■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
11 / 184 ページ ←次へ | 前へ→

下りラッシュのコマから (2004)
 Nanna Go  - 2020/2/1(土) 19:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0142_0109_20040719rev2.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : eh021_20040719.jpg
・サイズ : 0.7MB
   (編集済)たまに自分で茶屋を覗くと、初期に掲載した写真の画質を上げたいなぁと思うことがあります。銀塩写真だとスキャンからやり直しで時間がかかるので、つい手軽なデジタル写真で再現像をはじめたりします。

で、2004年、朝4〜6時台の下りラッシュで捉えたコマから2枚ご覧ください。

はじめは142+109号で、先頭の142号はだいぶ走り込んでいる外観です。ISO 200, 1/800 sec, f1.2か2くらいで、何とか撮れて嬉しかったのを思い出しました。当時の私の機材ではISO 400以上では画像が粗かったので、できるだけ感度をISO 200までに抑えていました。このため朝夕には銀塩用の大口径標準レンズが活躍したのでした。

この写真はd-Archiveに掲載した画像の原図を再現像したものです。当時の画像で気になったことのひとつが、列車先頭の下膨れです。とくにこの写真のような被り付き写真で目立っていました。私はシャッターを切る時カメラを右下がりにしてしまう癖があるので、ちょっと気が緩むと右に向かう機関車が下膨れになってしまいます。どうもそれに加えてカメラの性質なのか、列車の向きよって写真が下膨れになることもあったようです。銀塩だとシャッター膜が縦走りの時によく見られましたね。最近のスマホでも列車の走行写真は時々下膨れになりますね。まぁ原因はよく分かりませんが、そんな下膨れの画像を画像処理ソフトのアオリ機能で補正してあります。

こういった技術的な処理に加えて、自分の写真の好みが変わって来ました。とくに被り付き写真では列車の周囲の余白があると却って列車が惹き立つように感じることがあります。無論、余白が少ない方がいいと感じることもあり、自分の感性が自分でよくわかっていません。とはいえ余白がいいと感じた経緯には、RailPictures.netへの画像投稿(RPN輸出画像、姉妹ページ My Rail Diaryでも時々書いていました)が多数rejectされた経験が影響しています。画像がrejectされる時には、主題が画像の縁に近すぎるとか、水平がでていないとか、シャープネスが不足(過多)とか、階調がフラットとか、曇っているとか、あまり興味ないとか、とにかく理由が添えられます。これを修正して先方の基準に達すると掲載になります。なかには見解の相違だと割り切って、投稿を取り下げた画像も少なくありません。こうして時々RPNに投稿していたことで知らず知らずのうちに写真の好みが変わったのかもしれません。

もう1枚のキンタは、同じ朝に撮った21号です。まだ正面ナンバーが白塗装されていなかったので、この画像を選びました。この朝撮った他のキンタはすべて白塗装でした。21号にはヘッドマークステーもありません。ううむキンタの形態の推移をまとめたページを探しましょうか。

添付画像
【0142_0109_20040719rev2.jpg : 0.7MB】

添付画像
【eh021_20040719.jpg : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@g1-27-253-251-209.bmobile.ne.jp>

Re(1):利府の保存交流機:ED751号など
 Nanna Go  - 2019/12/22(日) 0:32 -

引用なし
パスワード
   利府の交流機の解体が始まりました。3列あったはずの保存機列のうち、いま南側の1列が空です。代わって、解体後のED711とED771の姿がありました。EF711, ED751, D511108は在姿を確認できました。南東側から北西側に向かって解体が進んでいるように思います。

新幹線のルーツは交流電化発祥の地としての仙山線にあり、その技術が発展的に継承されて東北に根付きました。JR東日本が発足した当時、新幹線では200系がそのシンボルであり、在来線では75が集大成でした。電車では200系、機関車では75がそれぞれシンボルだったと言ってもよいでしょう。機関車はジョイフルトレインの牽引に活躍し、現在の四季島などに繋がる高付加価値商品のルーツにあたります。
それらを一堂に展示し、産業遺産として受け継ぐとともに、地域市民の憩いに供することは意義深く、またJR東日本にとって創業時の意気込みを次世代の社員に受け継ぐ教育的意義も高いことでしょう。JR東日本の好感度向上にも役立つとも思います。保存敷地の向かいにはイオンモールが建設中で、遠からず一般市民の集客力も格段に高まると思います。

それだけに、非常に残念です。残るED751とEF711だけでも保存を継続できないものかと今更ながら思ってしまいました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@ntmygi071016.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

1038号
 Nanna Go  - 2019/12/8(日) 16:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1038_19950825.jpg
・サイズ : 0.7MB
   盛岡で発車を待つ1038号です。概ね毎時1本以上の客レが北に向かい、また北から到着し、入換が行われていました。この7カ月後に、盛岡〜青森から客レが引退しました。
D-Archiveを見ていて、自分で撮った1038号が無いのに気づいて、探し出した次第です(汗。485系はつかりも懐しいですね。

1995.8.25 盛岡駅

添付画像
【1038_19950825.jpg : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@g1-27-253-251-142.bmobile.ne.jp>

Re(1):ぅわ、出た。
 Nanna Go  - 2019/11/24(日) 15:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0133_0122_20040501.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ▼ぃょう@某成増住まいさん:
いえ、こちらこそすっかりお待たせしてすみませんでした。また、原色二題もご投稿頂き、御礼申し上げます。安定の望遠構図で、いい色ですねぇ。
2004年7月といえば、130号と135号が引退した翌年で、130番台の原色機に関心が高まった頃でしたね。129号と136号が赤2'号色化されて復活したのもこの年だったかと。

同じ年の133号を探し出しましたので添付します。場所は宮城野(貨)で、当時の掲示板ログからすると、3083レの到着後、仙貨へ回送するシーンのようです。架線柱と列車の重なりが煩わしい画像なので、当時はアップしなかったものです。今は昔ということでご容赦ください。

添付画像
【0133_0122_20040501.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@g1-27-253-251-209.bmobile.ne.jp>

ぅわ、出た。
 ぃょう@某成増住まい  - 2019/11/16(土) 19:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ED75133-1030_4086_izm.jpg
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ED75134-122_4086_izm.jpg
・サイズ : 0.6MB
    この度は迷作「田毎の空」をArchiveに加えて頂き、大変有難うございます。
 あの作品を撮ってから今月で丁度15年。当日は今でも覚えているのですが丁度非番に当たっていて、2078レ〜4086レに回ると知って41B”やまびこ41号”で真っ直ぐ仙台入りした後、2078レを撮った後上りの東北新幹線利用で泉崎入りして撮ったのでした。一日中天気が良くて、この日のためにあるような気がしたものでした。
 つきましては他の日に撮った”原色”前機の4086レの写真二枚を添えて御礼に代えさせて頂きます。何れも2004年7月に撮ったもので、134+122が同月1日、133+1030が同・30日に撮ったものです。

添付画像
【ED75133-1030_4086_izm.jpg : 0.8MB】

添付画像
【ED75134-122_4086_izm.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SO-01L Build/52.0.B.9.249) AppleWebKit/537.36 (...@sg21-02-09.opera-mini.net>

98号
 nanna go E-MAIL  - 2019/10/29(火) 17:34 -

引用なし
パスワード
   HDDの奥から、未掲載の98号が出てきました。嬉しくなってD-Archiveに追加しました。他にも98号があったたはずと掲示板を見返しましたら、ぃょうさんの力作が、見つかりましたのでこちらもD-Archiveに掲載させていてだきました。4年後越しとなり恐縮です。他にも多数てすね(汗。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 8.0.0; SO-04H) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gec...@g1-27-253-251-192.bmobile.ne.jp>

Re(5):津軽海峡線
 Nanna Go  - 2019/10/14(月) 19:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : eh800-016_20190929rev4.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ということで、今回撮影したEH800をD-Archiveに追加しました。また1年半ほど滞っていたキンタの画像も一緒に追加しました。

#75/79の回顧編取込みは次の機会に(汗。

久々にトップ画像を入れ替え、カウンタも復活させました(数値はアバウトです)。
またこの掲示板右上に75茶屋の姉妹ページMy Rail Diaryへのリンクを作りました。75以外の鉄道についてのページです。
よろしければご覧ください。

2019.09.29 瀬辺地にて EH800-16 6092レ

添付画像
【eh800-016_20190929rev4.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-240.bmobile.ne.jp>

Re(4):津軽海峡線
 Nanna Go  - 2019/10/13(日) 13:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : eh800-006_20190929b.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : eh060_510-007_20190929c.jpg
・サイズ : 0.7MB
   その3090レが東青森に到着します。EH800-6が逃げ、反対側にEF510-7が連結され、ここからは4090レとして吹田(貨)に向かいます。左隣を単機で奥側に軽やかに移動するのは、隅田川から3079レを牽いてきたEH500-60です。東青森駅は賑やかですね。

ちなみに東青森は、EH800の定期運用南限(というか五稜郭区からみて最遠)ですね。A801〜A819の19運用のうち5運用(4運用は誤りでした)がここまで乗り入れています。

添付画像
【eh800-006_20190929b.jpg : 0.7MB】

添付画像
【eh060_510-007_20190929c.jpg : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-240.bmobile.ne.jp>

Re(3):津軽海峡線
 Nanna Go  - 2019/10/9(水) 20:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 79015_20021005rev.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : eh800-006_20190929a.jpg
・サイズ : 0.6MB
   今度は津軽線で見る機関車の前パン/後パンです。79は函館側のパンを常用していましたので、上り列車では75と同じように後パンでした。このためクローズアップで撮ると機関車を画面いっぱいに引きつけることが出来ました。写真上はそんな風に撮ったものですが、ちょっと大きすぎですね(汗。この時点の15号は正面Hゴムが白(運転士側)と黒(貫通扉と助手席側)のコンビでした。

今は(北海道新幹線開業時から)EH800が両パンで、1エンド上り側の頭に前パンがあります。なので上り列車を撮ると一段とカッコ良いと思っています。写真の3090レは、嵐を呼ぶ雲とともに現れたもので、ひかりが独特でした。このあと東青森でもう一度この列車と出会うことになります。

上 2002.10.09 油川にて  ED7915+ED79
下 2019.09.29 中小国にて EH800-6 3090レ

添付画像
【79015_20021005rev.jpg : 0.7MB】

添付画像
【eh800-006_20190929a.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-237.bmobile.ne.jp>

Re(2):津軽海峡線
 Nanna Go  - 2019/10/7(月) 21:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 79059_060_20021005.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : eh800-019_20190928b.jpg
・サイズ : 0.5MB
   津軽線の田園地帯も良いものですね。稲穂が頭を垂れます。

上 2002.10.09 奥内にて ED7959+ED7960 
下 2019.09.28 同上 EH800-19

添付画像
【79059_060_20021005.jpg : 0.5MB】

添付画像
【eh800-019_20190928b.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-208.bmobile.ne.jp>

Re(1):津軽海峡線
 Nanna Go  - 2019/10/6(日) 13:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 79017_20021005rev.jpg
・サイズ : 1.0MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : eh800-012_20190929.jpg
・サイズ : 495.5KB
   ▼懐かしの79重連をどうぞ。
スキャン時のピントが甘かったので修正しておきました。

さてこちらは同じ日に撮った快速「海峡」です。2000年2月にはじまった大胆なドラえもん塗装は3, 10号(初期バージョン),17号(リニューアル修正バージョン)19, 21号(最終バージョン)の5両に及び、2002年12月の東北新幹線八戸開業による快速「海峡」廃止まで続きました。当時、「もうカマではありません」とか「JR北海道のヤル気を感じさせる」とか、大きな話題になりましたね。詳しくは茶屋のRailfanning 2000年「ドラえもんED79」をどうぞ。いま改めて見ると、50/51系12連の迫力には圧倒されます。

今、津軽線のこの区間は引き続き貨物列車の大動脈ですが、旅客列車は1日9往復の701系普通列車(通常2連)が走るのみです。先日、久しぶりに撮影してきました。シングルアームとは言え、前パンのEH800は格好良いですね。

上 2002.10.09 瀬辺地にて(昼前の上り快速海峡)
下 2019.09.29 同上(3050レ)

添付画像
【79017_20021005rev.jpg : 1.0MB】

添付画像
【eh800-012_20190929.jpg : 495.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-146.bmobile.ne.jp>

津軽海峡線
 Nanna Go  - 2019/9/23(月) 16:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 79002_20021005revM2.jpg
・サイズ : 0.7MB
   懐かしの79重連をどうぞ。先頭の2号はもと772号ですね。
リバイバル「ゆうづる」の運転にあわせて青森を訪ねたときの1枚です。

2002.10.5 蟹田‐瀬辺地

添付画像
【79002_20021005revM2.jpg : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-234.bmobile.ne.jp>

Re(6):その頃の東北本線
 南那轟  - 2019/7/21(日) 12:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0060_1010_19770628bm.jpg
・サイズ : 490.9KB
   ▼Re(1):その頃の東北本線(南福島)

訂正です。

>(上)75が75を抜くシーンです。この日は南福島〜金谷川を堪能すべく、仙台から上り客レで南福島に着いたところ、ほどなく反対側から60号(左)が下り客レを牽いて中線に入って来ました。中線停車=追い抜きありということで、下り側にカメラをセットすると、・・・

下り客レでなくて「上り」でした。ジャンパ栓受けの有無で、わかりますね。すると追い抜きのフレートライナーは3050レです。コキ10000の「青」が優雅でした。

添付したのは、3050レが去った後で撮った「下り」やまびことの離合シーンです。クハ481-200台の顔つきが懐かしいです。60号の次位にオユ10が見えたので、上り列車と気づいた次第です。

添付画像
【0060_1010_19770628bm.jpg : 490.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@g1-27-253-251-175.bmobile.ne.jp>

Re(1):ナナゴーの日
 南那轟  - 2019/7/7(日) 13:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0123_19980103m.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0717_19751123bm.jpg
・サイズ : 0.5MB
   まず雪の長町機関区からもう1枚ご覧きたいと思います。検修庫の前には、融雪用(?)のスチームが備えらえていました。正月休みの75達をスチームが柔らかく包みます。左側の2両はひさし付き、右は123号です。
次の1枚も、スチームに包まれた75牽引の客レです。電暖の客レにスチームとは不思議ですが、種明かしを申し上げれば、対向列車の牽引機がDD51で蒸気暖房だったものです。

(上)1998.01.03 123号ほか 長町機関区にて
(下)1975.11.23 717号 大滝

添付画像
【0123_19980103m.jpg : 0.5MB】

添付画像
【0717_19751123bm.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@g1-27-253-251-247.bmobile.ne.jp>

ナナゴーの日
 南那轟  - 2019/7/6(土) 14:53 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0076_0094_0103_19980101m.jpg
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0076_0103_0122_19980101m.jpg
・サイズ : 0.8MB
   1日遅れましたが、ナナゴーの日が来ました。この1年間、茶屋掲示板ではもっぱら奥羽本線の75を振り返っていました。ちょうど急行「津軽」が運転されましたので、その撮影も合わせて新旧の75活躍シーンをご覧頂きました。

さて今日は、今年はナナゴーがゴロゴロしていた1998年正月の長町機関区の画像を投稿します。

(上)元旦、機関区は75で溢れていました。廃車復活機つらら切付き76号、同じくつらら切付き94号、後年原色機として注目された136号などなど。ここに写った8両のうち城パンダ機は1両のみです。2000年代に入ってから増えましたね。

(下)その2日後、構内は雪化粧していました。よく見ると元旦の写真に写っていた94, 103, 76号は全く移動していません。左端には残り2両となったパンダ機122号が見えます。76号の2両後ろには1027号[盛]が居ます。[盛]所属機は翌1999年4月に全機[長]に移動し、[盛]配置の75はその歴史を閉じました。

添付画像
【0076_0094_0103_19980101m.jpg : 0.8MB】

添付画像
【0076_0103_0122_19980101m.jpg : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@g1-27-253-251-130.bmobile.ne.jp>

Re(1):逆パン
 南那轟  - 2019/7/4(木) 0:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : eh901_20190310.jpg
・サイズ : 0.8MB
   番外ですが、逆パンと同類の前パンで最近興奮した撮影から備忘録を記します。

黒磯駅構内直流化以降、福島以北でキンタの両パンといえば3054レですね。この日は満を持して復活なったキンタ901号が充当されました。前パンか後パンかは、日頃の観察とネットダイヤ収集、それに越谷運用への充当を丹念に追ってようやくわかりますね。つまり運次第です(汗)。

直前の1カ月くらいは1エンド上り向きのようだったので、期待を込めて早朝から出かけました。天気が良かったので、まずは東白石ストレート(ああ2009.12.27の3089レ:1039+140号)で蔵王バックのキンタを撮ってから、槻木インカーブで3054レを待つ予定でした。

ところが、想い出の3089レまで粘りすぎて、槻木への移動予定列車にタッチの差で間に合わず、落胆落胆。気を取り直して思い出したのが、その昔、704号牽引の50系廃車回送を撮った1km先のインカーブ。今できることはそれしかないと移動し、春先ながら大汗をかいて草刈して列車を待ちました。

やったぜ前パン901(両パンですが)!

以上、最近の浮気報告でした(?)

添付画像
【eh901_20190310.jpg : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@g1-27-253-251-217.bmobile.ne.jp>

Re(5):その頃の東北本線
 南那轟  - 2019/7/3(水) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼青15号さん:
ご無沙汰しています。お付き合いありがとうございます。
時刻表示器で「18」とは気づきませんでした。詳しく見て頂いてありがとうございます。「Rail・Artブログ」のご紹介ありがとうございます。見事に仙台発「18」ですね!

実は、私が乗った1974年の臨時「十和田」は上野発午前で、仙台は午後、盛岡付近で日暮でした。このため、相馬〜盛岡で撮影とご報告した次第です。青15号さんのお陰で「Rail・Artブログ」をいろいろ拝見したところ、1974年1月の急行「もりおか1・2号 51号」の時刻が目に留まりました。8201レもりおか51号のスジが、私の乗った臨時「十和田」と似ているのです。

上野 9:35発
水戸 11:14/26
仙台 15:12/18 <-- 18!
一ノ関 16:56/58
盛岡 18:12着

青森までスジを伸ばすと、到着は21時台になりそうです。私の記憶と合います。

ということで、仙台で撮影した可能性がとっても高そうです。どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@g1-27-253-251-217.bmobile.ne.jp>

Re(4):その頃の東北本線
 青15号  - 2019/7/1(月) 13:31 -

引用なし
パスワード
   ▼南那轟さん:

こんにちは。
検索したら「Rail・Artブログ」というブログに1976年4月 急行「十和田」の時刻が出ていて、8205レの仙台初が6:18になっています。
お写真の右隅に上野駅と同様の電動巻取式の時刻表示器で「18」の字が見えます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0; HUAWEI CAN-L12) AppleWebKit/537.36 (KHTML, li...@UQ036011224142.au-net.ne.jp>

逆パン
 南那轟  - 2019/6/30(日) 21:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1034_20080817b.JPG
・サイズ : 0.5MB
   超回顧編が続きましたので、割合(?)最近のコマから1枚。といっても、やはり今ではこんなシーンも懐かしいというコマです。

交(直)流機の前パンに惹かれるのは今も昔も同じです。宮城野に行けば、上り列車牽引機は仙総へ帰るのに前パンですね。2008年夏、昼下がりの宮城野で1034号が単機でネグラに帰ってゆきました。98号が休車の列から動かないと気にしていた頃です。

2008.08.17 1034号 宮城野(貨)にて

添付画像
【1034_20080817b.JPG : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@g1-27-253-251-190.bmobile.ne.jp>

Re(3):その頃の東北本線
 南那轟  - 2019/6/30(日) 21:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0015_19740815bm.jpg
・サイズ : 424.9KB
   1974(昭和49)年8月の仙台駅?です。

上野から青森まで臨急十和田に乗ったところ、水戸から青森までこの15号[内]の牽引でした。ロングランですが、当時のゆうづる・十和田では普通のロングランでした。跨線橋が見えないすっきりした駅で、左隣には貨物列車が停車しています。メモによると仙台駅なのですが、当時はホントにこのような駅だったのでしょうか。確かに仙台駅なら1番線は今も昔も下り本線です。当時というか仙台空港鉄道開業まで、中1番はホームは無く、仙山線直通の貨物列車が止まっていても不思議はありません。十和田の左下地面には給水用と思われるホースが横たわっていて、大きな駅であることが分かります。ただ、跨線橋はあったはずですね。

ネガの撮影順序と列車の運転時刻から、相馬以北盛岡以南で撮影したものです。さて写真のどこかに決めてはあるでしょうか。私もわかりません。ちょっと古すぎの写真でした。

添付画像
【0015_19740815bm.jpg : 424.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@g1-27-253-251-190.bmobile.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
11 / 184 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
875841
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.