手歯止め受 (1039号 謎の部品 解明編) 2020.02.09 gossyさん (編集 南那 轟 2020.12.28掲載) 青い矢印をご覧下さい。さてこの箱は何でしょう? gossyさんの鋭い観察眼が話の発端です。 ※画像をクリックすると機関車全体の画像が出ます (2010.02.28 陸前山王駅,南那 轟) |
|
発 端 gossyさん - 2009/8/26(水) - 先日、仙貨に1039号機が留置されていたのを観察していたところ、一部他のカマと違う部分に気づきました。 海側の1エンド台車後ろ側に画像のような箱が装備されておりました。見た限りでは最近取り付けられたようなものではなく、以前から装備されていたように見受けられます。 同じくJR東日本から譲渡された1034号機や1036号機の画像も見てましたが、同様の箱は未装着でした。 果たしてこの箱はいったいどのような目的と役割なのか、なぜ1039号機だけ(少なくとも現役カマの中で)に取り付けられているのか、もしご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。 参考として一緒に留置されていた1027号機の同アングル画像も添付させていただきます。 |
|
解 明 gossyさん - 2020/02/09(日) - 手歯止め箱の件、手元の資料から情報を確認できましたので、ご報告させていただきます。 国鉄車両設計事務所編集 ED75形式交流電気機関車(760以降)によると、 強化形手歯止め受の設置 手歯止めは強化形(運転局制定)85形の採用にともない大形化された手歯止め受を設置することとなったので、これを車体側の床下面の左右に新設し、使用線区に応じて左右のいずれの側にも収納できるよう配慮した。 すなわち車体台わく中央部下面に左側は第1台車引張装置用車体足横の側ばり下部に収納箱を新設した。運転中飛び出さないよう棚の底面にはストッパーを、側面には丸棒を通してロックした上下2段式のものである。右側には設置スペースがないため、元だめおよび供給空気だめのドレン管の位置をさげてこの配管と車体台わく間に収納箱を新設した。高さ方向に寸法がとれないため2個を横並びで収納する方法とした。 なお緊急の場合ただちに位置がわかるよう設置個所には「手歯止め」の表記文字が黄色ペンキ書きしてある。 一方台検時を考慮して旧型のものは従来と同様に台車側に設置してある。 (以上、原文ママ) 纏めると、 1.正式名称は手歯止め受 2.現用手歯止めの正式名称は強化型85形 3.強化型85形手歯止め採用に伴い、760号機以降は新たに車体左右に手歯止め受が設置された。 ※1039号 謎の部品ページ内の「JR-FのED75(運転台)に搭載された最近の手歯止め」の右側の手歯止めが強化形ですね 2.左側(海側)は車体装備型I、右側(山側)は車体装備型IIで、共に入れる手歯止めは強化形である。 3.旧来の台車に設置されている手歯止めは、台検等で車体と台車が切り離す際に使用意を考慮して760号機以降も残置。 つまり、 1038/1039号機や、同時期以降に製造された機関車についても、上記理由にて取り付けられていると想像できますし、既存の機関車についてはは車体装備型IIを追設して、強化形手歯止めに対応したと思われます。 正式な資料を確認できたことで、私の中で全て腑に落ちました。 秋田車両センターの一般公開で777号機を間近に見る機会があったので、実際に確認した画像を添付します。 1枚目と2枚目は共に777号機のものですが、やはり現在は使用していない様子で、脱落防止の丸棒も取り外せないようストッパが溶接されておりました。ちなみに777号機は台車装備形が搭載されていました。 3枚目は75ではなく、EF81-81号機のものです。こちらは見事に強化形手歯止めがきちんと収められています。 |
|
追 記 南那 轟 gossyさんから、1039号に謎の部品が付いているとお知らせ頂いたのは2009年のことでした。それから約1年間、茶屋で多くの方々とご一緒に謎の解明に取り組みました。詳しくは、1039号 謎の部品をご覧ください。今でも熱く謎解明に取り組んだ様子がよくお分かりいただけると思います。 それから10年を経て、gossyさんご自身が謎解明の決め手となる資料を発見・入手され、上記の解明に至りました。 gossyさんは凄い資料を探し出されましたね! 何度も繰り返しご投稿を読ませて頂きました。以後、私も手歯止め受ということばを覚えるようにします。 車体の左右とも両方に設置されていたとは、想定外でした。右側は、車体側面よりもやや内側に引っ込んでいるのですね。これでは気づかなったのも無理ありません。また、左右に設置という基準から、ED76では手歯止め箱が右側にあったり左側にあったり、また両側にあったり、いろいろな目撃情報をお寄せ頂いたのも、頷けるように思います。 添付して頂いた実例写真が777号というのもインパクトが強かったです。これは、手歯止め箱の記事を全面的にアップデートする重みがありますね(いつになるやら・・・)。 gossyさんのライフワークとなっている手歯止め箱について、茶屋と話題をシェアさえて頂き、本当にありがとうございます 下記は2010年のコンテンツからの引用で、便宜的に車体装備型Tと呼んだ手歯止め受が興味の的でした。ED75とED79の一部に装着されているという全貌がほぼ明らかになり、更にED76やED78にも装備されていることが分かりはじめたところで、止まっていました。 | |
手歯止めと手歯止め箱の分類(2010年時点) 〜型という呼称は、このページで使うために便宜的に付けたものです。 青字は2020年にgossyさんが解明された正式名称です |
|
車体装備型T まず興味の発端となった車体装備型T(1039号謎の部品)について調べたところ、かなりの数が見つかりました。
第3軸(DT129H)山側と空制機器のカバーの間に、手歯止めを収容できるような箱かトレー的なものが見えます。車体から吊り下げられています。129号、1001号、ED787号で確認されています。 台車装備型 第3軸(DT129H)山側第3軸付近台車に現存するもので、旧型手歯止めを金具付きバンドで固定しています。114号、783号、1039号、ED787号で確認されています。 運転台搭載型 収納箱は無いようです。2エンドの運転台に手歯止めが搭載されています。2010年時点で現用です。 |
|
画像集 車体装備型手歯止め箱 装備機(画像)その1 ED75に進む 車体装備型手歯止め箱 装備機(画像)その2 ED79に進む 車体装備型手歯止め箱 装備機(画像)その3 ED76(一部ED78あり)に進む NEW車体装備型手歯止め箱 装備機(画像)その4 D-Archive ED76に進む 台車装備型手歯止め箱 装備機(画像)に進む←未了 |
|
[1039号 謎の部品]へ [75茶屋]TOP |
|
(C) 2020 gossyさん・南那 轟 All rights Reserved |