1039号 謎の部品
2010.10編集、2010.10.31改訂3版
gossyさん,JR関係者さん,南那 轟(取りまとめ)
青い矢印をご覧下さい。さてこの箱は何でしょう? gossyさんの鋭い観察眼が話の発端です。
※画像をクリックすると機関車全体の画像が出ます (2010.02.28 陸前山王駅,南那 轟)
発 端 gossyさん - 2009/8/26(水) -
先日、仙貨に1039号機が留置されていたのを観察していたところ、一部他のカマと違う部分に気づきました。 海側の1エンド台車後ろ側に画像のような箱が装備されておりました。見た限りでは最近取り付けられたようなものではなく、以前から装備されていたように見受けられます。 同じくJR東日本から譲渡された1034号機や1036号機の画像も見てましたが、同様の箱は未装着でした。 果たしてこの箱はいったいどのような目的と役割なのか、なぜ1039号機だけ(少なくとも現役カマの中で)に取り付けられているのか、もしご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。 参考として一緒に留置されていた1027号機の同アングル画像も添付させていただきます。
1039号機の謎の箱 謎の箱は海側の1エンド台車後ろ側にある 1027号機に謎の箱はない
1034・1036号機にもない
想 像 南那 轟 - 2009/8/26(月) -
いやはや詳しく観察されていますね。全く気づきませんでした。写真を拝見して、手歯止め(留置時に転動防止を目的として車輪と線路との間に置く三角形のブロック)を一時的に格納しておくための箱ではないかと感じました。青東区で試験的に1両だけ取り付けたものの普及しなかったとか。思いつきの範囲を出ませんが。
そして実際のところは ※JR関係者よりお知らせ頂きました - 2009/11/4(水)〜2009/11/6(金) -
※JR関係者からと明記して写真と説明を掲載することによって一般のファンには撮影できない写真であることを理解して頂き、ファンの構内立入り撮影等の問題を誘発しないようにしたいとお申出を頂きました。皆さん、気をつけましょうね。(南那 轟)
おそらく手歯止め箱に間違いは無いと思います。しかも、1039号機ばかりでなく、ED79の赤釜、青釜(50番台)についても調査してみたところ、添付写真のとおり両方に古い手歯止め箱が付いていました。ED79100番代についても調査したかったところです。
ED7910号機の手歯止め収納箱
青森車両センター東派出所 2009.9ED7950番台の手歯止め収納箱
青森車両センター東派出所 2009.9ED7950番台の手歯止め収納箱
函館運転所青函派出所 2009.11
手歯止めの変遷 ※JR関係者より - 2009/11/4(水)〜2009/11/6(金) -
機関車の手歯止めの形は、初期段階では左下の画像のようなものでした。これはED75114号機(仙貨)の山側第3軸付近台車に現存するもので、手歯止めを金具付きバンドで固定している様子がお分り頂けると思います。その手歯止めのクサビが一個取れたままになっているのが、長く使われていない感じを醸し出しています。台車も手歯止めも土まみれなのは、掃除してからだいぶ時間が経っているからでしょう。
あるときから、初期段階の手歯止めが一部使われなくなりました。その理由は不明ですが、使い勝手向上説が多いです。代わって右下の画像のような手歯止めが使われるようになりました。
ED75114号機の山側第3軸付近台車に現存する古い手歯止め収納箱
青森総合鉄道部 2009.11JR-FのED75(運転台)に搭載された最近の手歯止め
青森総合鉄道部 2009.11
さて、ここからが問題 ※JR関係者より - 2010/10/7(木)
1039号の謎の箱は、新旧どちらの手歯止めを収納するための箱なのでしょう?
OBの方及び嘱託の指導員の方に聞いた話では、古い方の手歯止めを収納していたそうです。収納の仕方は、114号機のように手歯止めを縦に差し込むのではなく、1039号機謎の部品の収納箱では横倒しにして入れていました。新しい手歯止めに変わったところで、1039号機謎の部品の収納箱のスペースには入らなくなって使われなくなったということらしいです。
その一方で、どうも古い手歯止めと、1039号機謎の部品の収納箱では形が合わずうまく納まらないないような気がしてならないのです。むしろ、新しい手歯止めの方が合うのではないかという疑念が拭えないでいます。
OBの方々も、実はほとんどの人が、何のために付いているのか分からない人がほとんどです。教えてくれた人も、たしか手歯止め箱だったと言う回答が複数だったので、おそらく手歯止め箱には間違いは無いと思います。
そうなると・・・ gossyさん+南那 轟
g:鉄道ファン誌の1978-5でED75/76の特集号を見ていたところ、10Pの772号(後にED792号)にもおなじ手歯止め箱が装備されていました。しかし11Pの743号には見受けられません。 ED79にも該当機があるということは、すでに700番台のときに取り付けられていた可能性は高いですね。
南:1976年当時に772号にもおなじ手歯止め箱が装備されていたということは、秋田区時代ですね。これは面白くなって来ました。秋田〜青森地区に手歯止め箱が拡がっていた可能性がありますね。受持工場は、青森のPは郡山工でしょうか。秋田の700は土崎工ですね。なので、工場装備というよりは機関区で取り付けたような気がしてきました。もっとも、当時のM型にもあった・・・なんてことになりますと、またまた話は別ですが。
NEW車体装備の別の手歯止め箱? gossyさん - 2010/10/11(月)
114号機に装備されているという旧型の手歯止め入れですが、もうひとつ面白いことが分かりました。
第3軸山側と空制機器のカバーの間に、手歯止めを収容できるような箱?トレー?的なものが見えるのです。手元の画像を粗捜ししましたところ、装備されているカマと無いカマがありました。添付した画像の水色で囲った部分ですが、2枚目の拡大画像を見てみると、1039号機に装備されている謎の箱と同様、転落防止用の棒が見えました。山側の箱はかなり薄型なので、推測に過ぎませんが、台車に装着されている旧型の手歯止めよりも、現用手歯止めを入れるような感じもするのです。
3枚目の画像にあるように、129号機にはこの箱はありますが、136号機にはありません(両車とも旧型の手歯止めはあるようです。)そして1039号機に至っては、すべてがそろっているようです(笑)
なかなか山側の足回りを確認できるような画像が少ないので、解明できるかは不明ですが、最初に発言したものとして、現役のカマで可能な範囲で確認してみたいと思います。
129号(水色の枠)と
136号(赤色の枠)の違いに注目1001号の手歯止め収納箱 129号の手歯止め収納箱
136号には無い
【ここから2010.10.31(改訂3版)記載】
NEWデータをまとめましょう 南那 轟
どれだけの機関車にこの手歯止め箱があるか、手元の画像やWebなどからデータを集めました。何人もの方々に格別のご協力を頂きました。詳しくはそれぞれの画像のページにお礼方々記しています。その結果、手歯止めと手歯止め箱に次のような多くの種類があることが分かりました。〜型という呼称は、このページで使うために便宜的に付けたものです。
車体装備型T
まず興味の発端となった車体装備型T(1039号謎の部品)について調べたところ、かなりの数が見つかりました。
注目点
- ED75では、昭和50〜51(1975〜1976)年に製造された機関車に多数、車体装備型Tが見つかりました。より詳しく書けば、昭和50年度本予算以降(昭和50年度第1次債務以降の債務予算を含む)の経費で製造されたED75の全てに車体装備型Tが見られるようです。該当するのは700番代最終グループ760〜791号とP型最終グループ1038〜1039号です。700番台、P型とも、これ以前の番号の機関車には車体装備型Tは装備されていません。まだ全機を画像で確認するには至っていませんが、 次ページ以降で画像をご覧頂くように、この予想はほぼ確実と思われます。
- ED790番台と50番台はほぼ全機に装備(未確認は6号と16号のみ)されています。
- ED79100番台については、多くの方のご尽力にも関わらず未だ手歯止め箱を装備した機関車は見つかっていません。同じED79なのに、0番台や50番台との違いはなぜ生じるのでしょうか? ・・・それは種車の製造時期に依ると考えています。補機を前提に設計・改造されたED79100番台の種車は、もっぱら製造後経年の長い701〜759号のグループから選ばれました。上に述べたように、このグループの75には手歯止め箱はありません。これが100番台で手歯止め箱装備機が見つかっていない理由と思われます。ただし、101号(←769号)と105号(←761号)には、きっと手歯止め箱があるのでしょう。お手元にお写真がありましたら、ぜひご確認下さい。
- ED76・ED78長町太郎さんによって、この車体装備型T手歯止め箱がなんとED76とED78にも装備されていることが判明しました。ED78では1号(1968年製)と12・13号(1980年製)とでは取付け位置が異なっています。
- H.N.さんが2009.8.20に撮影されたED794号の画像で、おそらく全検出場後の試運転の画像と思われます。その床下にはしっかり手歯止め収納箱がついています。つまり、ごく最近でも苗穂工場ではこの箱を撤去していません。現役で使用されているのかも知れません。あるいは、箱があっても邪魔にならないだけかも知れません。
- ED7950番台の全機で車体装備型Tが確認された事実から、60号機が製造された1990年2月当時までこの車体装備型Tの手歯止め箱は現役だったことが想像されます。
- ED79100番台では、海峡線開業の1988年当時から、この車体装備型Tとは異なる手歯止め箱が使用されていたものと思われます。現在の手歯止め箱も不明ですが、もし見つかればそれは1988年から不変のものかもしれません。
- 不思議に思われることは、この車体装備型T手歯止め箱に手歯止めそのものが装着 された写真が1枚も見つからないことです。床下の明瞭が画像があまり多くないため判然としないだけかも知れませんが、気になります。
以上から、 おそらく「1975年度以降製造された交流機には全て新製時から車体装備型Tの手歯止め箱が装備されていた」と想像しています。ED79100番台では、「種車に手歯止め箱があれば現在も装備され、逆に種車に無ければ現在も無い」と考えています。最大の疑問 − なぜこの手歯止め箱は残っているのか?
この車体装備型T手歯止め箱は、現在使われていません。ED79100番台の大部分では1988年の海峡線開業時点で装備されていなかったことに注目すると、ED7950番台ではこの手歯止め箱が全機装備されているものの、全く未使用なのかも知れません。また、ED794号では、使われていないのに2009年の全検後も残されています。これらが理解できません。使わないなら撤去するのではないでしょうか? ・・・例えば75P型の20系連絡用ジャンパ栓や、JR-Fの75における電暖表示灯などは使用中止後に撤去されたことは皆さんよくご存知と思います。ではなぜ車体装備型T手歯止め箱は残っているのでしょう、ううむ?【2010.10.17(改訂2版)時点のメモ】
・・・ただ、不要でも撤去されなかった装備はありました。それは、50-100号の特徴だったつらら切り(ファンによる通称:ヒサシ)です。まぁ、つらら切りは不要だったと直接書いた鉄道雑誌記事や本は見たことがありませんが、盛岡(以北)への電化区間延伸による寒冷地対策の一環として導入されたものの、101号以降では省略されたことや、その後1〜49号も青森まで区別無く運用されたことから考えれば、必要不可欠な装備でなかったことは容易に推察されますよね。
あれこれ考えて、これは「不要となった電気装備は保守の手間と経費の軽減のため撤去する」が、「不要となった機械装備のうち単純で邪魔にならないものは、保守の負担にならないので経費を掛けて撤去することなく据置く」という合理的判断だったのかも知れないと思い当たりました。無論、改造・全検担当工場の考えが異なっていただけという可能性もあります。
ただ、それでもJR化後の1989〜90年に新製されたED7950番台になぜこの手歯止め箱が装備されたのかは、疑問のまま残ります。・・・無責任に書けば、急いでリピート生産したので、JR化直後の忙しさもあってED75700番台最終グループのオリジナル図面のまま作っちゃったとか。あと、どうして1968年製造のED781に付いてるのか・・・?
以下は、改訂3版の時点では解消した疑問を記していたものです。謎解きの足跡として残しておきます。車体装備型U
分からないことは他にもあります。700番台でも759号までのグループには「謎の箱」 が1両もみつからないことです。P型でも海側サイド画像が少ないせいも あり、1039号以外にみつかりません。ED79760〜と同時期と言える 1975.9以降に製造されたP型は1038, 1039号のみですので、1038号の 画像を捜して確認したいところです。その少し前、1975.2製造の 1036,1037号も対象にすべきかもしれませんが、仙貨時代の1036号 に無いことはgossyさんがお書きになった通りです。P型更新機 (白パンダ)、新更新機にも全く見つかりません。 →1038号にはあります。1036、1037号にはありません。確認できました!
以上から想像されることは、「謎の箱」型の手歯止めは、秋田〜青森〜 函館地区で使用されたもので、これを装着するのは、1975年度以降に 製造されたED75、ED79の全てを含むのではないかということです。ED790番台と100番台では、種機に依って決まっているのではないでしょうか。
第3軸(DT129H)山側と空制機器のカバーの間に、手歯止めを収容できるような箱かトレー的なものが見えます。車体から吊り下げられています。129号、1001号、ED787号で確認されています。
台車装備型
第3軸(DT129H)山側第3軸付近台車に現存するもので、旧型手歯止めを金具付きバンドで固定しています。114号、783号、1039号、ED787号で確認されています。
運転台搭載型
収納箱は無いようです。2エンドの運転台に手歯止めが搭載されています。2010年時点で現用です。
車体装備型手歯止め箱 装備機(画像)その1 ED75に進む
車体装備型手歯止め箱 装備機(画像)その2 ED79に進む
車体装備型手歯止め箱 装備機(画像)その3 ED76・ED78に進む
台車装備型手歯止め箱 装備機(画像)に進む←未了
[75茶屋]TOP(C) 2010 南那 轟+画像・情報をお寄せ頂いた方々 All rights Reserved
75chaya @ gmail.com