93号の最期 2003年6月撮影
撮影と文: E-Controllerさん

八戸貨物駅に留置中のED7593号.こちらは1エンド黒磯側です.
 (E-controllerさん撮影)

EH500の増備に伴なって,ED75の廃車が進んでいます.このページで取り上げる93号は2003年2月12日付けで廃車になり,八戸貨物駅で解体されました.八戸貨物駅には青森総合鉄道部検修課があり,本来は貨車の検修をする所です.でも、最近は貨車の検修作業の合間を見てここでED75の解体も行っているようで,93号で2両目だそうです.解体し始めてから2ヶ月,実作業で1週間程度で、このページの画像のような姿になるみたいです.最期の記録をご覧下さい.ララバイ93号・・・
こちらは2エンド青森側です.
仙貨の区札が入ったままです.
側面から.
解体は庫内で行われました.もう上半分がありません(2エンド海側).
同じく2エンド山側.
車体上半分が切断除去されています.
真ん中に電動空気圧縮機の電動機がありますね.左はおそらく補機類のK接点やL接点と空制関係でしょう.右は下段真ん中が主電動機カットアウトスイッチです.その左が逆転器です.上段左がマスターコントローラーのノッチを投入した時、主回路がONになるためのLスイッチです.
こちらはほとんどがガラクタと化してしまってますが、木製パレットの上に乗っているのが、電動空気圧縮機の圧縮機側ですね.
大きい箱が手前と奥に並んでいますが、これらが主整流器です.その手前と言うか右側に上に銅版が延びていて、丸い窓がついているのが、ED75の特徴と言うか、名機にしたといっても良い、低圧タップ切換器です.
再度同じ所を通ったら、低圧タップ切換器の前に、外す作業をしていた主変圧器送風機が外されて置いてありました.

最後に,以前知り合いの乗務員さんから聞いた話を記して93号への鎮魂歌としたいと思います・・・
ED75は、重量のある物を持って、悪天候、急勾配を走破するには、最高に良く出来ていると思います.客車牽引でも、EF81等にみられる直流ベースの機関車と違い、モーターの接続換えがないので、スムーズに走りますしね.私も出区・納区の面倒さ、間違いがあっても気が付かない度合い、故障率、乗務員への騒音・乗り心地の悪さは設計が古いので、かなり高いです.

でも、私的には冬の悪天候時でも、ED75×2なら、1000分の25の途中で停車する事態になっても、自信を持って引き出して上りきると言えるほど、信頼を置ける釜です.無くなっていくのは、寂しいですが、乗務員的にはそれに対応していくのも勤めと言うことで、やっています.

SLが無くなる時は日本の鉄道の歴史の100年間はSLの時代だったので、名残惜しむ人は、かなりいたようです.今でも、人気がありますものね.ED75も無くなっていくのも、惜しいですが、だからこそ、記録に残して欲しいと願っています.
[75茶屋]TOP
(c) E-controller, 2003 All rights reserved
(c) 75茶屋 2004 All rights reserved
E-mail: ed75@trainwww.com