7カ月余でした。日本海のヘッドマークはとくに好きでした。

1985.5.3 4001レ 758号
(茶屋のさらば75特急にモノクロ望遠写真があります)

なお翌々日には
長町機関区公開でゆうづる(1号)、その翌日には松川橋梁であけぼの(81号)を撮ることができ、まさにゴールデンなウィークでした(笑)。リンクした画像はどちらも茶屋のD-Archiveです。

添付画像
【0758_19850503-2rev_m.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@ntmygi118071.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(6):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の頃
 Nanna Go  - 2020/5/22(金) 1:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07xx_1001_198606xx_m.jpg
・サイズ : 0.5MB
   こちらは奥羽本線に飛びますが、「あけぼの」の走行シーンです。未明の雄勝峠に挑みます。やや分かりにくいですが、ヘッドマーク付きです。この後、線路際まで降りて後続の「あけぼの」を撮ったのですが、露出不足で失敗でした。

1986.6 大滝−及位 1001レ(たぶん) ED75700機

1986年当時、仙台駅で撮影された貴重な「あけぼの」迂回シーンがこの掲示板にあります。浦和の住民さんにご投稿頂いたもので、これもM型牽引です。次のリンクからご覧ください。

こんなもの見つけました(浦和の住民さん)
1986年 仙台駅 61号 浦和の住民さん撮影

添付画像
【07xx_1001_198606xx_m.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@g1-27-253-251-179.bmobile.ne.jp>

Re(5):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の頃
 Nanna Go  - 2020/5/20(水) 1:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0150_198609xx_m.jpg
・サイズ : 437.4KB
   「ゆうづる」には1984.10.14(鉄道記念日)からヘッドマークが復活していたようです。2枚下と同じ150号が仙台で小休止するシーンをどうぞ。撮影時点で「ゆうづる」は24系2往復、583系1往復でした。下りは1番線が定位置でした。下り本線ですものね。

1986.9 150号、仙台駅

添付画像
【0150_198609xx_m.jpg : 437.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@ntmygi141044.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(4):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の頃
 Nanna Go  - 2020/5/17(日) 12:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : i047.jpg
・サイズ : 115.3KB
   (修正済)仙台地区の客レは1985年3月14日ダイヤ改正で消えましたが、時を同じくしてブルトレを含むすべての特急列車にヘッドマークが復活しました。当時、東北地区のブルトレには、あけぼの、ゆうづる、日本海、出羽があり、75は出羽を除いてどの列車も牽引しました。季節・臨時列車ではエルム、北斗星トマムスキー、カートレイン北海道などにもヘッドマークを掲げた75が活躍しました。後に誕生(復活)した北斗星、鳥海、はくつにもヘッドマークが付きましたね(81牽引)。

この写真は、ヘッドマークが機関車に取り付けられるシーンを幸運にも撮影できたものです。お誘いを頂いて福島機関区を見学した際に、撮影用として特別に取り付けて頂いたものです(ありがとうございました)。ヘッドマークは意外に大きいですね。

機関車の正面窓上にはつらら切り(ひさし)があり、また窓枠がサッシ化されていることなど、違和感をお持ちの方もおられると思います。はい、機関車は75でなくED78です。あけぼのは福島で機関車交換があり、黒磯〜福島は75、福島〜米沢(山形かも)は78(またはEF71)でした。

客車は24系/24・25形で機関車を選びませんでしたので、黒磯〜福島間では3往復ともM型が運用されました。このダイヤ改正時には内郷機関区が歴史を閉じ、そこから東北本線に転じた若番があけぼの牽引にも充当されました。ただその数年、私は鉄活動が低調だったので写真は乏しく、また受持区が福島か長町か整理できておらず分かりません。RJ85年7月号(No.221)では「福島区」とありますが、RP1993年7月号(No.577)履歴表では85年時点では福島区にM型の配置がありません。今後、機関車表など他の資料を当たってみるつもりです。福島区担当なら、この時点で同区の700番台も牽引に就いたことと思われます。なお1987年のJR化以降では、あけぼのは福島区の担当となり、M型と700番台が共通運用されました。福島区への700番台配置状況はこちらをご覧ください。M型、700番台とも茶屋のさらば75特急に活躍シーンを掲載しています。今となっては画質が充分ではありませんが、久しぶりにご覧いただければと思います。

1985.7.28 ED781[] 福島機関区

添付画像
【i047.jpg : 115.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@ntmygi141044.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(3):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の頃
 Nanna Go  - 2020/5/13(水) 1:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0150_198609xxb_m.jpg
・サイズ : 491.4KB
   翌1986年には、国鉄の郵便・荷物輸送が廃止されました。郵便輸送は9月末まで、荷物は10月末で終わりました。その結果、全国で荷物列車がほぼ無くなりました。この写真は郵便と荷物がともに健在だった同年9月に撮ったものですが、ほぼ荷物車のみで組成されていたようです。

1986.9 150号、平泉−前沢

添付画像
【0150_198609xxb_m.jpg : 491.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:75.0) Gecko/20100101 Firefox/75.0@ntmygi141044.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(2):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)
 Nanna Go  - 2020/4/26(日) 19:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 01xx_198502xx_m.jpg
・サイズ : 0.5MB
   再び1985年、仙台地区客レ運用の終焉が迫った頃に戻ります。ご存知、北白川〜東白石の直線区間を快走する50系10連です。赤い機関車と赤い客車が、赤みを帯びた斜光に照らされて鈍く光っていたのが印象的でした。50系が仙台地区で運用されたのは、1978.7〜1985.3のわずか6年9カ月間でした。機関車はM型(101以降)のようですが、機番は不明です。

1985.2 ED75機 北白川〜東白石

添付画像
【01xx_198502xx_m.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:75.0) Gecko/20100101 Firefox/75.0@ntmygi141044.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(1):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)
 Nanna Go  - 2020/4/19(日) 12:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0049_0063_197811xx_m.jpg
・サイズ : 0.6MB
   これは旅客運用の全盛時代に小牛田駅で撮ったものです。左手には未明(3:18発!)に福島を発った521レが49号に牽かれて小休止しています。右手奥からDLに押された客レが回送で手前のホームに迫っています。その間には、パンタを上げた63号が待機中です。活気がありますね。

49号の台車(手前のDT129G)付近に手歯止めが見えるかと拡大してみましたが、残念ながらよく分かりませんでした。

早朝のひかりが心地よさげだったのでスキャンしてみた次第ですが、はじめはどうして朝6時半に小牛田駅に居たのか思い出せませんでした。当時からの仲間に聞いてみたところ、この日は仙台から始発列車で陸東撮影会に出かけたそうです。この写真を撮ったのは、小牛田で乗り換えて中山平に向かうところでした。秋色の陸東をおおいに楽しんだようです。いろいろ教えて頂いた方々にこの場を借りてお礼申し上げます。

1977.11 49号、521レ。63号、待機。小牛田駅にて

添付画像
【0049_0063_197811xx_m.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:75.0) Gecko/20100101 Firefox/75.0@ntmygi141044.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)
 Nanna Go  - 2020/3/22(日) 19:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0132_198503xxBW_m.jpg
・サイズ : 420.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 715-1000_1985.03xx_m.jpg
・サイズ : 0.5MB
   客レの末期、旧客の先頭に立ち発車を待ちます。中1番線(現2番線)の上野方にも75が待機しています。この時入れ替わりで登場したのが715系1000番台でした。

(上)1985.3 仙台駅
(下)1985.3 仙台運転所(見学会にて)

添付画像
【0132_198503xxBW_m.jpg : 420.7KB】

添付画像
【715-1000_1985.03xx_m.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0@g1-27-253-251-248.bmobile.ne.jp>

Re(1):ED75貨物運用終了
 Nanna Go  - 2020/3/21(土) 19:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_1204.JPG
・サイズ : 477.9KB
   75掲示板に電車の写真で、失礼します。

JR貨物の75が終焉を迎えたのは2012年3月16日でした。もう8年経ちますね。その日私は、遠くスペインのマドリッドに居ました。夕刻、市内のターミナル、チャマルティン駅で時計を見ると17:32です。日本ではもう3月17日を迎えたところでしたので、75はすべて仙総で静かにパンタを下ろし長い眠りに入っていることでしょう。最後の9074レは重連のはずでした。何号が運用に就いたのでしょう・・・

ふと見ると、目前をいかにも古い電車が出発してゆきます。後日調べたところ、スペイン国鉄(RENFE)、1974年製、440型でした。2扉、1M2T・3両編成(最初の30編成は1M1T・2両編成)で、出力は1,160 kW、最高速度は140 km/hに及びます。スペインは広軌で、軌間は1,668 mmです。計255編成が製造されました。この111編成は、1996〜1997年に地方線(中長距離)用に冷房化や方転可能シートなどへの改造を受けて470型となりました。私がこの111編成に会った2012年には、廃車や他国へ譲渡された編成も多かったようですが、RENFEのWebを見ると、470型は現在(2020年)でも健在のようです。

440型電車が製造開始された1974年には、75も製造期間中でした。1030〜1035号(計6両)が2〜3月にいずれも東芝で落成し、「青」に配置されました。この中には事故で早くも1988年に廃車となった1032号が含まれる一方で、現役で2012年3月16日を迎えた1034号も含まれています。洋の東西を問わず、車両の運命とはわからないものですね。
(参考:Wikipedia: Serie 440 de RenfeとGoogle翻訳、およびRenfe S-470 Electric railcar)

2012.3.16 RENFE S-470 111編成 チャマルティン駅(マドリッド)にて

※「ツリー全体表示」にすると、2012.3.16の記録へ飛びます

添付画像
【DSC_1204.JPG : 477.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0@g1-27-253-251-192.bmobile.ne.jp>

Re(2):土崎工場の「ホ」表記
 Nanna Go  - 2020/2/24(月) 20:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1039_199707xx.jpg
・サイズ : 318.6KB
   >▼FD2Rさん:
カートレインを牽引する1039号の横顔も凛々しいですね。「ホ」の表記もはっきり読めます。「9-1 土崎工」の全検表記も見えますね。平成9年は、ええと1997年でしたから、カートレイン北海道が廃止された1998年の前年ですね。この全検表記のある1039号がカートレインを牽いたのは貴重だったことでしょう。

台車のDT129Hに「乙28改」の文字も見えます。後方左手に見える455系も、あの頃を想わせます。周囲様子とひかりから、黒磯駅で発車を待つシーンかと拝察します。たいへんごちそうさまでした。

1997年夏のカートレイン北海道には、1039号が何度も登場していた記憶があります。すっかり暗くなった仙台駅で撮った1枚がありましたので、D-Archiveからの再掲ですが、ご覧ください。

添付画像
【1039_199707xx.jpg : 318.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@g1-27-253-251-189.bmobile.ne.jp>

Re(1):土崎工場の「ホ」表記
 Nanna Go  - 2020/2/16(日) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ▼FD2Rさん:
お久しぶりです。
「ホ」は、長寿命エアホース換装済みを表すとは、これも長年の懸案を解決して頂きました。往時、「ホ」は特別保全工事施工車を指すとの推測がありましたが、これでは十分には説明しきれず、もやもやしていました。正解は、エアホースに限定した「長寿命」なのですね。お陰様ですっきりしました。
「ホ」表記が消されていった経緯も興味深いです。長寿命ホースの「ホ」表記にとどまらず、全対象車両の特別保全工事が終わった時点で、車体塗装を赤2号の一色に戻してほしかった、とか(笑)。
どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@182.232.20.186>

土崎工場の「ホ」表記
 FD2R E-MAIL  - 2020/2/16(日) 18:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 8009.jpg
・サイズ : 0.8MB
   御無沙汰しております。
gossyさんの手歯止め箱に引き続きまして、
私は土崎工場出場車の検査表記横にあった「ホ」表記について確証を得る事ができました。
これは、長寿命エアホース換装済みを表すとの事です。
それまではホースの期限は所属基地で管理を行い、交番検査などの時に
交換作業が発生していましたが、工場の入場サイクルより長い寿命のエアホースですと、
全検入場の時のみに交換すればよいことになります。
全ての対象車両が長寿命ホースに換装された後は、「ホ」の表記は順次消されていったようです。

添付画像
【8009.jpg : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@unknown>

Re(1):手歯止めの件
 Nanna Go  - 2020/2/15(土) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼gossyさん:

こちらこそご無沙汰しています。
これは凄い資料を探し出されましたね! 何度も繰り返しご投稿を読ませて頂きました。以後、私も手歯止め箱ということばを覚えるようにします。

車体の左右とも両方に設置されていたとは、想定外でした。右側は、車体側面よりもやや内側に引っ込んでいるのですね。これでは気づかなったのも無理ありません。また、左右に設置という基準から、ED76では手歯止め箱が右側にあったり左側にあったり、また両側にあったり、いろいろな目撃情報をお寄せ頂いたのも、頷けるように思います。

添付して頂いた実例写真が777号というのもインパクトが強かったです。これは、手歯止め箱の記事を全面的にアップデートする重みがありますね(いつになるやら・・・)。

gossyさんのライフワークとなっている手歯止め箱について、茶屋と話題をシェアさえて頂き、本当にありがとうございます(いま移動中で、添付する画像がなくてすみません)。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@g1-27-253-251-196.bmobile.ne.jp>

手歯止めの件
 gossy  - 2020/2/9(日) 0:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 手歯止め(左側).JPG
・サイズ : 346.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 手歯止め(車体右側).JPG
・サイズ : 222.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 手歯止め(収納状態).JPG
・サイズ : 265.2KB
   ご無沙汰しております。

手歯止め箱の件、手元の資料から情報を確認できましたので、ご報告させていただきます。

国鉄車両設計事務所編集 ED75形式交流電気機関車(760以降)によると、

強化形手歯止め受の設置
 手歯止めは強化形(運転局制定)85形の採用にともない大形化された手歯止め受を設置することとなったので、これを車体側の床下面の左右に新設し、使用線区に応じて左右のいずれの側にも収納できるよう配慮した。
 すなわち車体台わく中央部下面に左側は第1台車引張装置用車体足横の側ばり下部に収納箱を新設した。運転中飛び出さないよう棚の底面にはストッパーを、側面には丸棒を通してロックした上下2段式のものである。右側には設置スペースがないため、元だめおよび供給空気だめのドレン管の位置をさげてこの配管と車体台わく間に収納箱を新設した。高さ方向に寸法がとれないため2個を横並びで収納する方法とした。
 なお緊急の場合ただちに位置がわかるよう設置個所には「手歯止め」の表記文字が黄色ペンキ書きしてある。 一方台検時を考慮して旧型のものは従来と同様に台車側に設置してある。
(以上、原文ママ)

纏めると、
1.正式名称は手歯止め受
2.現用手歯止めの正式名称は強化型85形
3.強化型85形手歯止め採用に伴い、760号機以降は新たに車体左右に手歯止め受が設置された。※1039号 謎の部品ページ内の「JR-FのED75(運転台)に搭載された最近の手歯止め」の右側の手歯止めが強化形ですね
2.左側(海側)は車体装備型I、右側(山側)は車体装備型IIで、共に入れる手歯止めは強化形である。
3.旧来の台車に設置されている手歯止めは、台検等で車体と台車が切り離す際に使用意を考慮して760号機以降も残置。

つまり、1038/1039号機や、同時期以降に製造された機関車についても、上記理由にて取り付けられていると想像できますし、既存の機関車についてはは車体装備型IIを追設して、強化形手歯止めに対応したと思われます。

正式な資料を確認できたことで、私の中で全て腑に落ちました。

車両センターの一般公開で777号機を間近に見る機会があったので、実際に確認した画像を添付します。
1枚目と2枚目は共に777号機のものですが、やはり現在は使用していない様子で、脱落防止の丸棒も取り外せないようストッパが溶接されておりました。ちなみに777号機は台車装備形が搭載されていました。
3枚目は75ではなく、EF81-81号機のものです。こちらは見事に強化形手歯止めがきちんと収められています。

長文、失礼いたしました。

添付画像
【手歯止め(左側).JPG : 346.3KB】

添付画像
【手歯止め(車体右側).JPG : 222.3KB】

添付画像
【手歯止め(収納状態).JPG : 265.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@KD106163209074.ppp-bb.dion.ne.jp>

736号の雑誌写真
 Nanna Go  - 2020/2/2(日) 14:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ef510-002_20190929.jpg
・サイズ : 0.8MB
   「国鉄時代」60号に、沼田真さんという方が736号の写真3編を発表されていますね。記事を拝読すると、秋田ご出身で、「帰省した折りには、新時代の秋田の鉄道を撮り続けました」とのことです。そのような方がここにも居られるんだなと、思わず記事に惹きつけられました。

記事の冒頭に、まず事故の顛末が具体的に記されています。2時42分頃、8090レ、ED75732と重連、船岡トンネル入り口に激突大破、機関士は殉職などの事実は、私の知る限り当時の一般向け鉄道雑誌では鉄道ピクトリアル No. 298. p. 66「7・8月のメモ帳」 (1974.10)のみに記載されたものです。あの小さな記事をご承知とは、沼田氏が丹念に資料を探されたことがよく分かりました。

続く記事の内容は、茶屋の幻の736号 〜カニ75さんのお写真に記載した内容やストーリーと重なるところも少なくないので省略しますが、注目の3枚のお写真はいずれも走行写真です。上飯島〜追分、追分駅南方、そして土崎駅北方で撮影され、いずれも列車写真としてカシッと纏めておられます。

また3枚とも、「手歯止め箱があれば写っているはず」のサイドのお写真です。そして、やはり手歯止め箱は装着されていません。茶屋では以前から、「1975年度以降製造されたED75,ED79には新製時から車体装備型手歯止め箱が装備されていた」と見通していましたので、700番台では760号以降に手歯止め箱があり、736号には「無い」はずでした。沼田真さんのお写真によって、確かに「無い」ことを確認できました。実は、「無い」こと自体は大穂耕一郎さんからご提供頂いたこれも貴重な1972.05.25のお写真で確認済みではありましたが、沼田真さんのお写真の1枚には1972.3.25の501レきたぐにがあり、大穂さんのお写真より2カ月遡って、実に736号の落成月の貴重な記録です。

なお著者の沼田真さんと茶屋とは、とくに関係はございません。南那轟がひとりで興奮しています(笑)。

さて736号の写真を前にして付ける画像がないので、余談を記してその関連写真をご覧頂きたいと思います。

736号が事故に遭った8090レのスジは、実は定期スジとなって今に生きています。八戸貨物18:10〜百済(タ)17:17間の4077レ〜4076レがそれで、途中秋田(貨)0:52−酒田3:10と、この付近の時刻もあまり変わっていません。今は知る人ぞ知るEF510[富]が東北本線に乗り入れる唯一の運用です。EF510はEF81からこの列車を受け継いだもので、更に古くは75が担当していました。奥羽本線の担当機関車が東北本線に乗り入れるのはこれ1本です。興味深いのは、逆に東北本線担当のEH500[仙貨]が秋田まで乗り入れる運用も日に1本あります(弘前運用もありますね)。無論、古くは75[仙貨]が担当していました。

ということで、4077レへの送込み列車にあたる4072レ(この日は単機)を付けます。日曜ウヤなのでノーマークで居たところ、ああぁ・・・でした。

2019.9.29 EF500-2 [富] 単4072レ 千曳−乙供

添付画像
【ef510-002_20190929.jpg : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@g1-27-253-251-192.bmobile.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
10 / 184 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
875841
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.