■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
43 / 1762 ツリー ←次へ | 前へ→

手歯止めの件 gossy 2020/2/9(日) 0:10 [添付][添付][添付]
Re(1):手歯止めの件 Nanna Go 2020/2/15(土) 18:21
Re(2):手歯止めの件 Nanna Go 2020/12/28(月) 21:20 [添付]

手歯止めの件
 gossy  - 2020/2/9(日) 0:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 手歯止め(左側).JPG
・サイズ : 346.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 手歯止め(車体右側).JPG
・サイズ : 222.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 手歯止め(収納状態).JPG
・サイズ : 265.2KB
   ご無沙汰しております。

手歯止め箱の件、手元の資料から情報を確認できましたので、ご報告させていただきます。

国鉄車両設計事務所編集 ED75形式交流電気機関車(760以降)によると、

強化形手歯止め受の設置
 手歯止めは強化形(運転局制定)85形の採用にともない大形化された手歯止め受を設置することとなったので、これを車体側の床下面の左右に新設し、使用線区に応じて左右のいずれの側にも収納できるよう配慮した。
 すなわち車体台わく中央部下面に左側は第1台車引張装置用車体足横の側ばり下部に収納箱を新設した。運転中飛び出さないよう棚の底面にはストッパーを、側面には丸棒を通してロックした上下2段式のものである。右側には設置スペースがないため、元だめおよび供給空気だめのドレン管の位置をさげてこの配管と車体台わく間に収納箱を新設した。高さ方向に寸法がとれないため2個を横並びで収納する方法とした。
 なお緊急の場合ただちに位置がわかるよう設置個所には「手歯止め」の表記文字が黄色ペンキ書きしてある。 一方台検時を考慮して旧型のものは従来と同様に台車側に設置してある。
(以上、原文ママ)

纏めると、
1.正式名称は手歯止め受
2.現用手歯止めの正式名称は強化型85形
3.強化型85形手歯止め採用に伴い、760号機以降は新たに車体左右に手歯止め受が設置された。※1039号 謎の部品ページ内の「JR-FのED75(運転台)に搭載された最近の手歯止め」の右側の手歯止めが強化形ですね
2.左側(海側)は車体装備型I、右側(山側)は車体装備型IIで、共に入れる手歯止めは強化形である。
3.旧来の台車に設置されている手歯止めは、台検等で車体と台車が切り離す際に使用意を考慮して760号機以降も残置。

つまり、1038/1039号機や、同時期以降に製造された機関車についても、上記理由にて取り付けられていると想像できますし、既存の機関車についてはは車体装備型IIを追設して、強化形手歯止めに対応したと思われます。

正式な資料を確認できたことで、私の中で全て腑に落ちました。

車両センターの一般公開で777号機を間近に見る機会があったので、実際に確認した画像を添付します。
1枚目と2枚目は共に777号機のものですが、やはり現在は使用していない様子で、脱落防止の丸棒も取り外せないようストッパが溶接されておりました。ちなみに777号機は台車装備形が搭載されていました。
3枚目は75ではなく、EF81-81号機のものです。こちらは見事に強化形手歯止めがきちんと収められています。

長文、失礼いたしました。

添付画像
【手歯止め(左側).JPG : 346.3KB】

添付画像
【手歯止め(車体右側).JPG : 222.3KB】

添付画像
【手歯止め(収納状態).JPG : 265.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@KD106163209074.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re(1):手歯止めの件
 Nanna Go  - 2020/2/15(土) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼gossyさん:

こちらこそご無沙汰しています。
これは凄い資料を探し出されましたね! 何度も繰り返しご投稿を読ませて頂きました。以後、私も手歯止め箱ということばを覚えるようにします。

車体の左右とも両方に設置されていたとは、想定外でした。右側は、車体側面よりもやや内側に引っ込んでいるのですね。これでは気づかなったのも無理ありません。また、左右に設置という基準から、ED76では手歯止め箱が右側にあったり左側にあったり、また両側にあったり、いろいろな目撃情報をお寄せ頂いたのも、頷けるように思います。

添付して頂いた実例写真が777号というのもインパクトが強かったです。これは、手歯止め箱の記事を全面的にアップデートする重みがありますね(いつになるやら・・・)。

gossyさんのライフワークとなっている手歯止め箱について、茶屋と話題をシェアさえて頂き、本当にありがとうございます(いま移動中で、添付する画像がなくてすみません)。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@g1-27-253-251-196.bmobile.ne.jp>

Re(2):手歯止めの件
 Nanna Go  - 2020/12/28(月) 21:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0712_07xx_19860921_m.jpg
・サイズ : 418.3KB
   ▼gossyさん:
ご投稿を編集させて頂き、2010年のコンテンツも引用して、茶屋に「手歯止めと収納箱(1039号謎の部品)解明編」を掲載しました。併せて、この掲示板のED76画像をひととおりD-Archiveに収録しました。お陰様で、「解明編」を参考にさせて頂きつつ、D-Archiveの画像を見る楽しみもできました。改めて御礼申し上げます。

関連する画像がもうありませんので、コロナ禍中のネガスキャンから75重連あけぼのをご覧ください。

712号+7xx号 1005レ あけぼの5号 大張野−和田 1986.09.21(たぶん)

添付画像
【0712_07xx_19860921_m.jpg : 418.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-193.bmobile.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
43 / 1762 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
872270
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.