|
「国鉄時代」60号に、沼田真さんという方が736号の写真3編を発表されていますね。記事を拝読すると、秋田ご出身で、「帰省した折りには、新時代の秋田の鉄道を撮り続けました」とのことです。そのような方がここにも居られるんだなと、思わず記事に惹きつけられました。
記事の冒頭に、まず事故の顛末が具体的に記されています。2時42分頃、8090レ、ED75732と重連、船岡トンネル入り口に激突大破、機関士は殉職などの事実は、私の知る限り当時の一般向け鉄道雑誌では鉄道ピクトリアル No. 298. p. 66「7・8月のメモ帳」 (1974.10)のみに記載されたものです。あの小さな記事をご承知とは、沼田氏が丹念に資料を探されたことがよく分かりました。
続く記事の内容は、茶屋の幻の736号 〜カニ75さんのお写真に記載した内容やストーリーと重なるところも少なくないので省略しますが、注目の3枚のお写真はいずれも走行写真です。上飯島〜追分、追分駅南方、そして土崎駅北方で撮影され、いずれも列車写真としてカシッと纏めておられます。
また3枚とも、「手歯止め箱があれば写っているはず」のサイドのお写真です。そして、やはり手歯止め箱は装着されていません。茶屋では以前から、「1975年度以降製造されたED75,ED79には新製時から車体装備型手歯止め箱が装備されていた」と見通していましたので、700番台では760号以降に手歯止め箱があり、736号には「無い」はずでした。沼田真さんのお写真によって、確かに「無い」ことを確認できました。実は、「無い」こと自体は大穂耕一郎さんからご提供頂いたこれも貴重な1972.05.25のお写真で確認済みではありましたが、沼田真さんのお写真の1枚には1972.3.25の501レきたぐにがあり、大穂さんのお写真より2カ月遡って、実に736号の落成月の貴重な記録です。
なお著者の沼田真さんと茶屋とは、とくに関係はございません。南那轟がひとりで興奮しています(笑)。
さて736号の写真を前にして付ける画像がないので、余談を記してその関連写真をご覧頂きたいと思います。
736号が事故に遭った8090レのスジは、実は定期スジとなって今に生きています。八戸貨物18:10〜百済(タ)17:17間の4077レ〜4076レがそれで、途中秋田(貨)0:52−酒田3:10と、この付近の時刻もあまり変わっていません。今は知る人ぞ知るEF510[富]が東北本線に乗り入れる唯一の運用です。EF510はEF81からこの列車を受け継いだもので、更に古くは75が担当していました。奥羽本線の担当機関車が東北本線に乗り入れるのはこれ1本です。興味深いのは、逆に東北本線担当のEH500[仙貨]が秋田まで乗り入れる運用も日に1本あります(弘前運用もありますね)。無論、古くは75[仙貨]が担当していました。
ということで、4077レへの送込み列車にあたる4072レ(この日は単機)を付けます。日曜ウヤなのでノーマークで居たところ、ああぁ・・・でした。
2019.9.29 EF500-2 [富] 単4072レ 千曳−乙供
【ef510-002_20190929.jpg : 0.8MB】
|
|