■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
6 / 184 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):東北〜北海道
 Go Nanna  - 2021/8/14(土) 20:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 79006_102_20021005a.jpg
・サイズ : 0.6MB
   >これは2002年10月に撮影したもので、新中小国(信)で貨物同士が交換するシーンです。手前は79106+79?の牽く下り、背後には796+79102が牽引する上りが居ます。
背後の79重連をご覧ください。0番台では車体中央にドーム状の張り出しがあり、100番台と一番見分けやすいところでした。次位の102号は、もと718号です。手元の記録と違って、1エンド(手前、青森寄)の運転室側窓はサッシ化改造を受けていますね。まだ調べ足りないことが見つかったことになります。

796[青函]+79102 2002.10 新中小国(信)
(もと782+718号)

添付画像
【79006_102_20021005a.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-211.bmobile.ne.jp>

東北〜北海道
 Go Nanna  - 2021/7/17(土) 18:42 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 79106_20021005m.jpg
・サイズ : 0.7MB
   アンパンマンドライバーさん、ありがとうございました。

いささかこじつけですが、東北〜北海道を繋ぐ連絡船の後継者として、久々に79の写真を投稿します。

これは2002年10月に撮影したもので、新中小国(信)で貨物同士が交換するシーンです。手前は79106+79?の牽く下り、背後には796+79102が牽引する上りが居ます。私はこの前夜から青森入りして、早朝「リバイバルゆうづる号」を撮り、その余勢で海峡線を撮影しました。青森側では1年ぶり僅か3度目の撮影でした。約2か月後の12月1日ダイヤ改正(東北新幹線八戸開業)で「海峡」が廃止予定でもあり、多くの同好の士が同じパターンで撮影に来ておられました。この写真の右端にも写っています。

2002年秋は,EH500の増備でついに79余剰廃車が出た時でした(105号と111号)。これらはED76の部品取り用として遠路九州まで回送されました。そして翌2003年にED79の廃車が本格化しました(よろしければ茶屋の五稜郭に眠るED79たち・E-Controllerさんもご参照ください)。

79106[青函]+79 ? 2002.10 新中小国(信)

添付画像
【79106_20021005m.jpg : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-129.bmobile.ne.jp>

Re(1):茶屋更新
 アンパンマンドライバー E-MAIL  - 2021/7/9(金) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼Go Nannaさん:
>「1981年 アンパンマンドライバーさんの東北〜北海道周遊旅行」を茶屋に掲載しました。トップ左上の新着情報からお入り下さい。全28枚あります。これまで何度かに分けてご投稿頂いた画像を、旅の順序に沿って並べさせて頂いた結果、撮影場所はもとより、列車もかなり推定できました。最後は黒磯の逆パン1038号が、102レ八甲田の牽引機と見通しています。
>
>75の日に間に合ってよかったです(笑)。
ありがとうございました。まさかこんなに駅の追跡調査されるとは。また多くの皆様が一緒に難問、珍問?の場所探しに奔走されるとは思いませんでした。また投稿させていただきます。ED75はじめ国鉄型車両は、絶滅寸前になってしまいましたが、最後まで活躍されるのを期待してます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(2):今年の75の日
 Go Nanna  - 2021/7/5(月) 21:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0098_1017_20080524b.jpg
・サイズ : 0.7MB
   連投失礼します。
その頃の仙総の写真が出てきました。98号がまだ留置されていたのですね。

2008.05.24 98号、1017号、ほか。仙総にて。

添付画像
【0098_1017_20080524b.jpg : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-160.bmobile.ne.jp>

Re(1):今年の75の日
 Go Nanna  - 2021/7/5(月) 21:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0116_20080224(2).jpg
・サイズ : 401.3KB
   ▼EF58146さん:
こちらこそご無沙汰です。ようこそいらっしゃいました。ありがとうございます。

ロンチキ甲種、いいですね。この頃は、ロンチキがよもやキヤに置き換わるとは思いませんでしたね。最近はキヤとかクモヤという名前の機関車がいろいろ出てきました。パワーエレクトロニクス、蓄電池、それに制御技術の進歩のお陰で、伝統的な車両間の垣根が取り除かれてきたのですね。お写真は、豊原〜黒田原のようにも拝見しました。

さて、2008年3月2日の画像があるかなと探しましたら、6日違いですが、同じ116号がありました。当時この掲示板に貼った写真と思いますが、大雪の日に宮城野(貨)で撮った上り単機です。この時、キンタの貨物2本も止まって(抑止されて?)いました。

その前日には119号と1011号の廃回があり強風の岩沼ストレートで待ちぼうけをくらいました。その列車番号は、5562レ! この番号も懐かしいです。

添付画像
【0116_20080224(2).jpg : 401.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-211.bmobile.ne.jp>

今年の75の日
 EF58146  - 2021/7/5(月) 19:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20IMG_E9067.jpg
・サイズ : 213.6KB
   ご無沙汰しております。
今年も75の日を迎え、懐かしく思い出しながら投稿します。

2008年3月2日に撮影したロンチキの甲種回送と記憶しています。
白坂のお立ち台に行き、居合わせた方からの情報で寄り道して撮影しましたが、肝心の撮影場所を記録していません。確か、白坂より黒磯寄りだったと…。

JR−Eの保守車両も新性能化?され、ここでも国鉄型がなくなってしまうのですね。同社の75の行く末が気になります。

添付画像
【20IMG_E9067.jpg : 213.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Ch...@unknown>

茶屋更新
 Go Nanna  - 2021/7/3(土) 22:40 -

引用なし
パスワード
   「1981年 アンパンマンドライバーさんの東北〜北海道周遊旅行」を茶屋に掲載しました。トップ左上の新着情報からお入り下さい。全28枚あります。これまで何度かに分けてご投稿頂いた画像を、旅の順序に沿って並べさせて頂いた結果、撮影場所はもとより、列車もかなり推定できました。最後は黒磯の逆パン1038号が、102レ八甲田の牽引機と見通しています。

75の日に間に合ってよかったです(笑)。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-231.bmobile.ne.jp>

Re(1):森郷公園のC58とED91が解体か
 Go Nanna  - 2021/6/13(日) 20:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ed9111_19750714_l-r1m.jpg
・サイズ : 1.0MB
   長町から利府へC58とED91が回送された1975.7.14、その回送シーンを東仙台〜岩切で撮影した後(今年5月16日の投稿写真をご参照下さい)、自転車を漕いで森郷公園へ行きました。添付したのはその時に撮ったED91で、搬入直後の姿です。車両は綺麗に整備され、線路はまだ利府駅と繋がっています。公園といってもまだ更地です。

ご近所の方々が多数見物に来ておられました。ちょうどラジオ局が取材中で、生中継していたのをよく覚えています。

利府町では、町民ら有志による団体「利府町機関車保存会」(仮称)が5月に組織されたそうです。機関車の歴史的価値に加えて、公園の機関車として慣れ親しんだ地元の方々が保存活動に立ち上がったとのことです。添付写真に写っている地元の方々の心にこの機関車達が深く刻まれ、41年の年月を経て保存活動に繋がったのですね。これは凄いなぁと思いました。

また、ご存知「みちのく鉄道応援団」(仙台市)でも、「ED91形は産業遺産だ」と価値を強調しているそうです。その根拠として、1955年に仙山線で始まった日本初の交流電化の実地試験に使われた4車両のうち現存する唯一の車両で、この試験の成果が、後の新幹線の誕生にも大きく寄与したことを挙げています。全くその通りですね。

報道によれば、昨日6月12日には、「利府町機関車保存会」(仮称)が保存に向けたワークショップを開催されたようです。蔭ながら活動の成功を心よりお祈りします。

※報道は、河北新報ONLINE NEWS 6月11日:利府の機関車「解体撤去」か「産業遺産」かと、「利府町機関車保存会」(仮称)のツイッタを参考にしました。

添付画像
【ed9111_19750714_l-r1m.jpg : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-139.bmobile.ne.jp>

Re(1):東北電車特急
 Go Nanna  - 2021/6/13(日) 19:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 485_hibari_198205xxbm.jpg
・サイズ : 442.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1010_19830226m.jpg
・サイズ : 486.7KB
   東北電車特急が49枚まで増殖しました(一部DC)。いやぁ懐かしいです! よろしければご笑覧下さい。

難関は「ゆうづる」でした。ほとんど撮影しておらず、上野着後が1枚と、仙台駅が1枚のみでした。仙台の写真では、ヘッドマークが白飛びして、はくつるやはつかりと見分けがつきません(汗)。

添付した「ひばり」は掲載した1枚で、東北新幹線開業直前のものです。1010号はその頃の撮影から、開業翌年のフレートライナーです。

485系ひばり 藤田駅 1982.05
M型+1010号 福島駅 1983.02.26? パン下げ(補機連結シーン?)

添付画像
【485_hibari_198205xxbm.jpg : 442.2KB】

添付画像
【1010_19830226m.jpg : 486.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-254.bmobile.ne.jp>

東北電車特急
 Go Nanna  - 2021/6/7(月) 22:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 583_21M_197805xx-r1m.jpg
・サイズ : 1.0MB
   アンパンマンドライバーさんは、もっぱら電車特急を撮りに東北・北海道を回られたということでした。心ばかりのお礼としまして、往時撮った東北電車特急をこちらに置きましたのでご笑覧頂ければ幸いです。いま8枚あります。

添付したのはその1枚です。D-Archiveに、同じ日に撮った65号の客レがあります(仙石線103系モドキと並走)。

21M はつかり1号 1978.5.5? 塩釜‐松島(現、仙石線との渡り線の場所)

添付画像
【583_21M_197805xx-r1m.jpg : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-220.bmobile.ne.jp>

Re(4):ED76500no5
 Go Nanna  - 2021/6/3(木) 20:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0120_197809xxm.jpg
・サイズ : 1.0MB
   ▼アンパンマンドライバーさん:
>75茶屋006.jpg
>下り荷物列車(苗穂−白石)。

長大な客レ(荷物列車)で、迫力がありますね。

私も長い客レを探してみました。
地元写真ですが、夕方の上り列車が出てきました。2つ下に投稿した1029号とほぼ同じ頃(同じ日かも?)です。

120号 岩切−東仙台(七北田川橋梁南西端)1978.09

添付画像
【0120_197809xxm.jpg : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-192.bmobile.ne.jp>

5月28日
 Go Nanna  - 2021/6/3(木) 19:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0759_20210528am.jpg
・サイズ : 0.6MB
   2年ぶりに75に会いました。艶々でしたね。

759+757号 仙台駅 2021.5.28

添付画像
【0759_20210528am.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-192.bmobile.ne.jp>

P型限定運用−3052レ
 Go Nanna  - 2021/5/21(金) 20:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1029_10xx_197809xxm.jpg
・サイズ : 1.0MB
   識者の方に、私の写真も鑑定して頂きました。仙台近郊で撮ったようなのですが、この景色には見覚えがありませんでした(汗)。

写っているのは当時の貨物列車の華、隅田川〜札幌(タ)に1日2往復だけ設定されていた速達列車で、コキ10000系をP型重連の限定運用で牽いています。確か仙台界隈を日中に走行するのは上り2本だけで、この写真は午後の3052レです。先頭の1029号が艶々していますね。コキフも懐かしいです。

同じネガに「南三陸シーサイド号」がありました。キハ17系3連、当然ながら冷房は無く、窓が全開でした。

1029+10xx号 3052レ 塩釜〜陸前山王(現、国府多賀城駅の東側)1978年

添付画像
【1029_10xx_197809xxm.jpg : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-136.bmobile.ne.jp>

Re(12):ED76500no7
 Go Nanna  - 2021/5/16(日) 18:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : dd511152_1153_198105xxm.jpg
・サイズ : 436.1KB
   ▼アンパンマンドライバーさん:
宿題の続きです(笑)。

まず1981(S56).5.13、501レきたぐに車窓から撮影された分です。

ネガ鉄道053004.jpg
識者の方によりますと、碇ヶ関−長峰間のトンネルだと思います。私はお写真を拝見して、この区間にしてはトンネル手前の直線区間が短いように感じたのですが、架線柱をよく数えると6本以上もありますので(50m×6本=300m以上)、地図上の長い直線区間と一致していました。

ネガ鉄道053005.jpg
大鰐駅のようです。列車後方に写っている山の形状が現在とそっくりです。

ネガ鉄道053007.jpg
これは大鰐駅と回答済ですが、識者の方によりますと写っている電車は旧目黒蒲田電鉄のモハ3403のようです。
都合、大鰐駅では、まず上り貨物(ED75771牽引)と交換し、下り列車を追い抜き(ED75728号)、さらに発車直後に弘南鉄道のモハ3403と遭遇されたようです。

きたぐにから、連絡船と夜行列車(?)を経て、北海道に入ります。日付は、きたぐにの翌日1981(S56).5.14です。

75茶屋002.jpg
札幌駅の下り列車ですね。識者によれば、ビル屋上に丸い展望台?が見えているのは札幌駅前のセンチュリーロイヤルと思れるそうです。

75茶屋003.jpg
識者によると、線路の様子と1985年の空中写真から、苗穂駅とのことです。
私は、列車の編成と向きから、上り急行ニセコの回送編成と考えました。つまり札幌運転所(札サウ)から、上り急行ニセコとなる編成を、一旦札幌を通り過ぎて苗穂まで回送して到着したシーンと思います。当時の編成(ただし多客期の例)に、スユ15+14系7連があり、これと一致しています。

これ以降は、カーブと鉄橋から苗穂駅東側の豊平川橋梁の北西端で撮影されたのでしょう(苗穂−白石)。

75茶屋004.jpg、75茶屋004(2).jpg
パンの向きから、上り旅客または荷物列車ですね。

75茶屋006.jpg
下り荷物列車。

75茶屋007.jpg、75茶屋008.jpg
下り単機回送。

偶然にも、アンパンマンドライバーさんが渡道された1981.5に私も道南を訪れていました。記憶に無いのですが写真が数枚だけありました(汗)。札幌駅のDC、ECにまじって、たぶん鷲別で撮ったDD51がありましたので、添付します。75/76はありませんでした。

DD511152, 1153 ともに[岩2][重] 1981.05(日付不詳)

添付画像
【dd511152_1153_198105xxm.jpg : 436.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-183.bmobile.ne.jp>

森郷公園のC58とED91が解体か
 Go Nanna  - 2021/5/16(日) 13:53 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : dlslel_19750714_ml.jpg
・サイズ : 239.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : c58354_ed9111_20040606m.jpg
・サイズ : 0.6MB
   2004年の投稿を引用しましょう。

▼南那 轟:
>さて75画像ではありませんが,現在利府の森郷公園に置かれているC58とED91の回送シーンが出て来ましたのでご覧下さい(※古い画像として元記事から削除されていますので再掲します).ご承知のように,いま両機とも再塗装が終わり,保存先への転出の時を待っています.

●1975.7.14 東仙台−岩切にて

それから四半世紀が過ぎ、車体の痛みなどが目立ってきたところ、2002年に整備が行われ、2両とも奇麗になって改めて注目されました。これは、利府町内の宮城県総合運動公園(グランディ・21)で開催された日韓合同ワールドカップ(サッカー)の公式戦に合わせた整備でした。

●2004.06.06 利府町 森郷児童公園にて

更に20年近くが過ぎた今、ED91とC58が解体されようとしています。出典は利府議会だより3月号です。p19をご覧ください。

修理だと2千万円、解体だと8千万円掛かるという話も耳にしました。修理とは主にED91電機のPCB封止のようです。蒸機(C58)のアスベスト処理の経費も含まれているようです。私には額の実際のところはもとより分かりませんが、PCB処理がアスベスト処理より格段に経費を要するのはよく知られていますね。いずれにしても、修理よりも数倍の経費が嵩む解体が選ばれるとは、一般市民には理解しがたいところです。他の自治体ではありますが、仙台市西公園のC601の処遇にあたり、当初の移転から現地で修理・再整備へ方針が変更になったのは、経費を精査した合理的判断によるものと聞き及んでいます。いまコロナ禍で自治体は多忙を極めていると思いますが、利府町にも考え直して頂きたいものです。

ご承知のように、ED9111は日本の交流電化の黎明期を支えた技術挑戦的な機関車4両(ED441, ED451, ED4511・・・これが形式名変更によりED9111になりました, ED4521)のうち1両であり、その成功が新幹線の実現に繋がったことはよく知られています。在来線においても、これらの機関車が母体となって北陸本線のED70,九州のED72, ED73、東北本線のED71など、戦後日本の輸送近代化の担い手を輩出しました(注)。

更にED44/45の電力制御技術は鉄道技術に留まらず、現在日本の強いパワーエレクトロニクス技術の原点でもあり、将来の脱炭素化社会の実現に不可欠な中心的技術として認知され日々発展し続けています。2014年にノーベル賞を受賞した青色発光ダイオードの材料として知られる窒化ガリウム(GaN、通称ガン)は、現在は国の指針もあって受賞者自身を含む最先端の研究者らの手によってパワーエレクトロニクス用途への研究開発が意欲的に進められています。将来、ED91や新幹線の後継機へと社会実装されることが高く期待されています。

利府町は、JR東日本新幹線総合車両センターを擁する鉄道の街です。同センターでは東北新幹線に限らず、JR東日本が保有する新幹線車両に関する総合的な業務を行っています。その歴史的原点にあたる機関車を利府町内に保存する意義は他の地域には代え難く高いと思います。とくに昨年度、JR東日本がED9121号を含む交流機関車群を解体処分した今、森郷児童公園のED9111号は、この意義を後世に伝える最後の1両になっています。ぜひ解体との判断を再考して頂き、修理の上で保存を続け、後世に引き継いでほしいものです。

(注)これらの機関車の集大成がED75ですね。

添付画像
【dlslel_19750714_ml.jpg : 239.2KB】

添付画像
【c58354_ed9111_20040606m.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-233.bmobile.ne.jp>

Re(11):ED76500no7
 Go Nanna  - 2021/5/13(木) 21:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07xx_19800113m.jpg
・サイズ : 504.6KB
   ▼アンパンマンドライバーさん:
またまた貴重な画像をありがとうございます。
053007は、弘南鉄道ですね。大鰐が始終点となる大鰐線があります。大鰐駅でED75728を撮影されたすぐ後、きたぐにの列車後方を振り向いたまま撮影されたかと思います。053004,053005の解読にはもう少し時間がかかりそうです。

※ 何やらお宝鑑定団のようになってきました(笑)

大鰐では全く撮ったことがありませんでしたので、その近くのコマを貼ります。

白沢〜陣場にて 1980.1.13

添付画像
【07xx_19800113m.jpg : 504.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-248.bmobile.ne.jp>

Re(10):ED76500no7
 アンパンマンドライバー E-MAIL  - 2021/5/5(水) 21:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ネガ鉄道053004.jpg
・サイズ : 259.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ネガ鉄道053005.jpg
・サイズ : 266.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ネガ鉄道053007.jpg
・サイズ : 352.7KB
   いろいろと研究されてありがとうございます。
当日は、きたぐに乗車で、一番後ろの車両に乗車してました。遅れはなく定時運転でした。このネガの前後のフィルムには次の画像でした。参考にしてください。
053004,053005,そしてED75728、053007の順です。

添付画像
【ネガ鉄道053004.jpg : 259.3KB】

添付画像
【ネガ鉄道053005.jpg : 266.7KB】

添付画像
【ネガ鉄道053007.jpg : 352.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(9):ED76500no7
 Go Nanna  - 2021/4/29(木) 19:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0728_001e3m.jpg
・サイズ : 1.0MB
   ▼アンパンマンドライバーさん:
>> 撮影日はED75 728はs56,5,13
>地形と影と列車時刻から、まずは、吹浦で交換列車を撮影されたのかなと思いました。ただダイヤの確認や、右側通行(本線とは思いますが)の現実性を調べないと何とも言えませんね。

識者にご相談したところ、やはり右側通行を考えるのは無理があり、吹浦以外を探して頂きました。

まず、当日501レ「きたぐに」が定時運行だとすると、836レ(秋田発酒田行)が象潟発12:30、上浜発12:39、吹浦発12:54です。一方501レ「きたぐに」は酒田発12:07、象潟発12:44ですので、交換駅は上浜と思われます。しかし上浜駅の駅構成とアンパンマンドライバーさんのお写真とは違っています。

そこで普通列車の追い越しも含めて考えることになりました。ここで、728号が1エンドを前にしていることが有力情報になりそうでした。つまり、機関車のエンド(向き)が固定なら、上りか下りか確実に見分けられるのです。しかし、秋田区の700番台では、青森地区のデルタ線のため、機関車の向きは1両ごとにばらばらでした。このため、機関車の向きからは、上りか下りか区別がつかないのです。

(もしこれが東北本線の75なら、1エンドが黒磯寄に揃っていたので、上り・下りを見分けられたのですが・・・)

さて「きたぐに」が追い抜く列車を探すと、下浜で13:30頃に833レ(新津発青森行)、16:13に大鰐(現、大鰐温泉)で637レを追い越します。このうち大鰐が跨線橋の外観(途中で狭くなるのを含めて)、ホーム上の待合室、その手前の上屋、さらには影の向きも含めてお写真によく合うようです。意外だったのは、大鰐駅では下り線がほぼ真西を向いているのですね。

最後の問いは影の向き(太陽の高さ)でした。728号の左半分に掛かる影の向きから太陽の方向が高く、夕方よりは昼前後のように思われ、大鰐発16:13と合いません。

ここで行き詰まりそうになったのですが、機関車の正面の手摺の影の位置や幅を見ると、案外低い角度の日差しに見え、また、跨線橋の垂直面にもよく日差しが回っています。ちょうどホームと平行に近い角度で日が差しているので、728号の正面左に落ちたホームの屋根の影も、横ではなくて奥へ伸びていると考えると、見かけ上太陽の方向が高く見えることになって、全部辻褄があいます。

ということで、728号のお写真は、501レ「きたぐに」が大鰐駅で16:13発の637レを追い越すシーンではないでしょうか。これが識者のご見解でした。

501レ「きたぐに」の通常編成はオユ10+12系6連(全て自由席)でしたから、最後尾の車両(通常ならオハフ13)に乗車され、進行方向に向かって右手の窓から振り向きざまに撮影されたようにお見受けします。D-Archive用に少々調整させて頂いた画像を添付します。

大鰐だと、501レ「きたぐに」の牽引機も700番台ですね。75同士の追い抜きだと思うと、今からでもワクワクします(笑)。

添付画像
【0728_001e3m.jpg : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-149.bmobile.ne.jp>

Re(8):ED76500no7
 Go Nanna  - 2021/4/27(火) 20:05 -

引用なし
パスワード
   ▼アンパンマンドライバーさん:
> 撮影日はED75 728はs56,5,13
>ED76北海道はS56,5,14日でした。

以前、S56(1981).5.13に急行きたぐに乗車中に撮影された704号をご投稿頂き、D-Archiveに収録させて頂きました。最近そこに追記したのですが、あの704号は酒田で撮影されたようです。728号も同じ日に撮影されたそうですから、きたぐにから撮影されたのでしょう。そう思うと、ご乗車中の客車が12系に見えてきます。

地形と影と列車時刻から、まずは、吹浦で交換列車を撮影されたのかなと思いました。ただダイヤの確認や、右側通行(本線とは思いますが)の現実性を調べないと何とも言えませんね。

きたぐに〜青函連絡船〜すずらん6号と乗り継げば、札幌には朝6時過ぎに着きますね。ED76500のお写真は、カーブと鉄橋から、苗穂駅東側の豊平川橋梁の北西端で撮影されたのでしょう。とくに長い荷物列車がいいですね! 後パンなので下り列車と思いますが、これがもし荷43レなら、函館駅ですずらん6号と並んでいた列車と再会したことになりますね。勝手に想像して楽しませて頂きました(笑)。改めて御礼申し上げます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-254.bmobile.ne.jp>

Re(7):ED76500no7
 アンパンマンドライバー E-MAIL  - 2021/4/22(木) 19:39 -

引用なし
パスワード
   Nannaさん
気に入っていただいてありがとうございます。撮影日はED75 728はs56,5,13
ED76法華堂はS56,5,14hiでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
6 / 184 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
875782
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.