ED75ポートレート 84-100号
2024.03.10 最終更新
2000.7.1 公開 更新履歴

EH500の量産機1−5号の登場に伴って、JR貨物会社のED75に保留車が出ました。いよいよED75から EH500への世代交代が本格化します。1980年代末の廃車復活機を含むED75若番からまず94号が保留車となり、そしてこれを含めて6両が保留車に なっているようです。このまま廃車されるものと思われます。

この若番、50−100号のグループはひさし付の精悍な面構えで人気があります。新旧を問わず可能な限り画像を集めて展示したいと思い ます。ご協力をよろしくお願いします.


84号 1966.06.22新製(日立) /2001.11.08廃車(仙貨)
1987.--.--
東白石−北白川
ED7584+ED75
撮影:南那 轟
Mamiya C220, Sekor 80mm, TX
冬の昼近く、700番台を従えてつらら切り付きの84号が下る。
1990.08.01
福島運転所

撮影:Jun-1さん

福島運転所(国鉄:福島機関区)は、福島駅から見て奥羽本線に沿ってやや北西寄にありました。東北本線の列車からは遠方に赤い電機を 見やる程度しか見えませんが、奥羽本線の列車からはすぐ隣に見えました。

機関区には板谷峠のシェルパEF71, ED78それに東北本線のED75が頻繁に出入りしました。写真は僚機112号やEF71と共に待機する姿。

2000.05.01
水戸駅

撮影:Jun-1さん

84号も廃車復活機。82号へのコメントにも記したように、ひさし付ED75は2つのグループに細分され、84号はその後期(耐寒耐 雪強化形)タイプの第1号にあたる。1966.06.22に新製されて以来、廃車保管中の約3年を挟んで、33年間も活躍を続けている。

写真は、Jun-1さんの定点撮影です。

2000.03.12
油島−石越

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI Nikkor 50mm f1.2
RDP II

宮城県の県北、大崎平野は米どころで東北本線の沿線にも田園地帯が広がります。その田園の撮影地としては、午後の下り列車を順光で撮 影できる清水原−有壁が良く知られているようですね。

実はこの日は、まずその清水原−有壁で撮影し(87号をこのページに掲載してあります)、その後線路沿いに南下しながら撮影を続けまし た。写真の油島−石越は何度か訪れた所で、まさに宮城の田園地帯です。機関車にすぐ続くコキが空だったので、バックの刈田の広がりが写しこめました。

2000.05.11 試----レ
日和田−郡山

撮影:白河通勤者さん

貨車の試運転列車.こんな列車,とても大好きです.
2001.02.12 黒磯駅

撮影:もりもりさん

左の84号は、この時点では郡山工場で全検を受けた一般塗色車です。85号は、4ヶ月前に土崎工場で全検を受け、鮮やかな赤色(通 称、土崎色)をまとい、Hゴムが黒く変わっています(2000.10.07の回送シーンを掲載しています)。車体もつやつやしています。とは言え、曇天の 空の下では、あまり土崎色が目立ちませんね。75の間にちらりとEH500が見えています。

これは、急遽、ED75特急が 走った日 の撮影です。

2001.04.08 3066レ
東白石−白石

撮影:南那 轟

Asahi Pentax67
SMC Pentax67 165mm
1/500, f2.8-4, RDP III

2000-2001年の冬は豪雪でした.その雪も溶け,まもなく緑の季節を迎えます.
85号
1982.04.26
藤田−貝田
ED7585
撮影:アンパンドライバーさん
この当時はED71の最後でした。藤田〜貝田間は、良く船岡駅ともども撮影場所として紹介されていたように思います。
(南那 轟から)砂を撒きながら越河に挑む客レですね。カッコいいです!
1987.--.--
東白石−北白川
ED7585+ED75
撮影:南那 轟
Mamiya C220, Sekor 80mm, TX
冬の昼近く、これも700番台を従えてつらら切り付きの85号がワム列車を牽く。
1995.08.24
盛岡駅
ED7585+742
撮影:南那 轟
Nikon New FM2
AI Nikkor 85mm f2
CS
貨物列車の運転士の交代は盛岡駅で行われていた。このため、貨物列車のほとんど全ては盛岡駅に停車した。また1999.3.31まで はJR貨物盛岡機関区 が盛岡駅のすぐ南西に隣接して置かれていたため、機関車の連結、解放も多く見られた。

この列車は、盛岡駅で前補機の85号を解放し、次位の742号が単機で列車を牽引して南下していった。

1998.09.30
乙供−千曳
ED7585+ED75
撮影:南那 轟
Nikon New FM2, RDPII +1
雨の一日。八戸から野辺地までを撮り歩いた。秋冷の昼近く、重連で北を目指す。
2000.05.01
水戸駅

撮影:Jun-1さん

85号も廃車復活機。復活は1988.08.25で、復活機全9両のトップでした。

常磐線の貨物列車は夜行が多いので、昼間は水戸で大休止する姿が見られます。2台並んで仲良く昼寝の図。バックに「ゆう」の電源車が見 えます。

2000.03.12
平泉−前沢

撮影:南那 轟

東北本線の仙台−盛岡間には急勾配区間がないので、ED75が単機でフレートライナーの先頭に立つことが 多い。まだ肌寒い早春の朝、長い直線区間の彼方に ED75のヘッドライトが光った。1分後、85号が単機で眼前を通り過ぎていった。
2000.10.07
大久保−羽後飯塚
1653レ

撮影:南那 轟

Nikon New FM2,
AI Nikkor 135mm f3.5
RDPII

1999.4から、JR貨物会社所属のED75が土崎工場で全般検査を受けることになった。鮮やかな赤色塗色をはじめ、これまでの郡 山工場出場車とは明ら かに違う外見に、皆驚かされた。

2001.3.1現在、ひさし付ED75のなかでこの土崎工場で全検を受け出場したのはこの85号と100号だけ。同時期にひさし付の ED75が数両廃車されたのと対照的に、この2両はあと数年活躍を続けることになるだろう。

土崎工場からの出場は1653レの次位無動力回送がふつう。写真は、仙台総合鉄道部に回送される珍しい姿。 羽越本線の臨貨8880-8881レ撮影記その5−秋晴れをご参照ください。

2000.10.28
水戸駅

撮影:Jun-1さん

土崎工場で全検を終えた85号は、さっそく運用に就き、上の回送シーンの三週間後には、水戸で休む姿が捉えられています。

写真は、僚機76号とともに。色の違いが歴然としてます(Jun−1さん)。


2003.02.24
仙台総合鉄道部

撮影:南那 轟

Nikon Coolpix 5000
僚機とともに自区に佇む姿.土崎色化から約2年半を経て,幾分落ち 着いた色合いに見えてきた.屋根上の碍子はシリコングリースが落ちて,すっかり白色に戻っている.
2004.06.27
長町駅
ED7585+1012
撮影:南那 轟
Nikon D100, VR 70-200mm f2.8G
梅雨時専用逆光アングル(?)で列車を待ったら,直前に陽が射して周囲が飛んでしまいました.こういう時に限って現役最若番となった85号がやってきたりするんですよね.
2004.07.03
豊原〜白坂
ED7585+ED75
撮影:新海 潜さん
Nikon F3, Ai Nikkor 500mm F4, RHP
日の差す角度が上がるとヒサシの影が顔に掛かり無骨な表情に磨きがかかります。ですがそんな顔つきも魅力ですね。
2004.07.19
仙台貨物機関区
ED7585, EH500-24
撮影:南那 轟
Nikon D100, VR 70-200mm f2.8G
仙貨の庫で休む85号.EH24号とのツーショットです.撮影時点で,85号は最若ナンバー.EH最新機は28号になっています.
2004.08.13 3093レ
品井沼−鹿島台
ED7598
撮影:南那 轟
Nikon D100, AI 50mm f1.2S
2004年の夏は暑い! 仙台地区でも30℃超の猛暑が続きます.75撮影も熱く,今朝は常磐スジからの98号を捉えることができました.
86号  1966.07.10新製(日立) /1987.02.07廃車(長町)
お待ちしています。
87号 1966.05.18新製(日立)/2001.01.15廃車(仙貨),2000.12解体との情報 もあり
1997.01.12
郡山駅

撮影:もりもりさん

Reala Ace

87号も廃車復活機。郡山駅では、日中待機するED75を撮影する事が出来る。
1998.04.26 単5561レ
郡山−(郡山工場前)

撮影:白河通勤者さん

この日はパンダ色の126号の後ろに連結され,タンカーの待つ郡山駅へ.
1999.08.21
浅虫温泉−西平内

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI Nikkor 85mm f2
CS

本州の北端近く、どことなく荒涼とした雰囲気が漂う。丘陵地帯の合間を埋める水田を横目に東行する。千曳付近までは東北本線はほぼ東 に走る。青森−八戸間 は勾配が緩く、単機でフレートライナーを牽引する姿も多く見られる。
2000.03.12
有壁−清水原

撮影:南那 轟

こちらも上り列車が東向きに走る数少ない区間。通称タイガーロープが無く、すっきりしている。この写真には写っていないが、画面のや や左には栗駒山が控え ている。早春の午前、春うららの陽射しを浴びてやってきたのは、廃車復活機のひさし付87号だった。
2000.04.30
剣吉−苫米地
ED7587+1024の重連。
北東北−春 2000 から。

撮影:もりもりさん

NikonF3
AiAF Nikkor ED300mmF2.8
f2.8, 1/500, RDP III

撮影の前夜、かなり遅くに八戸に投宿し、この日は4時に起きました。苫米地に到着の時点ではまだモヤっていましたが、時間が経つにつ れて露出もぐんぐん上 がりました。すでに2名ほど鉄な方が居たので濃い話で自分もテンションが盛り上がったくらいにやってきたのが、87号でした。

(南那轟の感想) 朝の透明な空気感が何ともいえません。くやしいけど私の持ってないサンニッパの描写力、バックの山を引き付けて画面も締まりますね。それにいいピント (F3ってマニュアルですよね〜)、まだ見ぬRDPIIIの威力、露出も完璧ですねぇ。EH500新製で廃車かといわれる若番が先頭というのも参ります。 これは、いいっ!

88号 1966.07.29新製(日立) /1987.02.07廃車(長町)
1978.03.05
岩沼駅

撮影:南那 轟

ようやく春の暖かさを感じるようになった日曜日。午後から岩沼に出かけて撮影を堪能しました。クロサロ編成のボンネットひばり、12系臨急、それに偶然捕らえた常磐線上り貨物の3号などなど。充分な手応えを感じて岩沼駅に戻ったところ、この上り客レと出会いました。
84-100号の区分では、88号はJR化前に廃車された数少ない1両です(他は86,96号のみ)。
89号 1966.08.09新製(日立) /2001.06.07廃車(仙貨)
1998.09.27
長町機関区

撮影:南那 轟

89号もJR化後の廃車復活機。その中ではラストナンバーです。長町機関区廃止(移転)を翌年に控え、久しぶりに機関区を見学させて頂く機会がありました。
1999.01.15
長町機関区

撮影:AsaPi!さん

長町機関区の廃止を7ヶ月後に控えたこの日、AsaPi!さんは許可を得 て長町機関区の中で撮 影したそうです。このページに掲載した81号も同じ日に撮影されたものです。

滅多に見ることのできない庫の中のED75が新鮮ですね。よくみると、車体の2箇所にジャッキがセットされています。おそらく台検(台 車検査)のために、車体を持ち上げて台車を抜き取るところか、逆に台検を終えて車体と台車を合体させたところなのでしょう。

2000.08.11
館腰−岩沼

撮影:南那 轟

館腰−岩沼の朝のゴールデンタイムの撮影です。同じ日に撮影し、上に掲載した81号より、更に明け方の写真です。81号と同様に、い ろいろ露出を上げるべ くセットしたのですが、それでも足りなくて流し撮りしました。
90号 1966.08.27新製(日立)/2008.03.31廃車(仙貨)
1980.12.--
藤田駅

撮影:平松真一さん

Asahi Pentax KM, 55mm
KR

ED7590は現役で、全検をうけて生き延びているとは知りませんでした。そんなわけで、90号機の古い画像を送ります。少し眠い画 像ですがお許しを.
1986.07.--
白石−越河
ED7590+ED75
撮影:南那 轟
Mamiya C220, Sekor 165mm f2.8, TX
暑い夏の午後、重連で越河を越える。
1999.08.21
浅虫温泉−西平内

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI AF Nikkor 35mm f2

CS

国鉄→JR移行の1987.04.01時点では、現役ED75のなかでは90号が最若番でした。事故廃車機等を除けば、M型では90 −160号がJRに継 承されたわけです。その後1988−1989年にかけて9両の廃車復活機が現れたため、ナンバー的には、90号はとくに目立つ存在ではなくなり、21世紀 を迎えました。

写真は陸奥湾を横目に青森へのラストスパートを掛ける姿。バックに大湊線直通のDC3連が見えます。夏の暑い日でした.
1999.11.20 3087レ
日和田−郡山

撮影:白河通勤者さん

ひさし付75同士重連コンテナ貨物.2000年12月の全検で黒Hゴム化された90号機.その前の姿です.
2000.03.12
平泉−前沢

撮影:南那 轟

衣川に続く築堤を行く90号。早春のこの朝、あたりに霧が立ち込め、独特の雰囲気を醸し出していました。撮影の前日、 2000.03.11にはダイヤ改正 が行われ、仙石線あおば通り−陸前原ノ町の地下区間が開業しました。その前月にはEH500の量産機第1号(EH500-1)が登場しており、ED75若 番の行方が懸念されたダイヤ改正でした。

この日は朝から平泉−前沢、有壁−清水原、油島−石越 などで撮影を続けました。この90号をはじめ74,84,85,87,93号などが活躍を続けている姿に接し、嬉しくなりました。

2001.03.07 6179レ
郡山貨物ターミナル駅

撮影:白河通勤者さん

(南那 轟から)2000年12月に95号が土崎工場で全検を受けたという未確認情報が入りました。

(白河通勤者さん@ED75情報室掲示板にて2001.03.08)95号機ではありませんが,90号機が窓枠黒Hゴムになっているを 3月6日郡山貨物ターミナルで撮影しました。台車の付近に柵があって余りいい写真ではありませんが、記録が大事ということでご覧下さい。

2001.03.22 3092レ
陸前山王−岩切

撮影:長町太郎さん

土崎色となった90号の順光走行シーンです.正面の貫通扉に注目! 逆三角形の「高圧注意」のステッカーが窓の下部に貼られていま す.これは1994− 95年頃にJR貨物所属機(長町区,盛岡区)に多く見られたもので,例えばこのページにも1995.08に撮影された92号の画像があります.

なぜ2001年を迎えた今,高圧注意シールが再び貼られたのかは分かりません.2001.03.07に白河通勤者さんが 撮影された画像(すぐ上)にはこのシールが見られないことから,貼られた時期は,2001.03.07-03.22の間ということになります.

2001.04.28
黒磯駅

撮影:Jun-1さん

「思い出の583系はつかり号」を待ってる時、待機中の90号機を見つけたのですが、300mmで撮ってもちょっと小さめ。ぜひリベ ンジしたいと思ってい ます。
2001.07.28
常陸多賀

撮影:Jun-1さん

夏場の日の長い時しか撮れないのが辛いところ.
2001.08.20 3055レ
豊原−白坂

撮影:平松真一さん

Minolta a7 Tokina 80-200mm f2.8
E100VS +2

土崎色のヒサシ付きは、初めてみました。逆光で撮影のためもあり、何か異様な気もします。

2002.02.24
好摩−岩手川口

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI Nikkor 50mm f1.8, RDP III

2002年にはいると,もう土崎色でもひさし付きED75自体が貴重になりました.
2004.02.01 2078レ
岩切−東仙台
撮影:南那 轟
Nikon D100, AF 35-70mm f3.3-4.5D
75の走りを撮影するのは,実に7ヶ月振り.ただ前回も「2003年 ナナゴーの日に75を撮る」で1本撮っただけ.今回も実はこの1本だけの撮影ですが,ラッキーなことにつらら切付の90号で,しかも太陽が出てくれました.
2004.04.18 5665レ
白石−東白石
ED7590+ED75113
撮影:南那 轟
Nikon D100, VR 70-200mm, f2.8G
船岡の桜が終わる頃,残雪の蔵王が綺麗に見えます.黄タキをはじめとする専貨を牽いて,つらら切付の90号がやってきました.
2004.04.24 1450レ
館腰−岩沼
撮影:南那 轟
Nikon D100, AF 35-70mm f3.3-4.5D
2004年春の時点では,75牽引の貨物自体が貴重になっています.朝の1450レは宮城野(貨)→岩沼の短区間ながら75牽引.順光で撮れる場所は限られます.ここ館腰では,もう前面が陰ってしまいました.先週は陽が当たったのですがネ.
2004.06.15 3085レ
品井沼−鹿島台
ED7590+ED75
撮影:J-DINER仙台さん

15日(火)は10数年間ホームグラウンドにしている吉田川橋梁へ出撃しました。まぁ、1021・1028が来ないのはわかってましたが、平日しか見られない列車を撮影するだけでも収穫でした。結果は以下の通りですが、重連の次位機まではチェックしてませんので、ご了承ください。
 3083レ 134
 2079レ 141
 3092レ 124
 3052レ 500−13
 1070レ 1008+1004(無動)
 3050レ 500−2
 3085レ 90
 3058レ 500−5
 3077レ 1031
  654レ 121
  655レ 106+DE10
 3087レ 500−1
 3094レ 119

画像は15日の3085レで、今回は定刻にやって来ました。逆光を無理矢理補正しておりますが、今回唯一のひさし付きです。
2005.03.05
豊原〜白坂
ED7590+ED75
撮影:新海 潜さん
Nikon F3, AF Nikkor 300mm F2.8, RDPU(+1)
明け方まで降っていた雪は止み、見事な雪晴れの朝に
やってきた赤ベコはいつも以上に眩しかった。
2005.05.08 3063レ
塩釜−松島
ED7590+138
撮影:南那 轟
Nikon D100, AI 50mm f1.2S
運用2005年3月ダイヤ改正から1ヶ月ほどすると,EH500の運用に75が就く姿がいろいろと見られるようになりました.この日の3063レ(3月まで4055レ)も75重連が先頭に立ちました.
2006.06.18 4086レ
宮城野(貨)
ED7590+1031
撮影:南那 轟
Nikon D100, AF 35mm f2
梅雨時の仕業。新更新機1031号とともに。
2006.10.28 5562レ
館腰−岩沼
ED7590+1023+141+142
撮影:南那 轟
Nikon D200, AF 35mm f2
僚機141号と142号を郡山へ回送。土曜の5562レは所定なら重連単機のため、ED75四重連が出現した。
2006.10.28 5562レ
岩沼−槻木
ED7590+1023+141+142
撮影:南那 轟
Nikon D200, VR70-200mm f2.8
5562レは岩沼で大休止します。この間を利用して岩沼のストレートへ移動しました。20名ほどのファンが集結し、回送四重連を見送りました。
  2007.03.17 94レ
国府多賀城
ED7590+ED75
撮影:ED91-11さん
既に皆様ご存じとは思いますが、先週の土曜日(2008年2月16日)についに90+117号機が郡山へと回送されました。90は昨年のダイヤ改正前日、117はいつの間にかひっそりと運用を離脱し、休車列に佇んでいましたが、ついにその時が…と言った感じです。90も85共々最後まで稼働していたひさし機でしたので、非常に残念です。

写真は昨年3月17日の94レより。94レの75重連が消滅してから早くも1年近くなるんですね。
91号 1966.08.31新製(日立)/2001.08.06廃車(仙貨)
1993.11.03
白石−東白石

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI Nikkor 50mm f1.4, CX

逆光ながら、いまや懐かしい部類に入るタキ+ワムの専貨の先頭に立つひさし付91号。
2000.08.06 3095レ
苫米地−北高岩
ED75 91+ 100

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI AF Nikkor 80-200mm f2.8D
RDP II

この日は一戸−北高岩で終日撮影しました。その前日、夕刻仙台を発って二戸に投宿し、当日は日の出前から撮影をはじめ、午前はひとり で、昼からは知人と合 流しました。

合流ポイントをケータイで問い合わせると637キロポストとのこと。恥ずかしながら、どこかわかんないので(^^;お尋ねしたところ、 苫米地−北高岩のカーブとのこと。あっ、それならわかります。11:30過ぎに合流。

真夏の南中の時刻にひさし付ED75の重連がやってきました。

2001.02.18 9161レ
仙台駅

撮影:長町太郎さん

701‐1500甲種回送です。
2001.02.25
北白川−大河原
ED75 91+ 128

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI AF Nikkor 80-200mm f2.8D
RDP III

白石から大河原にかけては、もう何回訪れたか自分でもわからない。自宅から東白石駅まで、東北自動車道を使えば30分余りで到着でき るという便利さと、白 石川と蔵王という撮影アイテムに富むことがその理由だろうか。

線路際の撮影ポイントは撮り尽くした感があるが、どっこい、撮影地探しはいつも新鮮。ここは2000年になってから気づいたところ。雪 の朝、先頭は、ひさし付の91号で思わずにっこり。

92号 1966.09.08新製(日立)/2001.01.15廃車(仙貨),2000年秋 大宮工場へ
1991.07.07 3069レ
槻木−岩沼
ED75 92+106[長]
撮影:斉藤貴伸さん
夏草の茂る季節のフレートライナー.この写真の1991年当時,本機が21世紀を迎えることなく廃車される運命にあったとは誰も予想 できなかったことで しょう.  
1995.08.09
長町−宮城野(貨)

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI Nikkor 50mm f1.4
CX

広瀬川橋梁を渡る下り列車。宮城野貨物駅への進入ルートは2つあり、ひとつは長町駅構内で上り本線とクロスして上り1,2番を経由す るもの。これは、写真 の列車のように広瀬川橋梁では貨物線を走る。

もうひとつのルートは、旅客線経由で広瀬川橋梁を渡り、橋梁の北側で貨物線に乗り入れるもの。どちらを経由するかは雑誌に掲載されるよ うな1時間目ダイヤでは分からない。

1995.08.20
長町−宮城野(貨)

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI Nikkor 85mm f2

長町機関区が存在した1999年8月1日までは、宮城野貨物駅と長町機関区との間には多くの単行機関車列車(単機)があった。下り列 車を宮城野(貨)まで 牽引した機関車は、この列車のように逆パンのままで回送された。運用の都合で、三重連単機もしばしば見られた。
2000.04.01
水戸駅

撮影:Jun-1さん

1966.09.08に日立で新製された92号は、34年に渡る活躍の後、2000年秋に大宮工場へ送ら れました。大宮工場でJR貨物会社所属のED75 の全検をはじめるにあたり、研修用として送られたようです。本機は2000年1月末現在、そのまま大宮に保管されています。しかし、全検を受けて出場する ことはなさそうです。本機よりあとで大宮入りした1005号は2000年12月に出場しました・・・

写真は大宮に送られる半年前、Jun-1さんの水戸での定点撮影です。

93号 1966.09.22新製(日立)/ 2003.02.12(仙貨)
1999.08.21
小湊−西平内

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI Nikkor 85mm f2
CS

地図上では、ED75走行区間の北限はこの西平内あたり。夏泊半島の付け根にあたり、青森駅より北になる。本州の北限に近い水田を横 目に、音静かに93号 がやってきた。バックの丘陵地帯には防風林が設けられている。盛夏の昼下がり。
2000.03.12
有壁−清水原

撮影:南那 轟

この日は、ダイヤ改正の翌日でした。EH500-1号つまりEH500量産第1号が登場して間もない頃であり、M型の若番に廃車がで ているのではない か・・・と思いながら撮影していました。で、100号以下の若番が来るとたまらなく貴重なものに思え、訳もなくシャッターを切っていました。

この93号の写真はそんな1枚です。

2000.05.14
滝沢−渋民
撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI AF Nikkor 35mm f2
RDP II
小雨模様の岩手路を重単が駆け抜けて行きました。2両目にはひさし付の93号のナンバーが読めました。ここ滝沢−渋民の有名な陸橋で は、後追い撮影もOK です。とっさに陸橋の逆手にカメラを移し、シャッターを切りました。

雨のために車体に幾筋か水滴が流れ、周囲の雰囲気と相俟って雨天ならではのしっとりした雰囲気の写真になりました。

2002.08.20
川尻〜小木津
ED7593
撮影:新海 潜さん
Nikon F3, AF Nikkor 80〜200mm F2.8, RHP
常磐線名物朝の紙列車を撮りに出掛けましたがロケハンしているうちに通過時間になってしまい適当なアングルになってしまいました。
2003.06.--
八戸貨物駅
撮影:E-controllerさん
93号は2003年2月12日付けで廃車になり,八戸貨物駅で解体されました.詳しくは93号の最期をご覧下さい。
94号 1966.08.10新製(三菱) /2000.10.26廃車(仙貨),2000.春〜初夏に土崎工場へ
1976.03.26
奥中山駅
撮影:Y.Nishinoさん
1995.08.27
滝沢−渋民
ED7594+1010
撮影:南那 轟
Nikon New FM2, AI AF Nikkor 80-200(135)mm f2.8D, CH
現役ED75の全機撮影を志して2年弱だったこの頃、東北本線筋の未撮影機は1〜2割まで減っていた。この朝は家族で盛岡市郊外の繋 温泉に宿泊していた。 朝食前の一仕事とばかりに、車で30分ほどのここ滝沢−渋民で1時間少々撮影した。その最後に未撮影だった94号をゲットでき、小躍りした。
1998.07.11 3083レ
白河−久田野

撮影:白河通勤者さん

いまやひさし付同士の重連はなかなか撮影できなくなりましたね.
1999.03.14
長町機関区

撮影:AsaPi!さん

長町機関区の廃止まであと四ヶ月半余り。機関区ではいつものようにED75が活気を見せていた。待機するのはひさし付94号。
1999.08.21
小川原−上北町

撮影:南那 轟

むつ小川原湖界隈には湿地帯が広がる。そのため東北本線には三沢から小川原へ、そして小川原から上北町へとそれぞれ長大な陸橋が架 かっている。

夏の朝、この陸橋が綺麗な朝陽を浴びて輝いているのを見て、カメラを構えた。75重連が2本と、はつかりがやってくるはずだ。まず1本 目は75重連。直前に曇った。次は、はつかり。3000番台がいい陽射しを浴びて駆け抜けていった。さあ75重連はもう1本。結局、これも曇った。先頭は ひさし付の94号だった。・・・時々あることさ。

2000.
槻木−岩沼

撮影:長町太郎さん

蔵王をバックに定番撮影地を行く赤色ED75の重連。順光で、綺麗ですね。この2000年の秋、94号は土崎工場へ送られました。当 初は全検かと思われま したが、そのまま帰らぬ旅となりました。
95号
1998.09.27
長町機関区

撮影:南那 轟

長町機関区北方機関車溜りで寛ぐ95号。敷地外から撮影しやすく、近くを通り掛ると必ず立ち寄ったものだった。
2000.2.26 
名取−南仙台

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI AF Nikkor 35mm f2
RDPII

2000.03.11のダイヤ改正まだ余すところ約2週間、EH500量産機の登場によって、M型の若番に廃車がではじめることが誰 の目にも明らかになっ て来ました。この日、EH500-1の新製出場試運転を越河で撮り、帰路たまたま95号に遭遇しました。

後追いですが、35mmレンズを装着していたお陰でナンバーは読めました。先頭は1029号で、[仙貨]のP型のうち未更新で残る3両 のうちの1両です。

2001.02.03 5660レ
陸前山王−岩切

撮影:長町太郎さん

(南那 轟から)2000年12月に95号が土崎工場で全検を受けたという未確認情報が入りました。

(長町太郎さん)2001年3月18現在、未更新であることを仙台総合鉄道部で確認しました。写真は、2001年2月3日に撮影したも のです。

2001.02.10 6179レ
白河−久田野

撮影:白河通勤者さん

(白河通勤者さん)95号機は未更新で、窓枠灰色Hゴムですね。車体には少々疲れが見えて来ているものの、良くもなく悪くもない状態 です。現役の窓枠灰色 Hゴムひさし付ED75の中では、81号機とともに、状態は良い方ではないでしょうか。
2001.04.15 3085レ
大河原−船岡

撮影:長町太郎さん

今年は桜バックの流し撮りにもチャレンジしてみました。
96号  1966.08.24新製(三菱) /1987.02.07廃車(長町)
1980.04.--
福島駅

撮影:ひらまつさん
Asahi Pentax KM, 55mm, KR

客レの先頭に立つ。JR化直前に廃車されたED75M型のなかでは96号が最新機。M型以外を含めると、311号と501号が96号より新しかった(どちらも96号より約1年早く廃車)。
1983.05.01
田−藤田

撮影:あんみつ坊主さん
Pentax MX, 135mm f3.5, TX

NEW汽車道楽の部屋ですでに公開中の画像ですが、参考までにお送りします。貝田−藤田間で撮影した134列車黒磯行です。(撮影メモには「14:25上りPC」と書いてあり、古い時刻表を引っ張り出して調べました。)
97号
1978.02.05
東仙台駅

撮影:南那 轟

NEW雪の降る午後、いつものように貨物列車は走り続けている。
1980.09.--
貝田−藤田

撮影:平松真一さん

まだ送っていない97号機の古い写真を送ります。
(南那 轟から)機関車がまだ若くて綺麗で,見ていて気持ちがいいですね.
1999.06.--
白河〜久田野
ED7597
撮影:新海 潜さん
Nikon F2, Ai Nikkor 85mm F2, RHP
未だ二往復あったころの紙列車の1本目。力強く成長をする稲の緑色の中をゆく。
1999.08.20
八戸駅
撮影:南那 轟
Nikon New FM2, AI Nikkor 85mm f2,FL-W, PDPII
八戸駅では、八戸臨海鉄道からの貨車を継承するための入換がしばしば見られました。まず八戸臨海鉄道のDD53(国鉄DD13タイ プ)が中線にコキを置 き、機関車は側線に逃げました。次いで隣の1番線ホームにED75重連が青森から到着。コキ車ごと転線して中線のコキを繋ぎました。きょうの先頭は97号 でした。

2000年冬から、八戸臨海鉄道からの貨車の継承は八戸貨物駅で行われることになったので、八戸駅での入換や夜間撮影の機会はほとんど なくなってしまいました。

2000.04.16
水戸駅

撮影:Jun-1さん

このページではお馴染みとなった,水戸での定点撮影.
2001.06.02
水戸駅

撮影:Jun-1さん

水戸機関区側から撮ってみました。駐車場含め敷地内立ち入り禁止であり、駐車場越しで撮った為にちょっと車が写ってしまっています。
2001.07.29
金谷川−松川

撮影:南那 轟

Asahi Pentax67,
SMC Pentax67 165mm
1/500, f4, RDP III (+1)

TRAIN-ML75 掲示板福島オフでの早朝撮影会のひとコマ.この名所での撮影は16年振りでした.5:30にここに着き,カシオペアから撮り始め,最初に来た ED75牽引列車がこれ.しっかりひさし付でした.朝一番からお付き合い頂いた二本松藩さんに感謝感謝.
2005.05.28
陸前山王駅

撮影:南那 轟

Nikon D100, AI 500mm f1.2S
長く陸前山王に留め置かれた97号に,動きがありそうです.まず2005.5.27には一緒に留置されていた1002号と1005号が1071レで盛岡(タ)へ回送されました.この画像はその翌日撮影したものですが,あとに残った97号と1036号にも回送票が差され,どちらも盛岡(タ)の文字がありました.
98号
1986.07.--
大河原−北白川
ED7598+ED75
撮影:南那 轟
Mamiya C220, Sekor 165mm f2.8, TX
暑い夏の昼前、専貨を牽いて越河越えに向かう。
1995.03.07
越河−貝田
ED7598
撮影:南那 轟
Mamiya C220, Sekor 80mm f2.8, G-400
NEW所用で福島に行った帰りに、貝田で上り貨物3本を捉えた。早春のひかりが赤みを帯びて、75がいっそう凛々しく見えた。
2000.04.08
水戸駅

撮影:Jun-1さん

お馴染み,水戸での定点撮影.この日は,バックにもED75がいますね.1998.4に盛岡機関区が長町機関区に統合されて以来,水 戸に入るED75は, 運用の関係でM型のみということになっています.

2003.07.09 3093レ
野辺地−狩場沢
ED7598[仙貨]
撮影:札東上3号さん
2003年の夏を迎えると,原色で残っているヒサシ付のナナゴで現役な のはこの1両.これが撮りたくてきたようなものでしたが,ちゃんと来てくれてホッとしました.
2003 ナナゴーの日に75を撮るより
2004.02.24 5183レ
白河〜久田野
ED7598
撮影:新海 潜さん
Nikon F3, AF Nikkor 300mm F2.8, RDPU(+1)
夕日を浴びて北へと向かう5183列車。ワムハチの貴重な列車だった。
2004.04.24 4081レ
槻木−岩沼
ED7598+ED751016
撮影:南那 轟
Nikon D100, VR 70-200mm, f2.8G
岩沼のストレートで待っていたら直前に曇り,列車到来とともに雲も晴れ始めました.結果はご覧の通り(涙).75って早いんだなぁ! あと10秒経ってから来てくれればいいのに・・・
2004.04.25 3083レ
北白川−大河原
ED7598+ED751016?
撮影:南那 轟
Nikon D100, AF 35-70mm f3.3-4.5D
由宇さんと長町太郎さんから75掲示板で3083レに98号が入るとの情報を頂き,スクランブル発進しました.家を出たときは曇りでしたが,ここ蔵王バックの定番ポイントに着くとラッキーなことに蔵王が見えてきました.流れる雲に追いつかれそうでしたが,,昨日同様(すぐ上のコメントをご参照下さい),75は早かった!

2004.05.30 4085レ
豊原−白坂(上)
白河−久田野(下)
ED7598+106
[ともに仙貨]

撮影:由宇さん
予報に反してどピーカンの中やってきた98+106は非常に鮮やかでした(^^) 2カット目は白河停を利用して無事ゲットできました。
2004.06.06 3095レ
品井沼−鹿島台
ED7598
撮影:南那 轟
Nikon D100, AI 50mm f1.2S
朝の75ゴールデンタイムのトリは常磐線から通しの3095レ.今朝は元気に活躍を続ける98号でした.残念ながら陽は射さず,空が白く間延びした感じになるので,信号機をアクセントにしてみました.
2004.07.19 8261レ
塩釜−松島
ED7598[仙貨]
撮影:南那 轟
Nikon D100, AI 50mm f1.2S
次は上りEHだとばかりに青森方に集中していたら,背後で静かな列車の気配.何ぁぁんと98号が単機でやってくるではないですか.カメラのピント合わせが間に合わず,どアップになってしまいました.こういうときは,MFレンズは弱いですね.
2004.07.19 8261レ
塩釜−松島
ED7598[仙貨]
撮影:南那 轟
Nikon D100, AI 50mm f1.2S
↑その後追いです.そういえば,5月はじめにこの場所で,全く同じパターンで同じ8261レの123号を撮りました.そのときに比べたら,すっかり緑が色濃くなりました.
2004.07.25 5665レ
東白石−北白川
ED7598[仙貨]
撮影:南那 轟
Nikon D100, VR 70-200mm f2.8G
この日,すっかり寝坊して撮影はちょっとだけでした.この場所に立つのは何年振りでしょう.とにかく暑かったですね.山も夏模様です.鉄な方3名とご一緒でした.
2004.08.13 1452レ
南仙台−名取
ED7598[仙貨]
撮影:南那 轟
Nikon D100, AI 改造28mm f12.8
2004年夏,仙台地区南で平日の朝8:30から40分ほどの間に75上り貨物が3本集中している.ただし長町〜名取間だけのこと.この1452レは通称「名取ビール列車」.名取では下り1225Mの発車後,本線を横断して側線に到着となる.きょうは1225Mが少々遅れ,本線上を徐行でゆっくりと通過していった.
2004頃?
泉崎?
ED7598[仙貨]
撮影:ぃょう@某家頁管理人さん
NEW最近はイベントにも疎くなってしまって、黒磯以北にも行かなくなりましたがあの頃夢中になって撮った作品は黙ってません。そんな訳で、私からはいつぞやの4086レを。牽引は98+1015の重連で。
(2017年ナナゴの日)

2004.12.19
磐梯熱海〜中山宿
ED7598
撮影:新海 潜さん
Nikon F4, AF Nikkor 80〜200mm F2.8, RDPU(+1)
前日98号が入ると予想した迂回列車は1001号だった。何かやり残したような気分になりもう一日粘ることにした。そして翌日、98号は快晴の空の下、中山峠を登ってきた。
99号 1966.09.09(三菱)/ 2000.11.24廃車(仙貨),2000.12解体
1994.10.02 
宮城野貨物駅

撮影:南那 轟

宮城野貨物駅に到着した三重連単機。一駅区間だけとは言え、長町−宮城野(貨)間に設定されていた定期列 車だ。手前の99号は切り離されて上り列車を牽 引。残りの2両は重連で下り列車を牽く。
1999.10.15 
宮城野貨物駅

撮影:南那 轟

Nikon Cool Pix 900

鉄道撮影としては、この年6月のTRAIN-ML仙台ED75オフ会でのスナップに次いで、まだ2回目の デジカメでの撮影。被写体を選んで撮るというより は、まだまだカメラのテスト段階だ。この写真もそんな1枚。機関車の後部に電話器などが掛かっており、ひさし付でなければボツになる写真(^^;
100号
1982.04.26
藤田−貝田
ED75100
撮影:アンパンドライバーさん
この当時はED71の最後でした。藤田〜貝田間は、良く船岡駅ともども撮影場所として紹介されていたように思います。
(南那 轟から)重連のフレートライナーですね。次位は700番台のようです。
1987.02.01
岩沼−槻木

撮影:南那 轟

1987−88年頃は75撮影の中だるみ時期で,ただ漫然と写真を撮っていました.いま見ると,構図もピントも露出もシャッターチャ ンスもいまいちなもの がかなり多いです.

そのなかにあって,これは比較的まともなコマ.しかもひさし付ラストナンバー機で,お気に入りでした.

ED75100 1994.02 1994.02.--
北白川−東白石

撮影:南那 轟

全検出場間もない美しい姿で重連の先頭に立っていました
1997.01.17
五百川付近

撮影:もりもりさん


ED75100 1999.03.07 1999.03.07
長町;

撮影:南那 轟

長町機関区廃止を5ヶ月後に控えた最後の春。名残り雪の午後。
1999.10.09
仙台機関区

撮影:南那 轟

Nikon New FM2
AI Nikkor 85mm f2
RDP II

この日,新設成った仙台機関区のお披露目「親子見学会」がありました.展示の目玉は,この時点ではただ1両しかなかったEH500- 901の運転台乗車で した.

ちょうど,この前月(1999.9.20)に土崎工場から全検出場したばかりの100号がほどよい位置に停まっており,EHを差し置い て撮影に走りました.

2000.05.14
滝沢−渋民

撮影:南那 轟

北東北の遅い春,しっとりと雨に濡れた峠道をフレートライナーが行く.

撮影名所として知られる滝沢−渋民のこの陸橋も,写真の北側は木が育ちそろそろ撮りにくくなってきた.

2001.04.15 4086レ
ED75100+764
槻木−岩沼

撮影:南那 轟

Asahi Pentax67,
SMC Pentax67 165mm
1/60, f11-16, RDP III

船岡の桜を撮影した帰り,岩沼南方の田園に立ち,3本のED75牽引列車を立て続けに流し撮りした.これはその中で一番良く止まった 写真から,機関車1両 分だけをトリミングしたものです.
2001.05.24 5260レ
日立−常陸多賀

撮影:Jun-1さん

雨の早朝、出動待機中の日立電鉄の横を通過する5260レ
2004.03.28
白河〜久田野
ED75100
撮影:新海 潜さん
Nikon F3, AF Nikkor 80〜200mm F2.8, RHP
残雪残る那須連峰をバックに郡山のオイルターミナルに向けてヒサシ付きラストナンバーは走ってゆく。
2004.05.28 3083レ
**-**
ED75100+1016
撮影:由宇さん
ひさし付きラストナンバーが現役でがんばる.
2005.05.15
仙台総合鉄道部
ED75100[仙貨]
撮影:南那 轟
Nikon D100, AIAF 20mm f2.8D
運用の合間に自区で待機.メーカーズプレートのクローズアップを撮るのを忘れたと後で後悔しました.まだ自分で100号の製番を撮ってないんです.
2005.05.28 851レ
東仙台−岩切
撮影:南那 轟
Nikon D100, VR70-200mm f2.8G
3075レからの流れで宮城野(貨)→陸前山王の小運用に就く100号.ただいまの時刻は8:19.
2005.05.28
仙台総合鉄道部
撮影:南那 轟
Nikon D100, AF35mm f2D
えー,ただいま8:51です.すぐ上の撮影からわずか30分ほどで帰区しています.運用どおりとは言え,早いですね.あっ,今日も銘板を撮り忘れました.
2005.08.06 92レ
宮城野(貨)
ED75100
撮影:南那 轟
Nikon D100, AI改 28mm f2.8
13時過ぎ、出張から仙台に戻った。ちょうど92レの時刻によいので駅から宮城野(貨)へ直行したところ、やって来たのはつらら切り付ラストナンバーの100号でした。
2005.08.07
駒ヶ嶺〜新地
ED75100
撮影:新海 潜さん
Nikon F3, AF Nikkor 80〜200mm F2.8, RHP
濃霧注意報発令の中、定時でやってきた下り列車。露出も無く厳しい条件での撮影でした。
(南那 轟から)日付から察するに、前日私が宮城野(貨)で撮った92レの返し運用のようですね。とすると撮影されたのは93レで早朝5時台ですね!
2005.09.23 92レ
長町駅
ED75100
撮影:南那 轟
Nikon D100, VR70-200mm f2.8G
これも出張帰り。この日はクルマがなかったので、列車で長町へ。この日も100号に遭遇しました。なぜか長町に3分ほど停車しました。長町駅は2006年9月に高架化されますので、この位置で列車を撮れるのはあと1年だけです。
 
更新履歴
  • 2000.070.1 第一弾ということで、Jun-1さんと長町太郎さんの力作です。画像の説明は追って掲載します.
        この時点の稼動機: 74,76,80,81,82,84,85,87,89,90,91,92,93,94,95,97,98,99,100号(19両)
  • 2000.07.04 続いて、南那撮影の9枚を追加しました。後追いで写真としてはイマイチな画像もありますが、ご容赦を。
  • 2000.08.17 もりもりさんの画像1枚(北東北−春2000 から)と南那轟撮影の画像2枚を追加。遅れ馳せながらJun-1さんと長町太郎さんの画像説明を記載。
  • 2000.09.16 南那轟の画像81,89号を追加しました。
  • 2001.02.16 AsaPi!さんの81,89,94号を追加、もりもりさんの84+85,100号を追加、南那の99,100号を追 加。今後は古い写真も含めます。
  • 2001.03.14 Jun-1さんの80,84,85号、南那の81,87,90,93,97,100号を追加。
  • 2001.04.01 白河通勤者さんの90,95号、長町太郎さんの95号を追加。
  • 2001.04.13 もりもりさんの74,87号、遠藤正広さんの83号、南那の81,91号を追加。旧ポートレートから4枚を画像更新し て追加。
  • 2001.05.06 平松真一さんの97号,長町太郎さんの90,95号,南那の84,100号を追加
  • 2001.08.06 これまでの74〜100号の区分(現役機の番号に合わせた便宜的区分)を車両の特徴に合わせた本来の区分50−83と 84−100 に分離.
  • 2001.08.06 Jun-1さんの90,97,100号,斉藤貴伸さんの92号,南那の97号を追加.
  • 2001.08.13 平松真一さんの90号を掲載
  • 2001.10.06 平松真一さんの90号を掲載
  • 2002.01.08 白河通勤者さんの87号,Jun-1さんの90号を掲載.
  • 2002.04.14 白河通勤者さんの84,87,90,94号を掲載
  • 2003.02.02 復活掲載.廃車情報を追記.この時点の稼動機:85,90,95,97,98,100号(6両)
  • 2003.02.24 南那 轟の85号を掲載.
  • 2003.08.17 札東上3号さんの98号,南那 轟の90号を掲載.
  • 2004.05.04 南那 轟の90x3,98x2号を掲載.この時点の稼動機:85,90,98,100号(4両)
  • 2004.05.09 Y.Nishinoさんの94号を復活掲載.
  • 2004.06.09 南那 轟の98号を掲載.
  • 2004.06.20 由宇さんの100号,J-DINER仙台さんの90号を掲載.
  • 2004.06.22 由宇さんの98号×2を掲載
  • 2004.06.29 南那 轟の85号を掲載
  • 2004.07.28 南那 轟の85, 98号×3を掲載.
  • 2004.08.14 南那 轟の85, 98号を掲載.
  • 2005.05.26 南那 轟の100号を掲載.
  • 2005.05.28 南那 轟の90,97, 100号×2を掲載.
  • 2006.08.27 南那 轟の90,100号×2を掲載.
  • 2006.11.25 南那 轟の90号×2を掲載.
  • 2008.02.20 ED91-11さんの90号を掲載この時点の稼動機:なし
  • 2008.07.29 E-Controllerさんの93号、南那 轟の88号を掲載
  • 2008.08.10 南那 轟の85号を掲載
  • 2008.08.12 南那 轟の84,85,90,98号を掲載
  • 2008.08.15 アンパンドライバーさんの85,100号を掲載
  • 2008.08.16 新海 潜さんの85,90,93,97,98x2,100x2号を掲載
  • 2009.02.28 南那 轟の94号の画像を入替
  • 2009.06.27 ひらまつさんの96号を復活掲載、南那 轟の89,95号を掲載
  • 2019.10.27 ぃょう@某家頁管理人さんおよび南那 轟の98号を掲載
  • 2021.10.31 あんみつ坊主さんの96号を掲載
  • 2024.03.10 南那 轟の97号を掲載

[75茶屋TOP]
(C) 2000-2024, All Rights Reserved