ED75 ポートレート 50〜83号
2024.03.10最終更新 更新履歴
(2000.7.1 公開 )

EH500の量産機1−5号の登場に伴って、2000年にJR貨物会社のED75に世代交代の大量廃車を前提とした保留車がはじめて出ました。94号とこれを含むひさし付き6両です。50-83号と84-100号の区分はとくに区別されず,全検切れの近いものから保留車の対象になり,ED75からEH500への世代交代が本格化しました。

この若番、50−100号のグループはひさし付の精悍な面構えで人気があります。2000年に入ってからの近影を可能な限り集めて展示したいと思い,皆様に多大なご協力を賜わりました.2002年のEH500増備に伴ない,この50-83号の区分は全機廃車になりました.国鉄からJR貨物に継承され21世紀まで頑張ったのは,74,76,80,81,82号の計5両でした.


50号 1965.11.20新製(日立)/1987.02.07廃車(盛岡)
1976.08.--
盛岡駅

撮影:Jun-1さん

ホームであわてて撮ったものです.

南那 轟から)ひさしの付いたED75は50-100号の計51両.50号はそのトップナンバーにあたります.これは,東北本線仙台−盛岡電化開業用として増備されたもので,それ以前のED75に比べて耐寒耐雪設備が強化されています.ひさしは,正しくは「ツララ切り」.冬季トンネルによく出来るツララを切り落とすための装備です.

51号 1965.11.30新製(日立)/1987.02.07廃車(盛岡)
1976.03.28
花巻付近

撮影:Y.Nishinoさん
フレートライナー。
52号 1965.12.03新製(日立)/1987.02.07廃車(盛岡)
1982.07.--
花巻付近

撮影:南那 轟
Nikomat FTN, 50mm f1.4, TX
ふれあいみちのくを牽く
53号 1965.12.14新製(日立)/1987.02.07廃車(盛岡)
1976.03.26
奥中山

撮影:Y.Nishinoさん
1986.10.26
剣吉−苫米地
ED7553+ED75
撮影:南那 轟
Mamiya C220, Sekor 80mm, TX
馬淵川に沿って北を目指す。つらら切り付きの75が帯なし12系を牽くシーンは懐かしい。
54号 1965.12.21新製(日立)/1987.02.07廃車(盛岡)
1977.12.25
浅虫−西平内

撮影:南那 轟

Nikomat FTN, 50mm f1.4, TX
朝の通勤列車を牽く.2両目に10系客車が見える.
1985.03.--
仙台駅
撮影:かねこさん
さよなら旧客.運転最後の日
55号 1966.01.11新製(日立)/1987.02.07廃車(盛岡)
1985.05.03
長町機関区

撮影:南那 轟

Nikomat FTN, 50mm f1.4, TX
56号 1966.01.18新製(日立)/1987.02.07廃車(盛岡)
1984.夏
金田一駅

撮影:羽越のセリカさん

国鉄時代,盛岡機関区所属のED75はもっぱら盛岡〜八戸の補機仕業にあたり,十三本木峠をサミットとする山深い峠道を行き来していました.往時の盛岡配置機には2桁の若番が多く,ひさし付の精悍な面構えが峠道に相応しく思えたものでした.
57号 1966.01.26新製(日立)/1987.02.07廃車(盛岡)
1986.08.--
仙台駅

撮影:浦和の住民さん
夏の大雨の影響で東北線がマヒ状態になり、遅れてきた「ゆうづる」(回送かも?)の写真です。
58号 1966.02.10新製(日立)/1987.02.06廃車(盛岡)
撮影日不明
黒磯駅
撮影:TGSさん
あけぼのヘッドマークを掲げて待機.
59号 1966.02.17新製(日立)/1987.02.06廃車(福島)
1982.04.26
大河原−船岡
ED7559+ED75
撮影:アンパンドライバーさん
撮影のメインは特急でした。ちょうど時期がよく桜がありました。この時はまだED71も運転されていました。
(南那 轟から)1982年(昭和57年)4月といえば、東北新幹線大宮開業直前で、東北特急に関心が高かった年ですね。あの頃は線路際に柵がなく、線路に近づき易かったのをこのお写真で思い出しました。旧客やコキフ50000と75との組み合わせも懐かしく、堪能させて頂きました。
1985.01.09
長町機関区

撮影:南那 轟
Nikomat FTN, 50mm f1.4, TX
うららかな新春の日,庫内で待機する59号.
60号 1966.02.23新製(日立)/1987.02.06廃車(福島)
1979.3.21
ED7560
仙台駅

撮影:オロ11さん
この頃はホームの東側に多くの線路と荷物ホームがあり、75の姿も日常的に見られました。レンズがちょっと下を向き、光軸が傾いていますが、ご勘弁を(^^ゞ。
1985.05.05
越河駅

撮影:南那 轟
Nikomat FT2, 135mm f3.5, KR
工臨を牽引して越河駅を通過.
61号 1966.03.02新製(日立)/1987.02.06廃車(福島)
1978.03.01
仙台駅

撮影:南那 轟
Nikomat FTN, 50mm f1.4, TX
仙台駅荷物ホームをバックに待機.
撮影日不明
松島−塩釜
撮影:TGSさん
仙石線との並走区間を重連で行く.
撮影日不明
撮影場所不明
撮影:TGSさん
1986.08.--
仙台駅

撮影:浦和の住民さん
古いネガをスキャンしていると色々出てきます。
57号機と同じときに撮影した仙台駅での「あけぼの」です。この頃は、奥羽本線経由ですよね? 迂回でしょうか?その為に駅名板と一緒に撮影したのでしょうか? 全く覚えていません(笑)

(南那 轟から)これは貴重な迂回シーンですね!下り列車を1番線で撮影されたのだと思います。75牽引の定期あけぼのが仙台を通ったのは1990年9月1日改正〜1993年12月1日改正までの3年3か月でした。
62号 1966.01.19新製(三菱)/1986.02.06廃車(福島)
1977.08.--
福島機関区

撮影:里見純一さん
里見さんの北総レール倶楽部から許可を頂いて転載させて頂きました.
1981.05.--
藤田−貝田
撮影:ひらまつさん
Asahi Pentax KM, 55mm, KR
春の綺麗な画像。次位に700台を従えた重連貨物。
63号 1966.01.21新製(三菱)/1987.02.06廃車(長町)
1976.03.26
奥中山

撮影:Y.Nishinoさん
1977.08.--
福島駅

撮影:里見純一さん
1981.05.16
黒磯駅
ED7563
撮影:アンパンドライバーさん
102レ(急行八甲田)車内より撮影しました。つらら切り付きの先頭部アップもあります。
(南那 轟から)コキフ50000も懐かしいですね!
1981.08.09
貝田−藤田
ED7563
撮影:青15号さん
炎天下、駅間踏破しながら撮影しました。2531レ(35mmネガス
キャン)。
1982.04.25
郡山−日和田
ED7563
撮影:アンパンドライバーさん
貨物列車です。撮影のメインは特急電車、つばさ、ひばり、はつかり、やまばと、やまびこでした。
(南那 轟から)この2ヶ月後に開業する東北新幹線の高架橋がバックに見えますね。
64号 1966.02.01新製(三菱)/1987.02.06廃車(福島)
1980.04.--
南福島−金谷川

撮影:ひらまつさん
Asahi Pentax KM, 135mm, KM
貨物列車を牽く。
1982.04.25
郡山−日和田
ED7564
撮影:アンパンドライバーさん
貨物列車です。撮影のメインは特急電車、つばさ、ひばり、はつかり、やまばと、やまびこでした。
65号 1966.02.16新製(三菱)/1987.02.06廃車(福島)
1978.05.03
松島−塩釜

撮影:南那 轟
Nikomat FTN, 50mm f1.4, TX
右に仙石線が並走していまて、ちょうど103系っぽいのが見えています。仙石線には73系ながら車体だけ103系高運転台と同じものに載せ換えたものと、後になって103系そのものが入線しましたね.これは通称103モドキです.
66号 1966.02.18新製(三菱)/1987.02.06廃車(福島)
1980.10.--
藤田−貝田

撮影:ひらまつさん
Asahi Pentax KM, 55mm, KR
秋の重連客レ。
原画はカラープリントですが、退色がはっきりわかるので白黒化して掲載させていただきました(南那 轟)
67号 1966.03.01新製(三菱)/1987.02.06廃車(長町)
19--.--.--
名取−岩沼

撮影:TGSさん
TGSさんの「鉄道の好きな館(別館)」から許可を得て転載。画像の著作権はTGSさんにあります。無断転載を禁じます。
1981.05.16
黒磯駅
ED7567
撮影:アンパンドライバーさん
102レ(急行八甲田)車内より撮影しました。
(南那 轟から)黒磯駅の交流機溜りにはいつも75がゴロゴロしていましたね。
68号 1966.03.03新製(三菱)/1987.02.06廃車(長町)
1980.10.--
福島県下

撮影:ひらまつさん
Asahi Pentax KM, 55mm, KR
ク5000で組成された重連貨物。
198-.--.--
−−−

撮影:Jun-1さん

小雪の舞う駅で。
69号 1966.03.25新製(日立)/19--.--.--廃車(福島)
1982.04.26
藤田−貝田
ED7569
撮影:アンパンドライバーさん
この当時はED71の最後でした。藤田〜貝田間は、良く船岡駅ともども撮影場所として紹介されていたように思います。
(南那 轟から)このオーバークロス、私も行った覚えがあります(70号の画像をご参照下さい)!
1985.05.--
福島機関区

撮影:南那 轟
Nikomat FT2, AI Nikkor 135mm f3.5, KR
奥羽本線経由の「あけぼの」が4往復あった頃,黒磯〜福島を福島区所属のED75が牽引した時期がありました.ひさし付きのM型の晴れ姿です.鉄道友の会東北支部の知人に「人数枠に余裕があるから来てもいいよ」と誘われ,行ってしまいました.結局,これが縁で入会することになってしまいました.
1985.05.--
福島機関区

撮影:南那 轟
Nikomat FT2, 50mm f1.4, KR
同上の撮影会でのひとコマです.ご親切に後パンを上げて頂いたように思います.
70号 1966.03.30新製(日立)/1987.02.06廃車(長町)
1978.11.23
貝田−藤田

撮影:南那 轟
Nikomat FT2, 50mm f1.4, KR
重連でわずか2両のク5000+ヨを牽いて越河を下る.
71号 1966.04.20新製(日立)/1987.02.06廃車(長町)
1978.080.6 1142レ
ED7561
槻木−船岡

撮影:オロ11さん
仙台を15時過ぎに出る盛岡発黒磯行の普通列車です。客車は60・32・43・35・10系と各系列揃い踏みです。この列車はよく撮影しました。
1985.06.15 1006レ
福島駅

撮影:あべくまさん
さらば75特急から
72号 1966.04.26新製(日立)/1987.02.06廃車(長町)
1975.11.24
東仙台駅

撮影:南那 轟
Mamiya C220, Sekor 80mm f2.8
新製からまだ10年も経たない頃,当時としてはごくありふれた貨物を牽く.
1978.01.29
東仙台駅

撮影:南那 轟
NEW臨時快速 伊豆沼はくちょう号を撮りに駅に行ったら、その前に上り旧客が来た。
73号 1966.05.12新製(日立)/198-.--.--廃車
1980.8.9
ED7573
陸前山王

撮影:オロ11さん
朝の下り貨物です。当時はこんな所で75を撮影する人間はほとんどいませんでした。最近(2008年)の画像を拝見すると、線路の北側は桜並木となっているようですね。二・三十年後は船岡のような名所となるか…。
1984.01.15 125レ
ED7573
黒磯駅
撮影:宇都宮機関区さん
黒磯発の125レです。もう変色していますが、当時のネガからスキャンしたものなのでお許しください。73号機は当日貨物を牽引し、黒磯まで南下ご折り返しこの運用につきました。貨物も撮影したのですが、ピンが多少甘いもので出せません。カマ正面のつまらない写真ですがお許しください。撮影場所は、黒磯駅北側の踏切です。
198-.--.--
福島駅

撮影:南那 轟
ED7573+20系。津軽か臨急おが2号と思いますが撮影年が不詳なので特定できません。
74号 1966.05.18新製(日立)/2000.12解体(仙貨)
1995.07.30 07:27
長町機関区

撮影:南那 轟
Asahi Pentax67
, SMC Pentax 105mm, 1/250s, f8, G-400

74号は、1987年2月6日に一旦廃車され、JR化・青函トンネル開業後後の貨物輸送量の伸びによる機関車不足を補うため、1989年3月1日に車籍が復活された。それ以来、12年の長きに渡り現役一般型最若番として知られてきた。

写真は長町機関区に124号との重連でタキ1両を届けに到着したシーン。

1996.12.30
東能代駅

撮影:もりもりさん

Reala Ace

東能代駅で長町機関区所属のED75が捕えられた珍しいシーンです。

1998.03ダイヤ改正までは、JR貨物会社長町機関区のED75が奥羽本線秋田貨物駅まで乗り入れる臨時運用が期間限定でありました。

1998.06.12 1551レ
郡山駅

撮影:白河通勤者さん

この97,98年は列車での移動が多かったため,郡山駅のホームでの撮影が中心でした.この列車,空コキが多くて残念でした.
1998.09.30
小川原−三沢

撮影:南那 轟

Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D,RDP II +1

どんよりと暗い初秋の午後、上りフレートライナーを牽いて来たのは現役最若番の74号でした。
2000.03.12
平泉−前沢

撮影:南那 轟
Nikon New FM2, AI Nikkor 50mm f1.2 RDP II

2000年春、EH500量産機が登場した。JR貨物会社所属のED75の淘汰がはじまることは確実となった。一部には、製造年に関係なく全検切れのED75から順次廃車との観測も流れたが、実際はひさし付の若番(50-100号のグループ)から廃車機が出始めた。74号は、94号に続く廃車第2陣として、2000年12月に廃車された。

写真は廃車の約半年前、衣川橋梁に重連の本務機として差し掛かるシーン。

75号 1966.05.27新製(日立)/1987.02.06廃車(長町)
1977.12.29
盛岡機関区

撮影:南那 轟
Nikomat FTN, AI Nikkor 50mm f1.4, TX
小春日和の遅い午後,出先の盛岡機関区で小休止.

1978.--.--
槻木−船岡

撮影:南那 轟
Mamiya C220, 80mm f2.8, CX
7575が先頭の重連フレートライナー.撮影できて小躍りしました.
1985夏
青森駅

撮影:宇都宮機関区さん
懐かしもので失礼します。75の日ということなので、駅撮りですが75号機を!たぶん、20年以上前の1985年夏、北海道へ渡る直前の青森駅で撮ったものです。普通車に改造された帯なしの12系も懐かしいですね。
(南 那 轟から)ナナゴーの日に75号を拝めるとは、たいへんありがとうございます。左の485系つばさも懐かしいですね。1976年11月の奥羽南線電化完 成〜1992年7月の山形新幹線開業までの485系時代、つばさが青森駅に乗り入れたのは短い期間だったように思います。
76号 1966.06.10新製(日立)/2002.02.18廃車(仙貨)
1990.12.--
白河〜久田野
ED7576+1009
撮影:新海 潜さん

Nikon F2, Ai Nikkor 85mm F2, RHP
年末も押し迫った頃、仕事納めのつもりで出かけましたが貨物も仕事納めだったようで殆ど空荷でした。
1998.09.30
乙供−千曳

撮影:南那 轟
Nikon New FM2, AI Nikkor 50mm f1.2 RDP II

雨の午後、20年ほど前に歩いた記憶を頼りに乙供−千曳を訪ねた。上下線がやや離れたところを見つけ、正面がちに構えたところ、やってきたのは現役若番ナンバーツーの76号だった。実はこの1,2時間前、小川原で74号をキャッチしていたので、この日は現役古参70番台機を2両ともキャッチできたのでした。
2000.03.26
水戸駅

撮影:Jun-1さん

76号も廃車復活機。復活機全9両の最後、1989.03.31に車籍が復活しました。

ED75の定期運用の南端は東北本線黒磯駅と、ここ常磐線水戸駅。常磐線への運用は1日3往復に留まるので、水戸ではED75は珍しい存在です。Jun-1さんは、なかば定点観測としてED75をウオッチされているそうです。

76号は、2000.12に74号が解体されて以来、現役最若番となっています。別の見方をすれば、21世紀まで活躍を続けたED75の最若番です。

2000.11.23 5175レ
豊原−白坂

撮影:伊藤賢太さん

EOS1N, EF200mmf2.8LUUSM
1/640 f3.5 KR

早朝の化成品専貨です。車体の様子から先は長くないと思いました・・・
2001.10.28
岩沼駅

撮影:DS Freewaterさん

左手の更新機は1016号で,こちらに画像があります.ひさし付でナンバーの末尾が6,これで76号とわかってしまう時代になりましたね.
77号 1966.06.23新製(東芝)/1987.02.06廃車(長町)
1978.03.05
仙台駅

撮影:南那 轟
Nikomat FTN, AI Nikkor 50mm f1.4, TX
77号は東芝製の最初の1号機.銘板に製番が記載されていない最初の1両でもある.

1978.05.03
岩沼駅?

撮影:南那 轟
Nikomat FTN, AI Nikkor 50mm f1.4, TX
夜の小駅で大休止の普通列車.特急列車が通りすぎて行く.この鈍行に乗っていて,とにかく仙台に到着するのが待ち遠しかった.
78号 1966.06.27新製(三菱)/1987.02.06廃車(長町)
1985頃か?
北白川−東白石

撮影:南那 轟
Nikomat FTn, 50mm f1.4S, TX
たぶん終焉間近い客レを撮影に通いなれた場所へ来たのだろうと思います。
79号 1966.04.26新製(三菱)/1987.02.06廃車(長町)
1985.05.05
長町機関区

撮影:南那 轟
Nikomat FT2, 50mm f1.4, KR
車籍上,79号は1987年に廃車されましたが,実質的にはその数年前から稼動していませんでした.この写真は1985年5月の長町機関区一般公開の折に撮影したものです.他機と離れて架線のない側線の奥に置かれ,色褪せています.
80号 1966.04.28新製(三菱)/2001.08.06廃車(仙貨)
1976.08.29
奥中山−御堂

撮影:南那 轟
Mamiya C220, Sekor 80mm f2.8
鉄道研究会の夏合宿で奥中山へ.とにかく暑かったけどよく撮りました.これは長大編成の荷物列車です.
1990.08.01
福島運転所

撮影:Jun-1さん

80号も廃車復活機。福島は東北地区の交通の要衝で、東北本線と奥羽本線との分岐点にあたります。奥羽本線板谷峠への前線基地としての性格も強く、古く日本鉄道開業以来ずっと機関区が置かれました。

しかし、東北地区の新幹線網が徐々に整備され、物流も他線区またはトラックにシフトされた結果、機関車配置区としての役割は発展的に解消され、1993.09.07に閉区されました。

写真は閉区の3年前、板谷峠のシェルパEF71に遠慮して隅の方でお昼寝の姿。

1994.08.1-
東仙台−岩切
(現:東仙台(信)付近)
ED7580[長]

撮影:南那 轟
NEW夏の昼下がり,ゆっくりと南下するコキ。
  1994.08.1-
東仙台−岩切
(現:東仙台(信)付近)
ED7580

撮影:南那 轟
雨の昼下がり、蒸し暑かった。
1994.10.30
奥中山−御堂
ED75 80+ ED75
撮影:南那 轟
Nikon new FM2, 85mm f2, IM
秋晴れの昼下がり、軽快に十三本木峠を下る重連。前ピンですがご容赦を。
2000.08.06
諏訪ノ平−三戸
3088レ
ED75 80+ 74
撮影:南那 轟

Nikon new FM2
AI Nikkor 85mm f2
RDP III

夏の朝、何度か通った諏訪ノ平の陸橋で、実はEH500牽引の下り列車を順光で待っていました。相前後してやってくる上りの3088レは完全逆光なので捨てていたのですが、こういうときに限ってひさし付廃車復活機同士の重連が来ます。

ファインダーの中の列車は真っ黒でしたが、現像してみると、暗部は意外によく出ていました。RDPIIIの威力かなと思いつつ、ここに掲載させていただくことにしました。

2001.04.28
東白石−白石

撮影:南那 轟
Asahi Pentax 6x7, SMC Pentax 165mm f2.8, RDP III

緑の芽吹いたこの日,「懐かしの583系はつかり号」が運転されました.通い慣れた東白石の撮影ポイントで583系を待つ間,しばし75撮影を楽しみました.80号にはこれが最後の春になりました.
81号 1966.05.11新製(三菱)/2001.05.03以前に解体(仙貨)


1985.05.06
金谷川−松川

撮影:南那 轟
Nikomat FT2, 50mm f1.4, KR
Mamiya C220, Sekor 80mm f2.8

この時期,24系あけぼのの先頭にM型が立つのは日常的なことでした.あべくまさんの車に載せて頂き,庭坂のカーブとここで2回同一列車を撮りました.

モノクロ版も掲載しました。ちょっとピンとが甘いのですが早朝の雰囲気に免じてお許しください。浦和の住民さんの仙台迂回あけぼの(このページの61号にあります)のご投稿で81号あけぼののモノクロ版があったことを思い出したのでした。
1994.03.08
御堂−奥中山

撮影:南那 轟
Nikon new FM2(W), AI Nikkor 50mm f1.8, 1/500s, f2.8, RDP II

ED7581赤色塗装,原形窓+ED75(赤色塗装,131号?)+コキ
ED7581 1999.01.15
長町機関区

撮影:AsaPi!さん

81号も廃車復活機。長町機関区の廃止を7ヶ月後に控えたこの日、AsaPi!さんは許可を得て長町機関区の中で撮影したそうです。ここは機関区の入り口近く、検修庫のすぐ前です。左手には区長さん、助役さんらのおられる建物があります。

ひさし付復活機81号のバックには、DE10と試験中のEH500−901号が見えます。

1999.08.01
黒磯駅
上り貨物列車

撮影:平松真一さん

東北本線の交流電化区間は黒磯まで。南下する81号は、新幹線を横目に間もなく終着駅に滑り込みます。構内北側には交流機溜りがあり、休息中の仲間達が出迎えます。暑い夏の昼、太陽は暫し陰りました。
1999.08.21
浅虫温泉−西平内

撮影:南那 轟
Nikon New FM2, AI AF Nikkor 35mm f2 CS

ED7581+85号という、ひさし付タイプの重連で浅虫海岸を見下ろす築堤を駆ける上り列車。この日の朝、同じ85+81号の重連が下るのを上北町で見送った。青森近くでは、同一機関車が同一日に上下列車の先頭に立つシーンをしばしば見かける。

広角レンズを使って、機関車を長く印象付けました。ちょっとEF71みたいです。

2000.08.11
館腰−岩沼

撮影:南那 轟
Nikon New FM2, AI Nikkor 50mm f1.2, RDP II (+1)

この列車ポートレートによく登場する館腰−岩沼には、朝のゴールデンタイムがあります。午前4時半頃〜6時にかけて、10本前後のED75が行き交うのです。カシオペアや北斗星も来ます。ED75の半数以上は下り列車で、6月から8月にかけて順光で続々と75を撮れる醍醐味があります。

この日はやや曇り、露出があがりませんでした。この81号は上り列車で、逆光のため更に厳しい露出でした。仕方ないので、f1.2の50mmレンズに、ISO100のフィルムを2倍増感し、ようやく露出が合いました。ひさし付の機関車でなければ、75茶屋では陽の目をみなかったことでしょう。

2001.02.25
東白石−白石

撮影:南那 轟
Nikon New FM2, AI Nikkor 85mm f2 RDP III

雪の朝、81号と137号の重連が快走。流し撮りを試みたが、やや斜めに流れてしまった。
82号 1966.05.13新製(三菱)/2001.11.08廃車(仙貨)
1982.04.26
大河原−船岡
ED7582
撮影:アンパンドライバーさん
撮影のメインは特急でした。ちょうど時期がよく桜がありました。この時はまだED71も運転されていました。
(南那 轟から)東北新幹線大宮開業の約2ヶ月前に撮影されたのですね。東北特急に関心が高かったのを覚えています。。旧客と75との組み合わせが懐かしいですね。
1994.10.30,15:08
奥中山−小繋
(奥中山トンネル南)

撮影:南那 轟
Nikon new FM2(W), AI AF Nikkor 80-200mmD, 1/500s,f2.8-4, IM

82号も廃車復活機。ひさし付ED75は50−83号のグループと、耐寒耐雪強化形84−100号のグループに細分された。83号は1987.02.06に廃車されたため、2001.4.11現在、82号がはじめのグループの最終機である。

写真は、十三本木峠のサミットを重連で越え、まもなく奥中山駅に差し掛かるところ。夕方の光線が美しかった。コニカのフィルム「インプレッサ」を試用したのですが、発色の個性が強すぎて、これ1度きりで止めました。

1998.09.30
小川原−上北町

撮影:南那 轟
Nikon New FM2, AI Nikkor 50mm f1.2RDP II
小川原湖を控えたこの辺りには湿地を跨ぐ長い橋梁が2箇所あります。そこを軽快に駆け抜ける82号牽引のフレートライナー。
1999.10.26 23:20頃
8009レ カシオペア
仙台駅

撮影:ED75751さん

1999.10.26、下り8009レカシオペア牽引のEF8189[田]が名取−南仙台間で故障を起こした。仙台までは自力走行したものの、ここからED75がピンチヒッターを務めた。カシオペア牽引にED75が充当されたのはこれがはじめて。

詳しくは、カシオペア・北斗星牽引にED75がピンチヒッター! をご覧下さい。

2001.04.29
黒磯駅

撮影:Jun-1さん

「思い出のはつかり」を待ってる時、やってきました。かなり傷んでおり、全検標記を確認しようとしましたが、逆サイドだった為、結局確認できませんでした。
83号 1966.05.20新製(三菱)/1987.02.06廃車(長町)
1985年頃
仙台駅

撮影:遠藤正広さん
Canon AE-1program, 35-70mm

ひさし付ED75は東北本線仙台−盛岡電化開業用として1965.11〜1967.2に51両が製造された。仙台以北の寒冷地で新たに運用されるため、耐寒耐雪形の装備が施された。ひさしもその一環だ。50−83号のグループと、耐寒耐雪強化形84−100号のグループに細分された。83号は、はじめのグループの最終機。ただしその後の改造によって、84号以降のグループとの差異はほとんど無くなっている。

83号はJRに引き継がれることなく、1987.02.06〜02.07付の大量廃車の嵐の中で消えていった。

(遠藤さん)写真は、マヤ検ですね。この時は荷物車かなと思ってました。

1986.07.--
白石−越河

撮影:南那 轟

夏の午後、重連ながら担当列車は軽く、軽快に越河に挑む83号。廃車のおよそ半年前の姿。同機は「国鉄機」のまま生涯を閉じた。
  
  • 2024.03.10 南那 轟の72号を掲載
  • 2016.04.30 南那 轟の80号を掲載
  • 2016.02.27 浦和の住民さんの61号,南那 轟の81号を掲載
  • 2015.09.03 ご投稿者のお名前を一部修正
  • 2008.08.17 青15号さんの63号を掲載
  • 2008.08.16 オロ11さんの60,71,73号、宇都宮機関区さんの73号、新海 潜さんの76号を掲載
  • 2008.08.14 アンパンドライバーさんの59,63x2,64,67,69,82号を掲載
  • 2008.08.12 南那 轟の53号を掲載
  • 2008.08.11 南那 轟の80号1枚を新たに掲載、同号1枚を再スキャン
  • 2008.07.28 南那 轟の78号を掲載
  • 2008.07.26 宇都宮機関区さんの75号、南那 轟の71,73号を掲載
  • 2008.03.01 南那 轟の80号を掲載
  • 2007.05.13 TGSさんの67号、ひらまつさんの68号、Jun-1さんの68号を復活掲載。南那 轟の74,76,82,83号を掲載
  • 2006.12.29 ひらまつさんの66号を白黒化の上、復活掲載
  • 2004.08.15 南那 轟の72,80号を掲載
  • 2004.05.11 Y.Nishinoさんの51,53,63号,かねこさんの54号,浦和の住民さんの57号,TGSさんの58,61x2号,里見純一さんの62号,ひらまつさんの62,64号を復活掲載
  • 2003.11.24 南那 轟の52,54,55,59,60,61,65,70,74,75x2,77x2,81号を掲載
  • 2003.08.16 南那 轟の69×2,79,81号を掲載
  • 2002.01.08 白河通勤者さんの74号,南那の80号を追加
  • 2001.11.15 DS Freewaterさんの76号を掲載
  • 2001.08.13 Jun-1さんの50号を掲載
  • 2001.08.06 羽越のセリカさんの56号,Jun-1さんの82号,伊藤賢太さんの76号を掲載
  • 2001.08.06 これまでの74〜100号の区分(現役機の番号に合わせた便宜的区分)を車両の特徴に合わせた本来の区分50−83と84−100に分離
  • 2001.05.06 平松真一さんの97号,長町太郎さんの90,95号,南那の84,100号を追加
  • 2001.04.13 もりもりさんの74,87号、遠藤正広さんの83号、南那の81,91号を追加。旧ポートレートから4枚を画像更新して追加
  • 2001.04.01 白河通勤者さんの90,95号、長町太郎さんの95号を追加
  • 2001.03.14 Jun-1さんの80,84,85号、南那の81,87,90,93,97,100号を追加
  • 2001.02.16 AsaPi!さんの81,89,94号を追加、もりもりさんの84+85,100号を追加、南那の99,100号を追加。今後は古い写真も含めます
  • 2000.09.16 南那 轟の画像81,89号を追加
  • 2000.08.17 もりもりさんの画像1枚(北東北−春2000 から)と南那 轟撮影の画像2枚を追加。遅れ馳せながらJun-1さんと長町太郎さんの画像説明を記載
  • 2000.07.04 続いて、南那 轟撮影の9枚を追加しました。後追いで写真としてはイマイチな画像もありますが、ご容赦を
  • 2000.070.1 第一弾ということで、Jun-1さんと長町太郎さんの力作です。画像の説明は追って掲載します。

[75茶屋TOP]
(C) 2000-2024, All Rights Reserved