■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
3 / 184 ページ ←次へ | 前へ→

Re(3):有休消化
 浦和の住民  - 2023/6/14(水) 20:16 -

引用なし
パスワード
   色々お調べいただきありがとうございます。
おそらく台座が逆さまだったんでしょうね。
ブロック文字も一つひとつ外して再塗装するようですね。
塗装前に気が付いてもと思いますが…。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(2):有休消化
 Go Nanna  - 2023/5/31(水) 18:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0743_19800824m.jpg
・サイズ : 478.8KB
   ▼浦和の住民さん:

743号の2エンド側ナンバープレートの文字配置について、続報です。

>743号は、1972.04.13 三菱製で、1994.1.1廃車までずっと秋田区に所属していました。

これまで漠然と、製造時から文字配置が不揃いだったと思っていましたが、違いました。添付写真は、最近スキャンしたもので、1980年8月に奥羽本線で撮影しました。ご覧の通り、文字配置はよく揃っています。

したがって不揃いになったのは、1980年8月以降〜1984年の間ですね。
一方、その後再び揃ったのが確認されているのは1991年です(以前の投稿で引用)。

全検が6年周期とすれば1978年(1回目)、1984年(2回目)、1990年(3回目)となりますから、2回目の全検で不揃いとなり、3回目の全検で再び揃った可能性がありますね。

443レ 743号 1980.8.24 峰吉川−羽後境

添付画像
【0743_19800824m.jpg : 478.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-142.bmobile.ne.jp>

4月22日 風っこ仙山線春風号
 Go Nanna  - 2023/4/22(土) 18:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0757_20230422b.jpg
・サイズ : 0.8MB
   仙山線で75が走ると聞いて、久しぶりに撮影に出かけました。

新緑が何とも言えず爽やかで、薫風の青空と相俟って、75の赤がとても良く映えました。程よい位置に流れて来た白い雲にも助けられました。また走ってほしいものです。

2023.4.22 757号[仙] 9822レ 仙山線

添付画像
【0757_20230422b.jpg : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-152.bmobile.ne.jp>

茶屋更新
 Go Nanna  - 2023/4/9(日) 23:51 -

引用なし
パスワード
   浦和の住民さんと、以前ED75791さんからご投稿頂いた743号を、D-Archiveに収録させて頂きました。

そこで気づいたのですが、700番台に743号以外にも未掲載機が残ってました(汗)。そこで、アンパンマンドライバーさんとED75791さんご投稿頂いた画像から、以下の機号についてD-Archiveに掲載させて頂きました。

724, 728, 743, 747, 749号

勢いが付きまして(?)、昨年アンパンマンドライバーさんからご投稿頂いた多数の画像から、ED76500番台をD-Archiveに掲載しました。

併せて、ここ数年南那轟がスキャンまたは撮影したED76, EH500, EH800の画像(計37枚)もD-Archiveに掲載しました。このうち、撮れて(スキャンできて)嬉しかったのは、次の写真でした。

鹿児島(ED761017)
長町機関区(EH500-901)
陣場(EH500-43)
墨田川(EH500-79)
大宮(EH500-80)
蟹田(EH800-13)

よろしければご覧ください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(2):有休消化
 浦和の住民  - 2023/3/14(火) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼Go Nannaさん:

すみません。
仕事が続きましてお返事が遅れました。
不思議ですよね、台座がさかさまでしょうか?
今となっては判りませんね。
どなたが現物を持っていたりして。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(1):有休消化
 Go Nanna  - 2023/2/24(金) 23:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ED75-0743_1984_ed1m.jpg
・サイズ : 451.4KB
   ▼浦和の住民さん:

いらっしゃいまし(笑)。ご無沙汰しています。

ふと気になる写真についてお知らせ頂きありがとうございます。
これは、おおいに気になりますね。

2エンドの正面ナンバープレートの文字配置は、率直に申し上げてお粗末ですねぇ。できるものなら着け直してあげたいですが、もはや機関車本体もありません。

調べましたら、2012年にED75791さんから、この掲示板へ同機2エンドの写真をお送り頂いていました。1984年に撮影されたものです。その折、700番台を多数ご投稿頂いたので、この文字配置に気づかなかったようです(汗。
(元記事は、本掲示板の検索機能を使って「ED75-0743_F-84006_1984.jpg」で見つかります。)

画像調整させて頂いて、改めて添付します。(これを含めて多数未掲載で、すみません)。

浦和の住民さんの画像を拡大して拝見しましたら、側面のプレートは一般的な文字配置のようです。1エンドや反対側側面が気になりました。

----

1エンド側の写真が、ブログ「鉄道少年」さんに掲載されていました。これも1984年に撮影されたものです。
1エンド側では、通常の文字配置のようですね。

さて、

743号は、1972.04.13 三菱製で、1994.1.1廃車までずっと秋田区に所属していました。742号と744号も同一ロットで製造されましたが、茶屋のD-Archiveを見る限り、ナンバープレートの文字配置は一般的なものでした。

ご参考までに、700番台では、706〜709号の文字配置が等間隔という特徴がありました。D-Archiveの画像でもご確認頂けます。いずれも日立製の同一ロット機でしたので、日立の担当者に依ってそうなったと想像されます。

ネット上では、JR化後の743号の画像も何枚か見つかり、それらは一般的な文字配置でした。

エンド不明1987年 http://onda201.jugem.jp/?month=201412
1エンド(?年) https://blog.goo.ne.jp/2011-22614/m/202207
2エンド1991年 http://www.kanorail.com/ED75/ED75_7.htm
2エンド1993年以前 https://akkieweb.com/jr-ouu-line-ed75-50kei-pc-memories/

おそらく検査時等に修正したのではないでしょうか。

明確なお答えできずすみませんが、1994.01.01に廃車となってから29年目に新しい話題をご提供頂くとは思いがけないことで、ありがとうございました。

添付画像
【ED75-0743_1984_ed1m.jpg : 451.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

有休消化
 浦和の住民  - 2023/2/19(日) 20:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 198804_R.jpg
・サイズ : 1.6MB
   ご無沙汰しております。
有休消化でお休みをいただき大掃除。
夜になって、ゆっくりPC内の画像を懐かしんでおりました。
ふと気になる写真。
不思議な車号板の格好悪い文字並び。
「デジタル画像アーカイブ」に何かヒントがあるかと確認したところ
743号車の写真はありません。
何故こんな事に?

添付画像
【198804_R.jpg : 1.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(11):奥羽北線
 Go Nanna  - 2023/2/16(木) 23:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0782_19760819BWm.jpg
・サイズ : 499.7KB
   トンネルの東側(二ツ井側)へ戻ってきました。この日撮影した唯一のコンテナ列車。先頭のコキフ50000が懐かしいです。このあと撤収して、阿仁合線(鷹ノ巣〜比立内)を乗りつぶしました。

782号 [秋] 4069レ (二ツ井 13:02頃)1976.8 富根−二ツ井

添付画像
【0782_19760819BWm.jpg : 499.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@113x38x59x234.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

Re(10):奥羽北線
 Go Nanna  - 2023/1/29(日) 13:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0789_19760819BW-1m.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0789_19760819BW-2m.jpg
・サイズ : 455.7KB
   再び、上り貨物です。

とにかく暑い! 列車も川の上だけは涼し気にみえました。
機関車もヨも、窓は全開ですね。

789号 [秋] 1694レ (二ツ井 12:35頃)1976.8 富根−二ツ井−富根

添付画像
【0789_19760819BW-1m.jpg : 0.5MB】

添付画像
【0789_19760819BW-2m.jpg : 455.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@210.232.14.177>

Re(9):奥羽北線
 Go Nanna  - 2023/1/16(月) 19:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0765_19760819BWm.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : tsugaru_19760819BWm.jpg
・サイズ : 0.5MB
   少々時刻が戻りますが、津軽2号が米代川を渡ります。765号が側面のエアフィルタを鈍く光らせています。客車はハ×6 + ハネx1 +ロネx1 +ロフx1の9両で、二やユはありません。ロフが最後尾という珍しい編成ですが、秋田止まりのハネを切り離したためでしょう。

765号 [秋] 403レ 津軽2号(二ツ井 10:17)1976.8 富根−二ツ井

※当時の時刻表と運用表が見つかったので、列車や時刻がおよそ分かるようになりました。

添付画像
【0765_19760819BWm.jpg : 0.5MB】

添付画像
【tsugaru_19760819BWm.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-149.bmobile.ne.jp>

Re(8):奥羽北線
 Go Nanna  - 2023/1/13(金) 21:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0769_19760819BWm.jpg
・サイズ : 501.7KB
   下り貨物が築堤を駆け上がって、米代川を越えます。

769号 [秋] 661レ(二ツ井 11:35頃)1976.8 二ツ井−富根

添付画像
【0769_19760819BWm.jpg : 501.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@210.162.55.199>

Re(7):奥羽北線
 Go Nanna  - 2023/1/12(木) 22:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0740_19760819BWm.jpg
・サイズ : 0.5MB
   順光側に回って、次の上り貨物を待ちました。
レムに続いて、ワムの車列が続きます。

740号 [秋] 2550レ(二ツ井 12:15頃) 1976.8 二ツ井−富根

添付画像
【0740_19760819BWm.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@fs76eedc39.tkyc509.ap.nuro.jp>

Re(6):奥羽北線
 Go Nanna  - 2023/1/7(土) 10:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0787_19760819BWm.jpg
・サイズ : 0.5MB
   順序が前後しますが、貨物列車をご覧ください。

セメントタキを連ねた上り貨物が米代川橋梁を渡ります。逆光ながら機関車の新しさが目につきます。それもそのはずで、787号は1976.07.06に落成し、この写真はわずか1か月後に撮影されたことになります。同機は後年ED7915に改造され、海峡線で活躍しました。

光線からすると、昼前に撮影したようです。

787号 [秋] 2870レ(二ツ井 9:20頃)1976.8 二ツ井−富根

添付画像
【0787_19760819BWm.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@210.162.55.197>

Re(5):奥羽北線
 nanna go  - 2023/1/2(月) 17:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0773_19760819BWm.jpg
・サイズ : 509.4KB
   あけましておめでとうございます。
本年も75茶屋をよろしくお願いします。

新年早々ざらざらの画像ですみませんが、米代川橋梁の続きです。ユ・ニを3両、ハ・ハフを4両という、郵便荷物比率の高い客レ鈍行が上ります。先頭の773号は日立製、のちにED793に改造され、津軽海峡線で活躍しました。

ちなみに現在、青森をほぼ同時刻に発つ636Mに乗ると1時間半以上早く秋田に着きます(青森7:04→秋田10:29)。無論、ユ・ニはなく、通常は701系3連という短い編成のようです。

773号 434レ(二ツ井 10:25、青森7:13→秋田12:03) 二ツ井‐富根 1976.8

添付画像
【0773_19760819BWm.jpg : 509.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(4):奥羽北線
 nanna go  - 2022/12/31(土) 14:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0758_19760819BWm.jpg
・サイズ : 436.2KB
   10時ころ、この日2本目の撮影となる寝台特急が築堤を駆け上がります。
今も[仙]で現役の758号が牽引しています。

758号 4001レ 日本海2号(大阪→青森) 富根‐二ツ井 1976.8

添付画像
【0758_19760819BWm.jpg : 436.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

オリエントサルーンの活躍
 Go Nanna  - 2022/12/25(日) 19:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : sayonara5.jpg
・サイズ : 84.0KB
   突然ですが、2000年11月にオリエントサルーンが引退した際、仙台〜会津若松で4日間に渡ってさよなら運転が行われました。うち3日間は767号が特別ヘッドマークを掲出して先頭に立ちました。

運転当時、茶屋で特集ページを組んで、しばらくの間、皆様の力作をご紹介していました。本日復活掲載しましので、Feature Story「オリエントサルーンの活躍」よりご覧ください。
直リンクは次の通りです。
http://ed75.la.coocan.jp/feature-stories/orient/2000memorial.html

2000.11.5 オリサルとばんものの同時発車 会津若松 長町太郎さん撮影

添付画像
【sayonara5.jpg : 84.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-231.bmobile.ne.jp>

Re(3):奥羽北線
 Go Nanna  - 2022/12/16(金) 23:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0714_19760819BWm.jpg
・サイズ : 708KB
   トンネルの西側へ歩くと、大汗をかきました。
米代川橋梁で、下り客レをサイドから狙います。

714号 1823レ(二ツ井 9:44発、秋田→弘前) 富根‐二ツ井 1976.8

(追記:側面のエアフィルタに干渉縞が出ていましたので画像を更新しました)

添付画像
【0714_19760819BWm.jpg : 708KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@p7624018-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp>

Re(2):奥羽北線
 Go Nanna  - 2022/11/29(火) 20:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0750_19760819BWm.jpg
・サイズ : 511.4KB
   上下のDC急行(504D しらゆき・きたかみ2号、615D むつ1号・よねしろ1号)が行き交った後、やや遅れて真打ちの20系あけぼのがやってきました。
750号の耳(電暖表示灯)は、708号とも、761号とも違いますね。

750号 1001レ あけぼの1号(二ツ井 8:50〜9:20頃、定刻8:22頃通過)富根‐二ツ井 1976.8

添付画像
【0750_19760819BWm.jpg : 511.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@fs85a5b6cd.knge202.ap.nuro.jp>

Re(1):奥羽北線
 Go Nanna  - 2022/11/29(火) 0:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0708_19760819BWm.jpg
・サイズ : 0.5MB
   761号牽引の客レに続きます。

西に進むと上下線が分かれます。朝のいい光を浴びて、旧客8連の客レがトンネルから飛び出してきました。761号と比べると、708号は電暖表示灯のかたちが違いますね。この4年前に訪れた時にはC61[青]が活躍していました。

708号 たぶん8415レ(二ツ井 8:27頃) 津軽51号 富根‐二ツ井 1976.8

添付画像
【0708_19760819BWm.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-182.bmobile.ne.jp>

Re(2):祝 鉄道開業150年
 Go Nanna  - 2022/10/23(日) 20:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0770_nishime_19990402r1m.jpg
・サイズ : 0.9MB
   ▼直線番長さん:
お帰りなさい(笑)。
ご訪問、ありがとうございます。本当に嬉しいです。

船岡の75重連は、まさに切手の構図ではありませんか。お見事です。
黒川橋梁の1004号には目を奪われました。完璧に決まってますね。それに、車体側面だけが特殊塗装で、正面は原型(窓回りが黒くない)かのようです。一瞬どきっとしました。切手と同じ1004号でこのような写真を撮っておられるとは、恐れ入りました。

気が向かれましたら、またお越しください。
昔話が多いと思いますが、当分茶屋は続いていると思います。

770号 8880レ 西目−出戸(信) 1999.04.02

添付画像
【0770_nishime_19990402r1m.jpg : 0.9MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-239.bmobile.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
3 / 184 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
875775
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.