五稜郭に眠るED79たち
撮影:E-Controllerさん,文:南那 轟
2003.04.13 編集

2002.12.1ダイヤ改正で,津軽海峡線の快速「海峡」が全廃され,JR北海道青函運転所所属のED790番台の仕事が激減しました.2000年2月に登場したドラえもん塗装のED79も,契約の関係で2003年3月末にはすべて旧塗装(赤2号)に戻されています.これは廃車機も同じです.一方,貨物列車の牽引にもEH500が台頭し,ED79100番台も仕業が減りました.

振り返ると,1988年の津軽海峡線開業とともに活躍をはじめたED79は,当初0番台21両,100番台13両の計34両でした.いずれもED75700から改造されたものです.1989〜1990年には,好調な貨物需要を受けて51〜60の10両がJR貨物会社用に新製されて五稜郭区へ,旅客用も同時期にED76514がED76551に改造されて青函区に配置されました.この体制は10年に渡って不変でした.21世紀を迎えると,まず56号が事故廃車,同じく104号も長く苗穂工場に据え置かれた後に廃車,旅客会社のED76551号も廃車されました.そして2002年秋には,EH500の増備でついに余剰廃車が出ました.105号と111号です.これらは,ED76の部品取り用として,遠路九州まで回送されて行きました.

そして,2003年を迎えて,いよいよED79の廃車が本格化します.JR貨物・五稜郭機関区の旧DL庫(3号車庫)に静かに眠るED79の姿をご覧下さい.
(E-Controllerさんから)
いずれの機関車もパンタグラフ、碍子、それに屋上j配線が撤去されていて、電気機関車らしさが無くなってますね.16号機1END側は別ですが.電気機関車の中でもとくに交流機は、屋根上の碍子のゴチャゴチャさが「らしい」といいますか….

16号

2003.03撮影
1エンド側運転席

撮影:E-Controllerさん

ナンバープレートが外され,番号がペンキ書きになってます.ナンバープレートの無い機関車って哀れですね.塗装の痛みも随所に見られます.

2003.03撮影
1エンド側横

撮影:E-Controllerさん

側面のナンバープレートも外されています.製造銘板と改造銘板もありません.



2003.03撮影
2エンド側横

撮影:E-Controllerさん

2エンド側ではナンバープレートや製造・改造銘板だけでなく,パンタグラフも既にありません.

21号


2003.03撮影
1エンド側運転席

撮影:E-Controllerさん

ドラえもん塗装の痕がくっきりとわかりますね.2002年10月4日撮影の画像と比べてみてください(撮影:南那 轟).16号同様,ナンバープレートは撤去されています.

2003.03撮影
2エンド側運転席

撮影:E-Controllerさん

リレー箱も既に撤去されていますね.廃車機といえども,契約の関係でドラえもん塗装は3月末までに消し去る必要があったようです.


2003.03撮影
1エンド側横

撮影:E-Controllerさん

側面もドラえもん塗装消去のため,赤2号のパッチワーク的な外見になっています.


2003.03撮影
2エンド側横

撮影:E-Controllerさん


(E-Controllerさん)列車暖房の表示灯が撤去されて、ガムテープで塞がれていますね.パンタグラフが交換部品として取られるのは分かるにしても、そんなところを頻繁に取り替えるものだろうか?と言うところが、わりと取られていますね.

101号

2003.03撮影
1エンド側運転席

撮影:E-Controllerさん


101号の1エンド側側窓はサッシ化されず,原型(ED75769号)のままでした.100番台の1エンド側運転台は常に0番台と連結されてほとんど使われる機会がないため,改造箇所は運転台計器パネルのごく一部だけでした.

2003.03撮影
1エンド側横

撮影:E-Controllerさん

本機も屋根上にはほとんど何も残っていません.


2003.03撮影
2エンド側横

撮影:E-Controllerさん

電暖表示灯が撤去されているのがわかります.2エンド側の側窓はサッシ化されています.これは下り列車牽引時には常時この運転台が使われるため,改造対象となったものです.

[75茶屋]TOP
(C) 2003, All Rights Reserved
e-mail ed75@trainwww.com