2007.05.07 更新(2007.05.04開設) Text by 南那 轟 |
|
ED75廃車第1号となった736号機 by カニ75さん (1972.7 1001レ あけぼの, 東能代) 里馬さんの 里馬鉄道から転載させて頂きました. (2007年5月現在のURLはhttp://photo.freespace.jp/satouma/ed75700/ed75-073.htmです) カニ75さんはその後ご自身でもWebページ小さな鉄道写真館を開設され,ここにも同じ736号の画像が掲載されています. |
|
はじめに 2006年秋以降,75の解体が加速している.留置先の盛岡,八戸から三重連,四重連で郡山工場へ運ばれ,短期間のうちに解体されている.それも未更新機ばかりではない.更新機113号,それになんとP型更新機1019号も回送,解体された.・・・やりきれない.だが,製造後40年近くを経て良き後継者EH500を見つけ,天寿を全うしたともいえる.だから私は拍手でこの勇退を見送りたいと思う.その一方で,長く活躍を期待されながら事故により短命に終わった仲間がいる.その筆頭に挙げられるのがこの736号だ. 736号の生い立ち 736号は1972年3月9日,昭和46年度本予算により東芝で製造された.新製配置からわずか6日後の1972年3月15日には山陽新幹線岡山開業を中心にした白紙ダイヤ改正があり,羽越本線にはフレートライナーが増発されている.その牽引用として3両の75,735〜737号が日立,東芝,三菱各社でそれぞれ1両づつ製造されたのである[1].実際にはこれら3両は奥羽北線に投入され,先輩格の34両の700台とともに,裏縦貫(当時はまだこう呼ばれていた)の北端で旅客,物流を担った.周知のように三重連の峠として知られた難所,矢立峠はこの区間にある.羽越本線で増発されたフレートライナーの牽引用には,それまで奥羽北線で運用されていたDD51が3両玉突きで回った. 羽越本線新津−秋田間の電化が開業するのはそれから半年後の1972年10月2日である.これは裏縦貫全体の電化完成でもあった.秋田機関区にはED75700が集中配置され,実に759号を数えるに至った.奥羽・羽越は秋田の700の天下 ― そんな世界が出来上がった.1968年(よんさん・とお)の時点で,東北本線・常磐線筋には電機の要となる機関区が出揃い,なかでも最北の青森機関区にはエリートP型の全機25両が集中配置されていた.それを最北の第1の極とすれば,秋田には裏縦貫の最北の要となる第2の極が形成されていったと言える.別の見方をすれば,秋田,東能代,大館,弘前,青森の各機関区に配置されていた奥羽北線担当の蒸機は一掃され,秋田の700台に集約された. 脱線事故の顛末 736号はもちろんその一翼を担っていた.だが,その活躍はわずか2年余で終わってしまった・・・1974年7月10日未明,台風8号が梅雨前線を刺激し各地で土砂崩れが発生するなか,羽越本線の羽後本荘−西目の船岡トンネルの入口でも土砂崩れが発生していた.同夜,736号は732号を次位に従えた重連で八戸貨物発百済行き8090レ(現車14)を牽いて羽越本線を南下しており,午前2時42分頃現場に差し掛かって,貨車もろとも崩壊した土砂に乗り上げてしまった.悲惨なことに,機関士はトンネルのよう壁と機関車の間に挟まれ死亡している[2][3]・・・.殉職された方の胸中を思うと言葉にならない.いまさらではあるが,心よりご冥福をお祈りします.736号の損傷もひどく,およそ1ヶ月後の1974年8月12日付けで正式に廃車となった[4].ED75はじまって以来の廃車だ.732号は修理され,のちにED79110号に改造されている. 736号の廃車補充がすぐに計画された.昭和49年(1974年)第1次車両計画には,「羽越本線羽後本荘−西目間における脱線事故で大破したED75型機関車の補充」として700台1両の新製が記載されている[5].具体的には1975年9月に昭和49年度第1次債務により落成した760〜766号のうちの1両である{6]. この7両のうちどれが廃車補充機にあたるのかはっきりしないが,いずれにせよある特定番号の電機の廃車補充を理由に75が新製されたのは稀である.私の知る限りでは736号の他にはP型最終ロットの1038,1039号だけである.もしも736号が事故に遭わなければ,700番台の製造は1両少なく,90両で終わった可能性が高い.製造後わずか2年余で活躍の舞台を去った736号には,そんな後日談が生まれた. 当時の機関車地図は? 国鉄時代,鉄道雑誌には車両の新製,移動,廃車の一覧表が毎月掲載されるのが常だった.これから736号が廃車された1974年8月の機関車の動きを見てみよう.まず廃車された機関車は,736号を除けば全てが蒸機だ.釧路のC58419,小樽築港のD51287,若松のD6061号などの番号が見える.まだ室蘭本線ではC57135号が現役で客レを牽いている.逆に新製ではEF81107〜111, 116〜118が敦賀に投入されており,裏縦貫の近代化はまだまだ進行中である.直流機ではEF6645〜47がフレートライナー用として下関に新製配置されている[4]. 東北本線・常磐線にはM型160両,P型35両が揃って活躍中で,ED71もまだまだ元気である.ED77,ED78,EF71などの交流機も安定した活躍を続けていた.そのような状況のなかで,新鋭電機,しかも評判の75のなかでも集大成といわれる700番台最新鋭機グループからの廃車,それが736号の廃車の位置づけだったと思われる.EH500への世代交代を目的とした2000年以降の廃車とは事情が全く違う. * * * * * 736号の画像との出会いだから,誰もが知っている.736号の写真はほとんど残っていない.というより,そもそも当時の75700はあまり撮られていない.だって,矢立峠から煙を消したのは誰か,三重連の咆哮を記憶の彼方に追いやったのは誰か.それを想えばわかる.それが75だ.その75を新製時から記録に残そうと考えた人はまず居なかったのではないだろうか.当時は鉄道ファン=SLマニアと言われた時代である.新時代の息吹を感じた地元のファンを除けば,おそらく記録は偶然を頼るしかないだろう. ・・・偶然のチャンス.実は,私には有り得た.当時,私は東海道本線,清水に居て東北とは疎遠だったが,電化前後の奥羽・羽越本線に乗車していた.それは,皮肉なことに北海道の蒸機を追う「ついで」だった.青森でD511に会った.二ツ井にC61を追った.電化後の青森ー坂町を58系DCしらゆきで通した.75牽引の特急日本海や貨物列車と交換し,写真も撮った.しかし,見返してみても736号とは出会っていなかった・・・ それだから判る.このカニ75さんの撮影された736号がどんなに貴重なものか.そう,インターネット上でこの画像に出会った時の衝撃は忘れがたい.それは75茶屋とは無縁..里馬さんの里馬鉄道掲示板で偶然拝見したものだった.掲示板でのやり取りを拝見したところ,里馬さんのページではJR化以後の画像を対象にされているので,この736号は収録対象外とのこと(注:2007年5月現在では参考展示として掲出されるようになっています).それで,かなり図々しいのは承知の上で,茶屋に収録させて頂けないかお伺いを立てたところ,快諾して頂いた.それがこの画像だ.心から御礼申し上げます. # こちらに上記のやりとりをコピーしたページがあります. 大事な画像なので,きちんとページを組んで掲載させて頂こう.そう思っているうちに,もう3年近くも過ぎてしまった.誠に申し訳ないと思っています.すみません.お詫びと多大なる感謝の気持ちで掲載させて頂きます. 参考文献 [1] 藤本勝久「交流・交直流電機出生の記録15」,鉄道ファン No. 339, pp. 110-115 (1989.7). [2] 「7・8月のメモ帳」鉄道ピクトリアル No. 298. p. 66 (1974.10). [3] 鉄道ピクトリアル No. 256 (1071.10). [4] 「車両の動き」,鉄道ピクトリアル No. 300 (1974.12). [5] 井沢 勝「49年度国鉄第1次車両計画について」,鉄道ピクトリアル No. 301. pp. 48-49 (1975.1). [6] 藤本勝久「交流・交直流電機出生の記録17」,鉄道ファン No. 342, pp. 75-79 (1989.7). |
|
75茶屋 TOP | |
(C)カニ75さん (C)75茶屋 2006-2007 All rights reserved ed75@trainwww.com |