さらば75 特急
Open 1997.3.2
Ver.1.44,1999.4.11
Renewal Ver.1.46, 2003.1.12

朝靄の奥羽路を駆ける「あけぼの」
(大滝−及位,1001レ,777号,1989.5.3,南那 轟)



1997年3月22日のダイヤ改正でED75が「あけぼの」牽引から撤退し,定期75特急は30余年の幕を閉じました.75茶屋ではこれを惜しんで,最後の定期特急となったあけぼのを中心にこれまでの活躍を振り返ります.ED75,ごくろうさま.

CONTENTS
ED75「あけぼの」の去る朝
あけぼの エルム カートレイン つばさ
日本海 はくつる はつかり 北星
北斗星 ゆうづる

九州編
番外編
エピローグ
ACNOWLEDMENT


ED75「あけぼの」の去る朝

1997.3.22(平9.3.22)朝,ED75最後の「あけぼの」を奥羽南線で見送りました.「あけぼの」の走る線路のすぐ隣ではもう「こまち」が走り始めています.新ダイヤで走る701系電車に道を譲りながらゆっくりと終点を目指します.撮影記は こちら

最後の「あけぼの」が来る前に 上り「こまち」処女列車 が走り出している.(1997.3.22,南那 轟)

峰吉川−羽後境,1001レ,766号(1997.3.22,南那 轟)

四ツ小屋−秋田,1001レ,766号(1997.3.22,南那 轟)・・・これで本当のサヨナラ

701系5000台 が回送で登場.四ツ小屋−秋田(1997.3.22,南那 轟)

TRAINWWWや鉄道友の会の仲間を載せた こまち31号 が疾走.ここ13号車1D,2D にいるのはだあれ?四ツ小屋−秋田(1997.3.22,南那 轟)


あけぼの

昭和45年7月に夏季臨時列車とした誕生した「あけぼの」は,同年10月1日ダイヤ改正で晴れて定期列車となり,それまでの「津軽」を引き継ぐ出世列車として活躍しました.往時は奥羽本線羽前千歳以北は非電化で,ED75は黒磯−福島のみの担当でした.電化の進展に伴って山形−青森も担当するようになりましたが,今日では東北本線内はEF81に任を譲り,新庄−青森のみ牽引しています.ED75とのつきあいは夏臨の時代も含めると25年9ヶ月に渡り,数ある75特急のなかでも最長を誇っています.

平成9年3月22日の秋田新幹線開業時に上越・羽越線経由に変更され,ED75は「はくつる」以来の定期特急牽引機の座を降ります.

ED75M型が行く

金谷川−松川,1006レ,12号(1985.4.28,あべくまさん) 12号大写し もあります.

金谷川−松川,1006レ, 42号 (1985.5.12,あべくまさん) 奥羽本線泉田付近の事故で北上線を迂回後,福島を9:30前後に通過.3050レ直前の8012Mのスジでやってきた.牽引機はなんとED7542[盛].

福島機関区,69号 (1985.7.28,あべくまさん)鉄道友の会東北支部見学会にて

福島駅,1006レ,71号 (1985.6.15,あべくまさん)

福島−南福島,1006レ,119号+7??号 (1985.5.27,あべくまさん) 朝日に輝く119号 .牽引機の出区シーンはこちら

20系客車とともに

金谷川−松川,1006レ, 1007号 (1985.5.12,あべくまさん)

カニ21のテールマーク も懐かしい(1980.9.14,あべくまさん)

刈和野−峰吉川 (1979.5,南那 轟)

陣場−白沢 (1980.1,こいずみさん)

大釈迦−鶴ヶ坂 (1978頃,こいずみさん)

ED75700 台が駆ける

金谷川−松川,1004レ,741号+7??号 (1990.5.27,あべくまさん)

金谷川−松川,1004レ,704号+7xx号 (1990.7.5,あべくまさん)

十文字−下湯沢 ,1003レ (1980.9.14,あべくまさん)

富根−二ツ井,1001レ,762号 (1996.8.17,南那 轟)

碇ケ関−長峰,733号 (Tomsonさん)

陣場−白沢,1001レ,747号 (1992.4.29,二瓶広幸さん)

陣場−白沢,1001レ,722号 (1992.4.30,二瓶広幸さん)

陣場−白沢,1001レ,753号 (1994.8.14,二瓶広幸さん)

陣場−白沢,1001レ,711号 (1996.4.29,二瓶広幸さん) きれいな写真ですねぇ.

発車を待つ・出区を待つ

福島機関区出区シーン,1006レ牽引機出区,119号+7??号 (1985.5.27,あべくまさん) 1006レ走行シーンはこちら.

小牛田にて,706号 (1990,かねこさん)

大館駅,1001レ 726号 (1996、かねこさん)

大館駅 , 762号 (1996.8.16,南那 轟)発車シーンはこちら

青森駅,1002レ,722号 (1994.5.3,二瓶広幸さん) 発車を待つ その1 右は775号牽引の普通列車

青森駅,1002レ,711号 (1996.4.28,二瓶広幸さん) 発車を待つ その2

青森駅,755号 (1986、かねこさん) 終着の表情 その1

青森駅,1001レ,777号 (1994.5.3、二瓶広幸さん) 終着の表情 その2

青森駅,1001レ,756号(1993.10.17,布原安芸さん)終着の表情 その3


こんなシーンもありました

金谷川−松川, 1013+7??号 (1985.6.1,あべくまさん) 霧に煙る重連

陸中大石−陸中川尻 ,1003レ,DD51570 (1986.7.7,南那 轟)

雪原のかなたへ

福島駅 ,(1977.12,南那 轟)

羽後境−大張野 ,1003レ,758号 (1977.12,南那 轟)

大館駅,1002レ,734号+757号 (1997.2.22,南那 轟)

下川沿−大館 ,1001レ,757号+734号 (1997.2.23,南那 轟)


エルム

1988年3月,青函トンネルの開通とともに誕生した「北斗星」は大人気を呼び,多客期の補完列車としてB寝台モノクラスの特急「エルム」が誕生しました.「北斗星」がEF81の牽引なのに対して「エルム」はED75が担当したことや,季節列車ながらさわやかなヘッドマークが用意されたこともあって,格好の被写体になりました.現在はEF81に置き換えられています.

越河−貝田 ,8008レ,704号 (1989.8,南那 轟)

貝田−藤田 ,8008レ,734号 (南那 轟)

南福島−金谷川,8008レ,159号 (1990.4.7,あべくまさん)

金谷川−松川,8008レ,734号 (1989.8.16,あべくまさん)

金谷川−松川,8008レ,707号 (1990. 5.26,あべくまさん) 707号大写し もあります

仙台駅 ,8007レ,739号 (南那 轟) 常磐線のダイヤの乱れで珍しく485系ひたち(回送)と並ぶ.


カートレイン北海道

遠い目的地までは列車で行き,そこからは自分の車でドライブ.これってらくちんでいいですね.カートレインはそんな列車です.東京−北海道の連絡にカートレイン北海道が季節運転されています.登場以来ずっと黒磯−青森はED75の担当です.他地区と共通のお月様のヘッドマークをつけて走っています.

松川−安達,726号 (あべくまさん)

松川−安達,757号 (あべくまさん)

白石−越河 ,726号 (1994.8,南那 轟)


つばさ

キハ181系や485系の特急「つばさ」が上野−秋田を走破していた頃,多客期になるとその補完として「つばさ51号,52号」が運転されていました.上野−福島はEF65PF,福島−山形はEF71,そして山形−秋田はわがED75700台でした.12系,14系客車を10〜12両連ねて奥羽路を往来する姿は迫力があり,75茶屋店主も何度となく撮影に足を運んだものです.東北新幹線開業後しばらくして,いつしか消えてしまいました.

白坂−豊原,8002レ (1977頃,こいずみさん)

安達−松川,8001レ(1981.8,布原安芸さん)

金谷川−松川,8002レ (1981.12.30,あべくまさん)

南福島−金谷川,8002レ (1982.1.3,あべくまさん)

芦沢駅,8001レ,737号(南那 轟)

芦沢−舟形,8002レ,770号 (南那 轟)   14系客車がSカーブを辿る

釜淵−大滝,8002レ,(1980.1.15,南那 轟)

新庄客貨車区,731号,(1986.8,南那 轟) 一般公開での晴れ姿

後三年−横手,8001レ,701号,(1981.8,南那 轟)


日本海

1968.10.1(昭43.10.1)に急行日本海を格上げして大阪−青森に誕生した特急「日本海」は大阪−米原EF65p,米原−田村DE10,田村−糸魚川EF701000,糸魚川−青森DD51(単機)と多くの機関車の世話になりました.客車はその前日で廃止された20系はくつるのものを転用した20系11両編成です.翌1969.10.1(昭44.10.1) 13両編成に増強されて秋田−青森にはDD51重連が出現しました.

ED75の登場は1971.10.1(昭46.10.1)の秋田−青森電化開業時,700台は登場と同時に特急牽引機の座に就いた訳です.

1986.11.1(昭61.11.1)の国鉄時代最後のダイヤ改正で,日本海縦貫線を走破する列車は秋田−青森間を含めて客貨ともEF81の通し運用に置きかえられました.日本海のED75700はこのときに撤退し,EF81に交代しました.

早口−下川沿,751号 (南那 轟)

陣場−白沢,(1977頃,こいずみさん)

陣場−白沢,757号(南那 轟)

石川駅付近,(1978頃,こいずみさん)

大釈迦−鶴ヶ坂,(1978頃,こいずみさん)

青森駅,4003レ,778号 (1985.9.23,あべくまさん)

青森駅,4003レ,778号 (1985.9.23,あべくまさん) 特急「たざわ」とともに


はくつる

1964.10.1(昭39.10.1)常磐線経由の急行「北上」を格上げして,東北初のブルートレイン「はくつる」が誕生しました.20系11両編成の先頭にはEF58,ED71,C60+C61と,往時の顔役が勢揃いしました.北海道連絡を主な使命とし,北海道内ではキハ82系おおとりが接続して釧路・網走へと結んでいました.詳しくは こちら をご覧下さい.

ED75は誕生の数ヶ月後には仙台−盛岡間で「はくつる」の先頭に立っていたようです.

1968.10.1(昭43.10.1)東北本線全線複線電化開業に伴う白紙ダイヤ改正で581,583系電車に置き換えられ,ED75初のブルートレインは発展的に消えて行きました.27年後の1995.12(平7.12)に再び「はくつる」はブルートレインに返り咲きますが,先頭に立つのはEF81に変わっています.


はつかり

485系,583系電車で運転されていた上野−青森直通時代の「はつかり」も,多客期には客車による臨時列車が設定されました.その時にはED75に出番が回ってきます.もちろん黒磯−青森の担当です.

塩釜−松島,156号(1980頃,南那 轟) 14系スハフ14のテールマーク にはしっかり「はつかり」の文字


北星

おそらくED75が牽引した特急のなかで一番地味なのがこの「北星」ではないでしょうか.東北新幹線開業前まで,比較的短距離ながら寝台急行として上野−仙台には「新星」,上野−盛岡には同名の「北星」がありました.特急「北星」はこれを格上げしたものです.ちょうどヘッドマーク暗黒時代と重なり,一度もヘッドマークを掲げること無く消えていきました.

仙台駅,20系客車,(南那 轟)・・・機関車の写真は残念ながらありませんでした


北斗星

ご存知「北斗星」は1988年3月の青函トンネルの開業とともに上野−札幌間に3往復が新設されたものです(当初1往復は季節列車).東北本線では全区間EF81の牽引であることはよく知られていますが,事故なぞが起きるとED75が救援に出動することがあります.

あべくまさんが貴重な画像をお寄せ下さいましたのでご覧ください.

東福島−福島(福島交通,美術館図書館前駅近く),6レ,116号+???号(1992.8.28,あべくまさん)


ゆうづる

1965. 10.1(昭40.10.1)盛岡電化開業の当日「ゆうづる」は誕生しました.常磐線経由の急行北斗を格上げした20系13両編成で,1年先に生まれた「はくつる」と同様,青森寄りにはナハフ20が連結されていました.上野−平EF80,平−仙台C62,仙台−盛岡DD51,盛岡−青森DD51重連と,最後のC62特急となったことはよく知られています.列車番号は「はくつる」の続番5レ,6レで,5レ〜5便〜5D,6レ〜6便〜6Dで北海道連絡を担当,北海道内はキハ82系「北斗」が接続し旭川へと結んでいました.

ED75と「ゆうづる」のつきあいは誕生後ほどなく仙台−盛岡ではじまり,以後22年あまりの長きに渡って続きました(詳しくは こちら をご覧下さい).長さでは「あけぼの」に及ばないものの,最盛期には4往復のED75「ゆうづる」が本州〜北海道輸送の要として活躍しており,75特急の代表格と言ってよいでしょう.

長町操車場,1014号 (1977,くまださん) 仙台駅新幹線工事のため長町に停車.

仙台駅,1023号(1986,南那 轟)

石鳥谷−日詰,ED75重連(1986,南那 轟)

花巻付近,(1971.3,布原安芸さん)

花巻付近,(1971.3,布原安芸さん)10系急行「北星」を追い抜いて行く

御堂−奥中山,(1977.3,こいずみさん)

御堂−奥中山,(1977.3,こいずみさん) ゆうづるは続行でやってくる,よき時代.

諏訪ノ平−剣吉,158号(1986.10.26,南那 轟)

青森駅,1001号(1985.9.22,あべくまさん)


九州編

九州ではED75300台(60Hz用)がED73,ED74,ED76などと共に特急牽引に活躍しました.こいずみさんさんが貴重な画像をお寄せ下さいましたのでご覧ください.

鹿児島本線 瀬高付近,303号 (1979頃 こいずみさん)

鹿児島・長崎本線方面,(1979頃,こいずみさん)


番外編

特急牽引を彷彿させるED75の姿を集めてみました.


,愛宕−品井沼,149号 (1981.8,南那 轟)・・・20系客車が白昼堂々と東北本線を上る

オリエント急行,仙台,711号 (かねこさん)

シュプールニセコ ,仙台駅,707号 (1990.2 ,南那 轟)

急行 十和田,浅虫−西平内 (くまださん)

急行 新星,仙台駅 (かねこさん)

急行 おが,大滝−及位,749号,(南那 轟)

重連+後補機のあけぼの編成 ,及位駅,737号 (1986.9,南那 轟) 先頭はED79101+ED791,奥羽本線でのED79性能試験.

白鳥,新庄客貨車区,731号,(1986.8,南那 轟) 一般公開での晴れ姿

津軽,新庄客貨車区,731号,(1986.8,南那 轟) 一般公開での晴れ姿

正調オリエントサルーン,清水原−油島,751号 (1996.9,南那 轟)


エピローグ

コトリと音を立てて「あけぼの」が月夜の奥羽路に向かう
満員のお客さんはみな帰省客
お土産をたくさん抱え孫や旧友の話題に花を咲かせている
いつものお盆の,いつもの帰省列車の光景−−−

しかしその先頭に立つED75は97年3月限り
もうお盆にも帰らない

ED75はこれで事実上「貨物用機関車」
もう寝台特急の先頭に立つことはない
山深い奥羽南線とも訣別した

寂しいな・・・

それでも残った仲間は走りつづける
いつものように
東日本の物流の一翼を担って

力強すぎて涙が出るな


ACKNOWLEDMENT

画像をお寄せ頂いた あべくまさんくまださん こいずみさんかねこさんTomsonさん,二瓶広幸さん(福島市),布原安芸さん,皆様に厚く御礼申し上げます.

また,南那 轟のわがままを快くご理解賜り,このページを TRAINWWW の97年3月の特集に,またエピローグのカバー画像を97年5月の表紙に取り上げて頂いた主宰の佐久間昌巳さんに感謝申し上げます.

更に南那 轟が1997年2月22〜23日大館駅で夜間・早朝撮影を行った際には,大館運輸区の方々に大変お世話になりました.最後のED75「あけぼの」や「鳥海」に熱い視線を送る鉄道ファン達に,私も含めていろいろとご配慮を頂きました.この場を借りて御礼申し上げます.追って 撮影日記 に印象を記したいと思います.


[75茶屋TOP]
(C)  1997-1999, 2002 All Rights, Reserved.
E-mail: ed75@trainwww.com