| 2024.03.10最終更新 更新履歴 (2000.7.1 公開 )   EH500の量産機1−5号の登場に伴って、2000年にJR貨物会社のED75に世代交代の大量廃車を前提とした保留車がはじめて出ました。94号とこれを含むひさし付き6両です。50-83号と84-100号の区分はとくに区別されず,全検切れの近いものから保留車の対象になり,ED75からEH500への世代交代が本格化しました。 この若番、50−100号のグループはひさし付の精悍な面構えで人気があります。2000年に入ってからの近影を可能な限り集めて展示したいと思い,皆様に多大なご協力を賜わりました.2002年のEH500増備に伴ない,この50-83号の区分は全機廃車になりました.国鉄からJR貨物に継承され21世紀まで頑張ったのは,74,76,80,81,82号の計5両でした. | ||
| 50号 1965.11.20新製(日立)/1987.02.07廃車(盛岡) | ||
|   | 1976.08.-- 盛岡駅 撮影:Jun-1さん | ホームであわてて撮ったものです. (南那 轟から)ひさしの付いたED75は50-100号の計51両.50号はそのトップナンバーにあたります.これは,東北本線仙台−盛岡電化開業用として増備されたもので,それ以前のED75に比べて耐寒耐雪設備が強化されています.ひさしは,正しくは「ツララ切り」.冬季トンネルによく出来るツララを切り落とすための装備です. | 
|  | ||
|   | 1976.03.28 花巻付近 撮影:Y.Nishinoさん | フレートライナー。 | 
|  | ||
|   | 1982.07.-- 花巻付近 撮影:南那 轟 Nikomat FTN, 50mm f1.4, TX | ふれあいみちのくを牽く | 
|  | ||
|   | 1976.03.26 奥中山 撮影:Y.Nishinoさん | |
|  | 1986.10.26 剣吉−苫米地 ED7553+ED75 撮影:南那 轟 Mamiya C220, Sekor 80mm, TX | 馬淵川に沿って北を目指す。つらら切り付きの75が帯なし12系を牽くシーンは懐かしい。 | 
|  | ||
|   | 1977.12.25 浅虫−西平内 撮影:南那 轟 Nikomat FTN, 50mm f1.4, TX | 朝の通勤列車を牽く.2両目に10系客車が見える. | 
|  | 1985.03.-- 仙台駅 撮影:かねこさん | さよなら旧客.運転最後の日 | 
|  | ||
|   | 1985.05.03 長町機関区 撮影:南那 轟 Nikomat FTN, 50mm f1.4, TX | |
|  | ||
|   | 1984.夏 金田一駅 撮影:羽越のセリカさん | 国鉄時代,盛岡機関区所属のED75はもっぱら盛岡〜八戸の補機仕業にあたり,十三本木峠をサミットとする山深い峠道を行き来していました.往時の盛岡配置機には2桁の若番が多く,ひさし付の精悍な面構えが峠道に相応しく思えたものでした. | 
|  | ||
|   | 1986.08.-- 仙台駅 撮影:浦和の住民さん | 夏の大雨の影響で東北線がマヒ状態になり、遅れてきた「ゆうづる」(回送かも?)の写真です。 | 
|  | ||
|  | 撮影日不明 黒磯駅 撮影:TGSさん | あけぼのヘッドマークを掲げて待機. | 
|  | ||
|   | 1977.08.-- 福島機関区 撮影:里見純一さん | 里見さんの北総レール倶楽部から許可を頂いて転載させて頂きました. | 
|  | 1981.05.-- 藤田−貝田 撮影:ひらまつさん Asahi Pentax KM, 55mm, KR | 春の綺麗な画像。次位に700台を従えた重連貨物。 | 
|  | ||
|   | 1976.03.26 奥中山 撮影:Y.Nishinoさん | |
|  | 1977.08.-- 福島駅 撮影:里見純一さん | |
|  | 1981.05.16 黒磯駅 ED7563 撮影:アンパンドライバーさん | 102レ(急行八甲田)車内より撮影しました。つらら切り付きの先頭部アップもあります。 (南那 轟から)コキフ50000も懐かしいですね! | 
|  | 1981.08.09 貝田−藤田 ED7563 撮影:青15号さん | 炎天下、駅間踏破しながら撮影しました。2531レ(35mmネガス キャン)。 | 
|  | 1982.04.25 郡山−日和田 ED7563 撮影:アンパンドライバーさん | 貨物列車です。撮影のメインは特急電車、つばさ、ひばり、はつかり、やまばと、やまびこでした。 (南那 轟から)この2ヶ月後に開業する東北新幹線の高架橋がバックに見えますね。 | 
|  | ||
|  | 1980.04.-- 南福島−金谷川 撮影:ひらまつさん Asahi Pentax KM, 135mm, KM | 貨物列車を牽く。 | 
|  | 1982.04.25 郡山−日和田 ED7564 撮影:アンパンドライバーさん | 貨物列車です。撮影のメインは特急電車、つばさ、ひばり、はつかり、やまばと、やまびこでした。 | 
|  | ||
|   | 1978.05.03 松島−塩釜 撮影:南那 轟 Nikomat FTN, 50mm f1.4, TX | 右に仙石線が並走していまて、ちょうど103系っぽいのが見えています。仙石線には73系ながら車体だけ103系高運転台と同じものに載せ換えたものと、後になって103系そのものが入線しましたね.これは通称103モドキです. | 
|  | ||
|   | 1980.10.-- 藤田−貝田 撮影:ひらまつさん Asahi Pentax KM, 55mm, KR | 秋の重連客レ。 原画はカラープリントですが、退色がはっきりわかるので白黒化して掲載させていただきました(南那 轟) | 
|  | ||
|   | 1980.10.-- 福島県下 撮影:ひらまつさん Asahi Pentax KM, 55mm, KR | ク5000で組成された重連貨物。 | 
|  | 198-.--.-- −−− 撮影:Jun-1さん | 小雪の舞う駅で。 | 
|  | ||
|   | 1978.11.23 貝田−藤田 撮影:南那 轟 Nikomat FT2, 50mm f1.4, KR | 重連でわずか2両のク5000+ヨを牽いて越河を下る. | 
|  | ||
|  | 1978.080.6 1142レ ED7561 槻木−船岡 撮影:オロ11さん | 仙台を15時過ぎに出る盛岡発黒磯行の普通列車です。客車は60・32・43・35・10系と各系列揃い踏みです。この列車はよく撮影しました。 | 
|   | 1985.06.15 1006レ 福島駅 撮影:あべくまさん | さらば75特急から | 
|  | ||
|  | 1975.11.24 東仙台駅 撮影:南那 轟 Mamiya C220, Sekor 80mm f2.8 | 新製からまだ10年も経たない頃,当時としてはごくありふれた貨物を牽く. | 
|  | 1978.01.29 東仙台駅 撮影:南那 轟 | NEW臨時快速 伊豆沼はくちょう号を撮りに駅に行ったら、その前に上り旧客が来た。 | 
|  | ||
|  | 1990.12.-- 白河〜久田野 ED7576+1009 撮影:新海 潜さん Nikon F2, Ai Nikkor 85mm F2, RHP | 年末も押し迫った頃、仕事納めのつもりで出かけましたが貨物も仕事納めだったようで殆ど空荷でした。 | 
|  | 1998.09.30 乙供−千曳 撮影:南那 轟 | 雨の午後、20年ほど前に歩いた記憶を頼りに乙供−千曳を訪ねた。上下線がやや離れたところを見つけ、正面がちに構えたところ、やってきたのは現役若番ナンバーツーの76号だった。実はこの1,2時間前、小川原で74号をキャッチしていたので、この日は現役古参70番台機を2両ともキャッチできたのでした。 | 
|   | 2000.03.26 水戸駅 撮影:Jun-1さん | 76号も廃車復活機。復活機全9両の最後、1989.03.31に車籍が復活しました。 ED75の定期運用の南端は東北本線黒磯駅と、ここ常磐線水戸駅。常磐線への運用は1日3往復に留まるので、水戸ではED75は珍しい存在です。Jun-1さんは、なかば定点観測としてED75をウオッチされているそうです。 76号は、2000.12に74号が解体されて以来、現役最若番となっています。別の見方をすれば、21世紀まで活躍を続けたED75の最若番です。 | 
|   | 2000.11.23 5175レ 豊原−白坂 撮影:伊藤賢太さん EOS1N, EF200mmf2.8LUUSM 
          | 早朝の化成品専貨です。車体の様子から先は長くないと思いました・・・ | 
|   | 2001.10.28 岩沼駅 撮影:DS Freewaterさん | 左手の更新機は1016号で,こちらに画像があります.ひさし付でナンバーの末尾が6,これで76号とわかってしまう時代になりましたね. | 
|  | ||
|  | 1985頃か? 北白川−東白石 撮影:南那 轟 Nikomat FTn, 50mm f1.4S, TX | たぶん終焉間近い客レを撮影に通いなれた場所へ来たのだろうと思います。 | 
|  | ||
|   | 1985.05.05 長町機関区 撮影:南那 轟 Nikomat FT2, 50mm f1.4, KR | 車籍上,79号は1987年に廃車されましたが,実質的にはその数年前から稼動していませんでした.この写真は1985年5月の長町機関区一般公開の折に撮影したものです.他機と離れて架線のない側線の奥に置かれ,色褪せています. | 
|  | ||
|  | 1982.04.26 大河原−船岡 ED7582 撮影:アンパンドライバーさん | 撮影のメインは特急でした。ちょうど時期がよく桜がありました。この時はまだED71も運転されていました。 (南那 轟から)東北新幹線大宮開業の約2ヶ月前に撮影されたのですね。東北特急に関心が高かったのを覚えています。。旧客と75との組み合わせが懐かしいですね。 | 
|   | 1994.10.30,15:08 奥中山−小繋 (奥中山トンネル南) 撮影:南那 轟 | 82号も廃車復活機。ひさし付ED75は50−83号のグループと、耐寒耐雪強化形84−100号のグループに細分された。83号は1987.02.06に廃車されたため、2001.4.11現在、82号がはじめのグループの最終機である。 写真は、十三本木峠のサミットを重連で越え、まもなく奥中山駅に差し掛かるところ。夕方の光線が美しかった。コニカのフィルム「インプレッサ」を試用したのですが、発色の個性が強すぎて、これ1度きりで止めました。 | 
|  | 1998.09.30 小川原−上北町 撮影:南那 轟 Nikon New FM2, AI Nikkor 50mm f1.2RDP II | 小川原湖を控えたこの辺りには湿地を跨ぐ長い橋梁が2箇所あります。そこを軽快に駆け抜ける82号牽引のフレートライナー。 | 
|   | 1999.10.26 23:20頃 8009レ カシオペア 仙台駅 撮影:ED75751さん | 1999.10.26、下り8009レカシオペア牽引のEF8189[田]が名取−南仙台間で故障を起こした。仙台までは自力走行したものの、ここからED75がピンチヒッターを務めた。カシオペア牽引にED75が充当されたのはこれがはじめて。 詳しくは、カシオペア・北斗星牽引にED75がピンチヒッター! をご覧下さい。 | 
|   | 2001.04.29 黒磯駅 撮影:Jun-1さん | 「思い出のはつかり」を待ってる時、やってきました。かなり傷んでおり、全検標記を確認しようとしましたが、逆サイドだった為、結局確認できませんでした。 | 
|  | ||
|  | 1985年頃 仙台駅 撮影:遠藤正広さん | ひさし付ED75は東北本線仙台−盛岡電化開業用として1965.11〜1967.2に51両が製造された。仙台以北の寒冷地で新たに運用されるため、耐寒耐雪形の装備が施された。ひさしもその一環だ。50−83号のグループと、耐寒耐雪強化形84−100号のグループに細分された。83号は、はじめのグループの最終機。ただしその後の改造によって、84号以降のグループとの差異はほとんど無くなっている。 83号はJRに引き継がれることなく、1987.02.06〜02.07付の大量廃車の嵐の中で消えていった。 (遠藤さん)写真は、マヤ検ですね。この時は荷物車かなと思ってました。 | 
|  | 1986.07.-- 白石−越河 撮影:南那 轟 | 夏の午後、重連ながら担当列車は軽く、軽快に越河に挑む83号。廃車のおよそ半年前の姿。同機は「国鉄機」のまま生涯を閉じた。 | 
| 
 [75茶屋TOP]  2000-2024, All Rights Reserved | ||