■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
5 / 183 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):79100番台の件
 Go Nanna  - 2021/11/2(火) 19:23 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : VK7X9947st(2).jpg
・サイズ : 275.9KB
   15年前のご投稿にレスを付けますが、IEOさんから、2005年12月24日に撮影されたED7913号の写真をご投稿頂いていました。元記事から画像が削除されていますので、改めて掲載します。

銘板の判読は困難ですが、日立よりは三菱に見えるような気もします・・・


▼EIOさん:
>▼EF5924様
>
>詳しくはわかりませんが~
>12/24の94レ(?)は、ED79-13+ED79-108できました。
>↓

添付画像
【VK7X9947st(2).jpg : 275.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-191.bmobile.ne.jp>

茶屋更新
 Go Nanna  - 2021/10/31(日) 19:13 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : K41_z18_n2000t_mhbwrNs.jpg
・サイズ : 123.3KB
   久々に茶屋を更新しましたので、よろしければご覧ください。

・あんみつ坊主さんの11・96号を掲載

往年の11・96号の元気な姿をお寄せ頂きました。客レで、丁寧に仕上げておられます! どうもありがとうございました。添付したのは、うち96号です。

96号 貝田-藤田 1983.05.01 撮影:あんみつ坊主さん 

・ED7913号の製造銘板について

この掲示板でG爺さんからお寄せ頂いた話題を、茶屋のコンテンツにまとめたものです。

その後、G爺さんやE-Controllerさんと、車体全部または一部の交換、あるいは銘板のみの交換があったのではないかと推測しています。2006年頃から2010年までの間に何かがED7913に生じたと思います。が、決め手が無いところです。皆様からのお力添えを頂けたらと思い、問題提起型のコンテンツとして掲載させて頂くことにしました。どうぞよろしくお願いします。

添付画像
【K41_z18_n2000t_mhbwrNs.jpg : 123.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-132.bmobile.ne.jp>

Re(10):急行「津軽」
 Go Nanna  - 2021/9/19(日) 18:49 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : pc20-yuzuru_19760828m.jpg
・サイズ : 392.3KB

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 0160_19760828.jpg
・サイズ : 3.1MB
   >12系津軽の側面写真を投稿します。機関車が75でなくて恐縮ですが、上野で発車を待つ津軽1号401レです。サボで津軽とお分かりいただけると思います。牽引機はEF58141 [宇]です。

えー、当時の乗車メモが見つかって、撮影した58141号は「小雨模様の奥羽南線」の3年前に撮ったもので、津軽2号403レでした。58141号と同じネガに、以前投稿した20系ゆうづる(1976.09まで)が写っていたので、気づいた次第です。記憶は遠く曖昧で、すみません。
あと1か月余となった20系ゆうづると、側線で待機する160号を付けます。このゆうづる7号の牽引機は、以前投稿した1027号でした。

1027号+20系ゆうづる 17レ(20系4本の殿)盛岡駅 1976.08.28
160号(M型最終番号) 下り貨物 盛岡駅 1976.08.28

添付画像
【pc20-yuzuru_19760828m.jpg : 392.3KB】

添付画像
【0160_19760828.jpg : 3.1MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-232.bmobile.ne.jp>

Re(2):ED79 13
 G爺さん  - 2021/9/15(水) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ご教授ありがとうございました。返信が遅れすみません。
2001年撮影の画像からも銘板取替の可能性が高いですね。
謎が解けてスッキリしました。
これからもHP拝見します。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@unknown>

Re(1):ED79 13
 Go Nanna  - 2021/9/7(火) 22:43 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 79013_20010722b-rev.jpg
・サイズ : 1.5MB
   ▼G爺さん:
はじめまして。ようこそいらっしゃいました。
興味深い話題を頂き、ありがとうございます。ご指摘のようなことがあったとは全く知らず、驚きました。

茶屋の「車体装備型手歯止め箱(1039号謎の箱型)装備機 -その2 ED79-」にH.N.さんが撮影されたED7913号がありました。銘板はごく小さいのですが、拡大してみると、G爺さんがご指摘の通り「日立」よりは「三菱マーク」に近いかたちのようです。また、ネット検索して山側・海側とも「三菱」の銘板を確認しました。どれもシングルアームでしたので、2010年以降に撮影されたものと思います。

さて手元で2002年にまとめた記録では、

--------------

ED79    13
旧機号    ED75    785
製造所    日立    
ED75落成年月日    1976.07.15
ED75廃車年月日    1987.03.12
改造工場    日立
ED79新製年月日    1987.03.12
配置区    1987.3.31    函
配置区    1989.4.01    青函

上記履歴の参考資料:                                                
[1]杉田 肇:ED75全車歴、鉄道ピクトリアル(機号, 旧機号, 製造所, ED75落成年月日, ED75廃車年月日の項)                                                
[2]レイルマガジン:交流電機の秋                                                
[3]鉄道ファンNo.328車両の動き特集号(1988.8)    

注:

ED79の改造落成時の配置区ですが、87.10.31までに落成したカマは函館運転区に配置、そして87.11.1付で五稜郭準備運転区(現青函運転区)に転属となっています。そして青函トンネル開業の88.3.13の時点で青函運転区に書類上専属となっています。(1999.10.23、旧佐倉機関区さんからのコメント)

通常、機関車の改造は国鉄(JR)の工場で行うのが一般的ですがED79の場合、出来るだけ国鉄時代(~87.3.31)に改造落成させるために、異例のメーカー改造が行われています。理由としては、JR新会社(JR北海道)に出来るだけ改造費の負担を減らす為に、このようなことを行ったようです。(1999.10.23、旧佐倉機関区さんからのコメント)

--------------

と、ありました。

あと、茶屋のD-Archiveで、785号(ED7913号の改造元機)の画像があり、銘板は「日立」と読めます。

添付したのは、茶屋のD-ArchiveにあるED7913号のスキャン原画像です(2001年撮影)。銘板を拡大してみると、「三菱マーク」よりは「日立」に見えそうです。

以上のことから想像しますと、ED7913号はED75785号[日立製]から日立で改造され、当初は銘板も[日立]で、矛盾はなかったと思われます。

この先は大胆な想像ですが、後年、全検(シングルアーム化の頃か?)の際、銘板も取り外すので、再装着の際に別機または廃車機の銘板との取違いが生じたのかも知れません。

ED7913は海峡線の79末期まで活躍しましたので、「はまなす」撮影で沿線に集結された方々は事情をご存じかもしれません。皆様からコメントを頂戴できれば幸いです。

添付画像
【79013_20010722b-rev.jpg : 1.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-169.bmobile.ne.jp>

Re(4):今年の75の日
 Go Nanna  - 2021/9/7(火) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼EF58146さん:
お返事ありがとうございました。当方も遅れてしまいました(汗)。
コロナが収束したら、私も東の75を撮りたいです。いつかなぁと心待ちにしています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-169.bmobile.ne.jp>

ED79 13
 G爺さん  - 2021/9/5(日) 18:27 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
以前よりHP拝見しています。とても勉強になっています。

過去画像整理していて疑問が出てきました。
ED79 13はどの資料でも日立製の785を苗穂改造とありますが、車体に付いている製造銘板は三菱50年製、改造銘板は日立62年です。
調べても解決できませんでした。ご教授をお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@unknown>

Re(3):今年の75の日
 EF58146  - 2021/8/17(火) 22:13 -

引用なし
パスワード
   すっかり反応が遅くなり、すみません。
貴重な写真をお見せいただき、ありがとうございました。
私は75の末期近くから撮影を始めたので、羨望の思いで拝見しました。

今はじっと我慢するほかありませんが、叶うならばJR-Eの75を撮影しておきたいと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ns02.kurimoto.co.jp>

Re(2):東北~北海道
 Go Nanna  - 2021/8/17(火) 19:43 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 79107_015_20021005.jpg
・サイズ : 0.5MB
   新中小国(信)を経て、高架橋を大平トンネルに向かう下り79重連。まだ北海道新幹線の高架橋が無く、頭上は大きく空いていました。
訪問したのは、快速海峡の廃止まで2か月を切った時点の撮影で、79は事故・状態不良による廃車の56・103号に加えて、100番台の廃車が始まった時点でした(105、111のほか、113号も)。ちなみにEH500の新製は18号に達していました。
当時、新中小国(信)の次の駅は津軽今別でしたが、2016年3月25日に廃止され、翌日、北海道新幹線の開業で奥津軽いまべつ駅として再スタートしました。新幹線と在来線の合流点でもあり、線路配置や駅構造は様変わりしましたね。

79107[青函]+15[青函] 新中小国(信)-津軽今別 2002.10

添付画像
【79107_015_20021005.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-240.bmobile.ne.jp>

Re(1):東北~北海道
 Go Nanna  - 2021/8/14(土) 20:13 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 79006_102_20021005a.jpg
・サイズ : 0.6MB
   >これは2002年10月に撮影したもので、新中小国(信)で貨物同士が交換するシーンです。手前は79106+79?の牽く下り、背後には796+79102が牽引する上りが居ます。
背後の79重連をご覧ください。0番台では車体中央にドーム状の張り出しがあり、100番台と一番見分けやすいところでした。次位の102号は、もと718号です。手元の記録と違って、1エンド(手前、青森寄)の運転室側窓はサッシ化改造を受けていますね。まだ調べ足りないことが見つかったことになります。

796[青函]+79102 2002.10 新中小国(信)
(もと782+718号)

添付画像
【79006_102_20021005a.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-211.bmobile.ne.jp>

東北~北海道
 Go Nanna  - 2021/7/17(土) 18:42 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 79106_20021005m.jpg
・サイズ : 0.7MB
   アンパンマンドライバーさん、ありがとうございました。

いささかこじつけですが、東北~北海道を繋ぐ連絡船の後継者として、久々に79の写真を投稿します。

これは2002年10月に撮影したもので、新中小国(信)で貨物同士が交換するシーンです。手前は79106+79?の牽く下り、背後には796+79102が牽引する上りが居ます。私はこの前夜から青森入りして、早朝「リバイバルゆうづる号」を撮り、その余勢で海峡線を撮影しました。青森側では1年ぶり僅か3度目の撮影でした。約2か月後の12月1日ダイヤ改正(東北新幹線八戸開業)で「海峡」が廃止予定でもあり、多くの同好の士が同じパターンで撮影に来ておられました。この写真の右端にも写っています。

2002年秋は,EH500の増備でついに79余剰廃車が出た時でした(105号と111号)。これらはED76の部品取り用として遠路九州まで回送されました。そして翌2003年にED79の廃車が本格化しました(よろしければ茶屋の五稜郭に眠るED79たち・E-Controllerさんもご参照ください)。

79106[青函]+79 ? 2002.10 新中小国(信)

添付画像
【79106_20021005m.jpg : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-129.bmobile.ne.jp>

Re(1):茶屋更新
 アンパンマンドライバー E-MAIL  - 2021/7/9(金) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼Go Nannaさん:
>「1981年 アンパンマンドライバーさんの東北~北海道周遊旅行」を茶屋に掲載しました。トップ左上の新着情報からお入り下さい。全28枚あります。これまで何度かに分けてご投稿頂いた画像を、旅の順序に沿って並べさせて頂いた結果、撮影場所はもとより、列車もかなり推定できました。最後は黒磯の逆パン1038号が、102レ八甲田の牽引機と見通しています。
>
>75の日に間に合ってよかったです(笑)。
ありがとうございました。まさかこんなに駅の追跡調査されるとは。また多くの皆様が一緒に難問、珍問?の場所探しに奔走されるとは思いませんでした。また投稿させていただきます。ED75はじめ国鉄型車両は、絶滅寸前になってしまいましたが、最後まで活躍されるのを期待してます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(2):今年の75の日
 Go Nanna  - 2021/7/5(月) 21:55 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 0098_1017_20080524b.jpg
・サイズ : 0.7MB
   連投失礼します。
その頃の仙総の写真が出てきました。98号がまだ留置されていたのですね。

2008.05.24 98号、1017号、ほか。仙総にて。

添付画像
【0098_1017_20080524b.jpg : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-160.bmobile.ne.jp>

Re(1):今年の75の日
 Go Nanna  - 2021/7/5(月) 21:10 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 0116_20080224(2).jpg
・サイズ : 401.3KB
   ▼EF58146さん:
こちらこそご無沙汰です。ようこそいらっしゃいました。ありがとうございます。

ロンチキ甲種、いいですね。この頃は、ロンチキがよもやキヤに置き換わるとは思いませんでしたね。最近はキヤとかクモヤという名前の機関車がいろいろ出てきました。パワーエレクトロニクス、蓄電池、それに制御技術の進歩のお陰で、伝統的な車両間の垣根が取り除かれてきたのですね。お写真は、豊原~黒田原のようにも拝見しました。

さて、2008年3月2日の画像があるかなと探しましたら、6日違いですが、同じ116号がありました。当時この掲示板に貼った写真と思いますが、大雪の日に宮城野(貨)で撮った上り単機です。この時、キンタの貨物2本も止まって(抑止されて?)いました。

その前日には119号と1011号の廃回があり強風の岩沼ストレートで待ちぼうけをくらいました。その列車番号は、5562レ! この番号も懐かしいです。

添付画像
【0116_20080224(2).jpg : 401.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-211.bmobile.ne.jp>

今年の75の日
 EF58146  - 2021/7/5(月) 19:51 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 20IMG_E9067.jpg
・サイズ : 213.6KB
   ご無沙汰しております。
今年も75の日を迎え、懐かしく思い出しながら投稿します。

2008年3月2日に撮影したロンチキの甲種回送と記憶しています。
白坂のお立ち台に行き、居合わせた方からの情報で寄り道して撮影しましたが、肝心の撮影場所を記録していません。確か、白坂より黒磯寄りだったと…。

JR-Eの保守車両も新性能化?され、ここでも国鉄型がなくなってしまうのですね。同社の75の行く末が気になります。

添付画像
【20IMG_E9067.jpg : 213.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Ch...@unknown>

茶屋更新
 Go Nanna  - 2021/7/3(土) 22:40 -

引用なし
パスワード
   「1981年 アンパンマンドライバーさんの東北~北海道周遊旅行」を茶屋に掲載しました。トップ左上の新着情報からお入り下さい。全28枚あります。これまで何度かに分けてご投稿頂いた画像を、旅の順序に沿って並べさせて頂いた結果、撮影場所はもとより、列車もかなり推定できました。最後は黒磯の逆パン1038号が、102レ八甲田の牽引機と見通しています。

75の日に間に合ってよかったです(笑)。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-231.bmobile.ne.jp>

Re(1):森郷公園のC58とED91が解体か
 Go Nanna  - 2021/6/13(日) 20:19 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : ed9111_19750714_l-r1m.jpg
・サイズ : 1.0MB
   長町から利府へC58とED91が回送された1975.7.14、その回送シーンを東仙台~岩切で撮影した後(今年5月16日の投稿写真をご参照下さい)、自転車を漕いで森郷公園へ行きました。添付したのはその時に撮ったED91で、搬入直後の姿です。車両は綺麗に整備され、線路はまだ利府駅と繋がっています。公園といってもまだ更地です。

ご近所の方々が多数見物に来ておられました。ちょうどラジオ局が取材中で、生中継していたのをよく覚えています。

利府町では、町民ら有志による団体「利府町機関車保存会」(仮称)が5月に組織されたそうです。機関車の歴史的価値に加えて、公園の機関車として慣れ親しんだ地元の方々が保存活動に立ち上がったとのことです。添付写真に写っている地元の方々の心にこの機関車達が深く刻まれ、41年の年月を経て保存活動に繋がったのですね。これは凄いなぁと思いました。

また、ご存知「みちのく鉄道応援団」(仙台市)でも、「ED91形は産業遺産だ」と価値を強調しているそうです。その根拠として、1955年に仙山線で始まった日本初の交流電化の実地試験に使われた4車両のうち現存する唯一の車両で、この試験の成果が、後の新幹線の誕生にも大きく寄与したことを挙げています。全くその通りですね。

報道によれば、昨日6月12日には、「利府町機関車保存会」(仮称)が保存に向けたワークショップを開催されたようです。蔭ながら活動の成功を心よりお祈りします。

※報道は、河北新報ONLINE NEWS 6月11日:利府の機関車「解体撤去」か「産業遺産」かと、「利府町機関車保存会」(仮称)のツイッタを参考にしました。

添付画像
【ed9111_19750714_l-r1m.jpg : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-139.bmobile.ne.jp>

Re(1):東北電車特急
 Go Nanna  - 2021/6/13(日) 19:46 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 485_hibari_198205xxbm.jpg
・サイズ : 442.2KB

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 1010_19830226m.jpg
・サイズ : 486.7KB
   東北電車特急が49枚まで増殖しました(一部DC)。いやぁ懐かしいです! よろしければご笑覧下さい。

難関は「ゆうづる」でした。ほとんど撮影しておらず、上野着後が1枚と、仙台駅が1枚のみでした。仙台の写真では、ヘッドマークが白飛びして、はくつるやはつかりと見分けがつきません(汗)。

添付した「ひばり」は掲載した1枚で、東北新幹線開業直前のものです。1010号はその頃の撮影から、開業翌年のフレートライナーです。

485系ひばり 藤田駅 1982.05
M型+1010号 福島駅 1983.02.26? パン下げ(補機連結シーン?)

添付画像
【485_hibari_198205xxbm.jpg : 442.2KB】

添付画像
【1010_19830226m.jpg : 486.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-254.bmobile.ne.jp>

東北電車特急
 Go Nanna  - 2021/6/7(月) 22:06 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 583_21M_197805xx-r1m.jpg
・サイズ : 1.0MB
   アンパンマンドライバーさんは、もっぱら電車特急を撮りに東北・北海道を回られたということでした。心ばかりのお礼としまして、往時撮った東北電車特急をこちらに置きましたのでご笑覧頂ければ幸いです。いま8枚あります。

添付したのはその1枚です。D-Archiveに、同じ日に撮った65号の客レがあります(仙石線103系モドキと並走)。

21M はつかり1号 1978.5.5? 塩釜‐松島(現、仙石線との渡り線の場所)

添付画像
【583_21M_197805xx-r1m.jpg : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-220.bmobile.ne.jp>

Re(4):ED76500no5
 Go Nanna  - 2021/6/3(木) 20:03 -

引用なし
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 0120_197809xxm.jpg
・サイズ : 1.0MB
   ▼アンパンマンドライバーさん:
>75茶屋006.jpg
>下り荷物列車(苗穂-白石)。

長大な客レ(荷物列車)で、迫力がありますね。

私も長い客レを探してみました。
地元写真ですが、夕方の上り列車が出てきました。2つ下に投稿した1029号とほぼ同じ頃(同じ日かも?)です。

120号 岩切-東仙台(七北田川橋梁南西端)1978.09

添付画像
【0120_197809xxm.jpg : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-192.bmobile.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
5 / 183 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
874802
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.