■1968〜2025年に活躍した交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、海峡線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
1 / 184 ページ 前へ→

Re(7):さらば75
 Go Nanna  - 2025/9/28(日) 22:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0759_19781229m(2).jpg
・サイズ : 458.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0759_20150627d(2).jpg
・サイズ : 263.3KB
   ▼gossyさん:
こちらこそご無沙汰です。いらっしゃいませ!

gossyさんには、望遠系の素晴らしいお写真の数々と、75の個性を見分ける精緻な観察眼で、たいへんお世話になりました。手歯止め箱の件は、記憶に新しいです。鉄道雑誌でも気づいていない話題を謎解きするのは、何物にも代えがたい楽しさと充足感があります(まだ話題があるかな?)

仙貨75の引退後、残るは不定期な工臨と回送ばかりで、しかも平日主体とあって、私は迷った挙句、もはや75を追うのは無理だと割り切りました。最近、75終焉にあたってネット検索したところ、gossyさんのページに辿り着きました。gossyさんは粘り強く挑戦され、新しい境地を拓かれたのですね。奥行きの深さと、継続の力に感服しています。

さて、759号が1004号・140号と出会ったお写真を拝見しています。これは本当に最後の最後の貴重なシーンですね。それに、5月23日になって140号が動いていたとは。M型のブロワ音はさぞ強く胸に響いたことでしょう。掲示板の過去ログを見たところ、廃車回送日は次のとおりでした。

4月20日(金):EH500-19+ED751034
4月21日(土):EH500-74+ED75 113
4月27日(金):EH500-55+ED75 114
5月25日(金):EH500- 5+ED75 140
5月26日(土):EH500-36+ED751004
6月 1日(金):EH500-55+ED75 143
6月 2日(土):EH500- 8+ED751015

5月23日に構内回送していた140号と1004号とは、その2日後と3日後に廃回されたのですね・・・

さて、759号は最後の現役機にして最長寿の75となりましたね。餞に、2枚貼らせて頂きます(どちらも既出ですが)。

上:若い頃入れ込んだ雪の奥羽南線から
  羽後境から歩き始めたると雪が降り始め、峰吉川に着く頃には、辺りは白一色になりました。
 759号 1978.12.29 峰吉川駅

下:ELSLふくしまDC号
  「この場所では編成は入らないから」とアドバイスを貰ったので、とにかく広角で連写したら、1枚だけ編成が入っていたコマです。また長年ご無沙汰していた先輩と偶然出会ったのもこの時でした(数年して他界されました・・・)。
 759号 2015.6.27 福島−東福島

添付画像
【0759_19781229m(2).jpg : 458.5KB】

添付画像
【0759_20150627d(2).jpg : 263.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(6):さらば75
 gossy  - 2025/9/28(日) 20:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_1669.JPG
・サイズ : 0.9MB
   大変ご無沙汰しております。
皆様の投稿を見て、久しぶりに書き込みさせていただきました。

2005年にたまたま書店で目にしたRM誌「絶滅寸前!?ED75」の強烈なタイトルに触発され、そして貴サイトに辿り着き75の魅力にどっぷりとハマり、沿線や仙台総合鉄道部に足を運ぶことがライフワークとなりました。

2012/3/16に仙貨のED75が本線から引退し、それまで75貨物の「ついで」程度で撮っていた700番台に目を向けるように。
当初はM/P型と比べて屋根周りがすっきりとした見た目の700番台に物足りなさを感じていたものでしたが、撮り続けるうちにそんなことは気にせず、最後まで残った75をただひたすらを追いかけるようになりました。

仙台車両センターの75は定期運用が無い故、いつ、どのスジで走るか分からない状況の中での撮影はハードルが高かったですが、それでも狙い通りに撮れた時は嬉しかったです。

思い出を書き綴ると長くなってしまいますので、懐かしの1枚を投稿させていただきます。

75貨物引退した2か月後に仙台総合鉄道部で撮影したもので、すでに一休車になっていた1004号機(無動)と140号機(パン上げ)が構内入換中、東仙台信号場で工臨の折り返しするための着回し中だった759号機が一瞬同じ画角に入ったので撮影したものです(無理やりですが)。

私がM型のブロワー音を聞き、入換ながら自力走行を目にした最後の日。
ここからさらに12年間も活躍した759号機の餞になればと思い、この1枚を選ばせていただきました。


2013/5/23 仙台総合鉄道部にて

添付画像
【IMG_1669.JPG : 0.9MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:143.0) Gecko/20100101 Firefox/143.0@KD106163218014.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re(5):さらば75
 Go Nanna  - 2025/9/28(日) 19:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1015_20120212d.JPG
・サイズ : 0.6MB
   ▼EF58146さん:
こんばんは。

本当に、廃車ペースが早いですね。
震災後の冬が最後の撮影になったとは、実質的に私も同じです(翌年には、クルマはもう要らないと思い、廃車してしまいました)。私にとって、JR-F機最後の雪景色を添付します。

模型で雄姿を楽しむとは、模型屋さんが羨ましいです。今更ながら私も始めたい気持ちが芽生えます。が、まだ未整理の75写真が相当あるので、私は当分そちらに走ります(笑)。ゆっくりですが、時折茶屋にアップしますので、またお立ち寄り下さい。

1015号 2012.2.12 平泉−前沢

添付画像
【1015_20120212d.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(4):さらば75
 Go Nanna  - 2025/9/28(日) 19:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0757_4001_19730827m.jpg
・サイズ : 135.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kani21_4001_19720827m.jpg
・サイズ : 421.4KB
   ▼東北の御獅子さん:
ようこそお越しくださいました。

貴重な撮影会のお写真をご投稿頂き、たいへんありがとうございます。夜の車両基地ならではの独特の光線に機関車がくっきりと浮かび、高精細な画質と相まって、見入りました。全体として、静かに佇む雰囲気を醸し出していて、お見事です。

細部に目を走らせると、759号のヘッドマークでは、「ありがとう」も「ED75」も、国鉄時代の書体を忠実に再現しているようです。[ED」と「75」の間に微妙な隙間があるのも本物感を高めていますね。一見、「ED75」とその下の[757-758-759」の下地になっている赤色が、伝統的な赤2号と、土崎赤以来の明るい赤2号を、それぞれ再現していると錯覚しました。よく見ると、[ED75」の下地にはストライプが入っているので、考えすぎだったようです。各種連結栓が賑やかな2エンド側にヘッドマークを取り付けたのは、決して偶然ではないでしょう。

側面に回ると、全検表記が西暦で記されているのが、令和まで活躍した証ですね。758号は全検から4年8カ月、759号は5年7カ月経っていて、交代のタイミングにほど良く合っているようです。区名札は新品でなく、使い込まれているようです。日常感があっていいですね。758号が「青」に配属されていたのは、1993年12月から2002年11月末まで。まだJR貨物からの委託運用があり、またジョイフルトレインも元気でしたので、黒磯や会津若松にも姿を見せていました。1996年3月末までは、盛岡−青森の普通列車牽引にも活躍しましたね。1997年3月までは「あけぼの」の冬季前補機運用にも充当されたことでしょう。ひとつひとつに思い出が尽きません。

このインパクトに対してお返しできる画像はとてもありませんので、少し先に旅立った757号を初めて撮った時の写真を添付します。

757号[秋]+20系 4001レ 日本海 八郎潟 1973.08.27

添付画像
【0757_4001_19730827m.jpg : 135.0KB】

添付画像
【kani21_4001_19720827m.jpg : 421.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(3):さらば75
 Go Nanna  - 2025/9/28(日) 18:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0767_20220703e.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0759_20240302-0.JPG
・サイズ : 1.7MB
   ▼長町太郎さん:
いらっしゃいませ!

75の想い出話をありがとうございます。「数多くの名場面と思い出を残せましたし,ED75を通して多くの仲間に出会えたことに感謝します。」とは、全く同感です。貨物75廃止以来13年を経て、今なお長町太郎さんをはじめ、往時の仲間と共感できることはたいへんありがたいことです。

ご承知のように、いまJR旅客会社ではすべての機関車に終焉が迫っていて、しかも75とEF81が同時に廃車されたので、いっそう喪失感が強いですね。一方、E493は2021年、GV-E197は2022年から製造されたので、置き換えには足掛け3〜4年掛かりました。これは、車両の技術的課題を克服するために限らず、運転取り扱いという仕事の仕方自体を変えるために多くの準備を要したということなのでしょう。

ELとDLが消え、動態で残るのはSLのみという予期せぬ流れが現実的になってきました。よく考えると、蒸機は鉄と銅があればかなりの部品を作れますが、高度な電気部品や内燃部品は、年月が経つと作るのも調達も困難なので、ELとDLの動態保存は難しく、出来たとしても蒸機ほどの長期間は困難のように感じられます。

既に静態保存機ですが、2023年にPCB問題で一旦解体と判断された501号は、一転して、PEB除去の上で展示継続と報道されました。しかし、その後約2年、消息が掴めません。同時に解体と判断されたED76509号は、前後の運転室部分を残して解体され、既に展示されています。501号は「それよりは残せる」と報道されましたので、今後の動向に注意したいと思います。

私も、自分が最後に撮った仙台と秋田の75の写真を探してみました。
2022/07/03 ED75767 急行津軽 奥羽本線 川部〜撫牛子
2024/03/02 ED75759 快速風っ子仙山ストーブ号 陸前落合〜愛子

添付画像
【0767_20220703e.jpg : 0.7MB】

添付画像
【0759_20240302-0.JPG : 1.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(4):さらば75
 EF58146  - 2025/9/28(日) 18:26 -

引用なし
パスワード
   遂にこの時を迎えてしまいましたが、これほど立て続けとは思いもしませんでした。

子供のころから図鑑で見ていた赤い機関車、初めての撮影で見た75に感動しました。
75の消滅で国鉄型交流式電機も消滅したほか、今月は田端の電機も消滅し、急速な変化に戸惑います。

結局、震災後の冬が最後の撮影になってしまい、これからは手元にある模型で雄姿を楽しみます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(3):さらば75
 東北の御獅子  - 2025/9/22(月) 1:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pb23.jpg
・サイズ : 377.4KB
   大変ご無沙汰しております。
ED75最後の日を迎えて、感傷に浸っておりました。
掲示板にお邪魔したところ、皆様の投稿があることから、
私からも追悼の意を込めまして...

残念ながら、これといったお別れ運転も無く、
廃車回送の日を迎えてしまいました。
一方で、コロナ禍より有料撮影会が数多く開催され、
今年8月24日には仙台75最後の撮影会が開催されたところです。

その撮影会に参加しまして、
JR側で用意されたオリジナルHMを掲げた姿を撮影しましたので、添付いたします。

未だ沿線で待っていれば、ED75が来るような錯覚すらあります。
何とも寂しい限りです。
数々の思い出に感謝したいところです。

添付画像
【pb23.jpg : 377.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:143.0) Gecko/20100101 Firefox/143.0@unknown>

Re(2):さらば75
 長町太郎 E-MAIL  - 2025/9/20(土) 22:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_8224m.jpg
・サイズ : 1.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_8931.JPG
・サイズ : 1.1MB
   超久々の投稿です。ついにED75も終焉ですね。。。

ED75を追い掛けまわした仙台から仕事で水戸に移り住んだ後も,
身近にED75が居るのが当たり前の環境でしたが,
東日本大震災以降,ED75の姿も消え,いつの間にかEF81の水戸常駐機も消え,
カシオペアも運行終了…の流れの中で,カメラを持つ機会も減ってしまいました。
E493やE197が出た時から覚悟はしていましたが,ついに来るべき時が来たかとの感覚です。

最期の回送は見れませんでしたが,自分が最後に撮った仙台と秋田の75の写真を添付します。
 2023/07/04 ED75767 急行津軽 奥羽本線 鶴型〜富根
 2023/12/03 ED75757 水戸機関区撮影会 ※敷地外から

赤2号の電機に憧れて東北の地を踏んで以降,数多くの名場面と思い出を残せましたし,
ED75を通して多くの仲間に出会えたことに感謝します。 

添付画像
【IMG_8224m.jpg : 1.5MB】

添付画像
【IMG_8931.JPG : 1.1MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(1):さらば75
 Go Nanna  - 2025/9/16(火) 1:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0758_19730827m.jpg
・サイズ : 488.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0759_19751123am.jpg
・サイズ : 508.5KB
   ▼ED91-11さん:
お帰りなさい(笑)。

現役機最期のご報告、たいへんありがとうございました。大事にされ、惜しまれ、多くの人に見送られて、花道を飾ったのですね。自分自身で見送ることはできませんでしたが、お陰様で気持ちの整理ができ、一区切りついたという感慨があります。

想えば、仙貨のED75全廃以降の13年間では、数回企画列車と回送を撮った程度で、この日を迎えました。希少価値が上がって世の関心が高まると、それと交代するかのように、私は静かに離れていました。実は、蒸機の最末期も同じでした。

ところで、回送日=廃車日なら、759号が最長寿ですね。

757号 1972-09-05配属(東芝)
758号 1972-09-23製造(東芝)
759号 1972-09-24製造(東芝)
(沖田氏:機関車表によります)

これらは羽越本線電化開業用として製造された735〜759のグループの中で、最後の3両でしたね。

ちなみに、760〜791は、1975年の奥羽南線電化開業用として製造され、後年、その多くがED79に改造されました。秋田区ではこの最新グループを自区に温存して、専ら759号以前の機関車を青森、仙台、福島へ転属させましたね。結果として、細かい仕様が揃った757〜759号が仙台に最後まで残り、その3両の中の最後の1両が最長寿という結末、でしょうか。

廃車回送機のEF8180、EF8181は、1973-09(どちらも日立)製造で、ほぼ758・759号と同期生です。牽く/牽かれるというよりは、手を取り合って花道を飾ったように感じています。

コロナ禍の巣籠りが契機となり、1980年頃までのネガスキャンがほぼ終わっています。どうやら758号と759号を撮ったのはこれが最初だったようです。

758号 1973.08.27 大館駅にて 627レ
759号 1975.11.23 横手駅にて 下り貨物先頭へ回送連結

どちらも製造から1〜3年で、新しい機関車の色艶と、何より日々活躍する逞しさを感じます。
餞に・・・

添付画像
【0758_19730827m.jpg : 488.9KB】

添付画像
【0759_19751123am.jpg : 508.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

さらば75
 ED91-11 E-MAIL  - 2025/9/13(土) 20:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_5385.jpg
・サイズ : 339.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_6532.jpg
・サイズ : 310.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_7075.jpg
・サイズ : 339.1KB
       何年振りの投稿でしょうか…
大分ご無沙汰しておりますが、ついに来るべき日が来たということで…

仙貨のED75全廃から13年。

5両体制を長年維持してきたED75も今年に入った時点で758・759・767の3両となり、これらも年度変わり以降は一度も運用に入ることはありませんでした。

そして9月2日に758、9月11日に759がそれぞれ秋田への帰らぬ旅に出てED75形式も形式消滅となりました。

総勢302両を誇ったED75もついに本線上からすべて消え去ったことになります。

思えば75に出会いその魅力に魅せられて追い続けた訳ですが、こと700番代は定期運用もなく、最近はある程度狙わないと会えない存在でした。

しかし仙貨で最古参だった113号機が車齢45年で廃車を迎えたに対して、まだ若いと思っていた758、759も製造から52〜53年で廃車と鉄道車両としては天寿を全うしたと言えるのでしょう。

仙電のED75最後の自力走行は759が仙貨への撮影会に貸し出された7月26〜27日が最後でした。

わざわざこのために最後の検査を打って走ったらしく、最後に後輩機であるEH500と共に撮影会に出られたのは良い餞だったのでしょう。


今回の廃車回送、牽引していたEF81-81、EF81-80も共に廃車ということでいよいよJR東日本の機関車全廃も近づいてきました…あれだけいた国鉄形式ELも遠い存在になりつつありますね…

添付画像
【IMG_5385.jpg : 339.5KB】

添付画像
【IMG_6532.jpg : 310.2KB】

添付画像
【IMG_7075.jpg : 339.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@110-135-16-241.rev.home.ne.jp>

Re(4):ED75、終焉へ。
 ろんぐしーと  - 2025/9/4(木) 12:56 -

引用なし
パスワード
   ▼Go Nannaさん:
>▼ろんぐしーとさん:
>
>ご対応を試みて頂き、ありがとうございました。ご投稿要領には事前情報の件を書いていませんでしたので、お気になさらずにお願いします。
>
>追って、当該箇所を削除させていただきますのでご了解下さい。
>事情がありまして、作業は来週末になると思います。
>
>本件はともかくてして、またどうぞお越しください。
了解しました。対応ありがとうございます
お手数をお掛けしました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, l...@unknown>

50系廃車回送
 Go Nanna  - 2025/9/3(水) 19:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07089403.jpg
・サイズ : 70.5KB
   75の終焉にあたり、昔話を投稿します。

添付画像は、茶屋のD-Archiveに掲載している708号+50系の廃車回送シーンです。廃車は75ではなく50系です。撮影前年(1993年)に羽越本線と奥羽本線の50系列車が全廃されたので、余剰となって廃回を迎えたのだと思います。

仙台圏での50系廃止はそれより早く、また東北本線からの撤退(最後は盛岡〜青森)は1996年3月末でした。

撮影時点(1994年3月)で、708号は青森東運転区に配属されていました。同年12月のダイヤ改正で一ノ関‐盛岡間の旅客運用が無くなり、翌1995年8月に廃車されました。

この写真は最近KATOさんの目に留まり、新製品のカバー写真として提供しました。
茶屋へもクレジットを入れて頂いたKATOさんに感謝します。
去り行く75へのせめてもの餞になればよいなと思っています。

1994.03 東白石‐白石 ED75708 [青] + 50系8B

添付画像
【07089403.jpg : 70.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@213.86.93.134>

Re(3):ED75、終焉へ。
 Go Nanna  - 2025/9/3(水) 19:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ろんぐしーとさん:

ご対応を試みて頂き、ありがとうございました。ご投稿要領には事前情報の件を書いていませんでしたので、お気になさらずにお願いします。

追って、当該箇所を削除させていただきますのでご了解下さい。
事情がありまして、作業は来週末になると思います。

本件はともかくてして、またどうぞお越しください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@213.86.93.134>

Re(2):ED75、終焉へ。
 ろんぐしーと  - 2025/9/3(水) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ▼Go Nannaさん:
>▼ろんぐしーとさん:
>貴重なご報告と情報をありがとうございました。
>いよいよ最期のときが来ますね。感慨深いものがあります。
>
>ご投稿頂いた758号の画像を、追って茶屋のD-Archveに保管させて頂きたいと思いますので、よろしければご友人のハンドル名をお知らせください。
>
>なお、茶屋では事前情報を掲載しない方針で長年運用していますので(現場の混乱を助長しないように)、恐縮ですが、その点はご了解ください。

長年の掟を破ってしまい申し訳ございません。今後から気をつけます。
友人のハンドルネームはコードレス掃除機です。
(再投稿しようとし削除ボタンを押したところ、エラーが出て削除出来なかったのでお手数ですが当該投稿を削除する事は可能でしょうか?自分としても反省の意として当該部分を削除して投稿したいのです)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, l...@unknown>

Re(1):ED75、終焉へ。
 Go Nanna  - 2025/9/2(火) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ろんぐしーとさん:
貴重なご報告と情報をありがとうございました。
いよいよ最期のときが来ますね。感慨深いものがあります。

ご投稿頂いた758号の画像を、追って茶屋のD-Archveに保管させて頂きたいと思いますので、よろしければご友人のハンドル名をお知らせください。

なお、茶屋では事前情報を掲載しない方針で長年運用していますので(現場の混乱を助長しないように)、恐縮ですが、その点はご了解ください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@213.86.93.134>

ED75、終焉へ。
 ろんぐしーと  - 2025/9/2(火) 19:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x1XApMit45vEjFs1756808211.jpg
・サイズ : 122.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : usTxQ89E3b3IFhx1756808249.jpg
・サイズ : 94.5KB
   本日9月2日、ED75-758「仙」が秋田車両センターに向けて廃車回送されました。
(写真は行けなかったのでご友人提供)
去年の今頃に757が廃車される前に767が撮影会で来仙し、仙台車両センターには75が4機おり賑やかな時期もありましたが、今年は1機しか居ません。いつも東北本線の車窓から見ていた75が懐かしいです。
758の新製配置が秋田なので慣れ親しんだ土地で骨をうずめる事ができて幸せだろうなと思います。
759も9月11日に廃車回送予定なので最後を見届けてはいかがでしょうか。

(南那轟より)これ以降のご投稿内容は、ろんぐしーとさんのご了解を頂いて、不掲載としました。

添付画像
【x1XApMit45vEjFs1756808211.jpg : 122.8KB】

添付画像
【usTxQ89E3b3IFhx1756808249.jpg : 94.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, l...@unknown>

Re(2):ナナゴカシ
 ろんぐし-と  - 2025/7/18(金) 19:50 -

引用なし
パスワード
   初投稿挨拶、返信が遅くなり申し訳ございません
仙センでの撮影の際、もう少し早く行けば75の連結も撮れたのではないかなあと後悔しております
この写真を撮影してから模型でやりたいと思っており、記事を探していたところこのような返信を頂いて、とても助かります。これからもED75の動向を撮りたいと思っているので投稿した際はよろしくお願いします
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, l...@flh2-219-107-138-100.tky.mesh.ad.jp>

Re(1):75の日に添えて
 Go Nanna  - 2025/7/14(月) 23:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1039_5007_19790318m.jpg
・サイズ : 427.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1039_20100221e.jpg
・サイズ : 311.2KB
   ▼Jun-1さん:
こちらこそご無沙汰しております。ようこそお越し下さいました。
茶屋は相変わらずゆっくりですが、今後も続けてゆきます。

現役75に燃えた時期には、それ以前の75を語る時間がありませんでしたが、今はたっぷりありますね(笑)。
手元で、身近な仲間と一緒に、掘り起こしや鑑定をしていますので、ご期待下さい。
鉄道雑誌等では未知とか、見落とされていることが、今でも新たに見つかっています。

鉄道博物館、いいですね。
1039号機のナンバープレートがあるとは知りませんでした。
また、震災後(浸水後)の写真にはナンバープレートが付いていますが、これは短期間だったはずで、早々に保全(包装)→取り外し、となったはずです。貴重な写真ですね。

1039号を語り始めると止まらなくなりそうですので、2枚写真を付けて区切りにさせてください。


ED751039 [青] + 24系寝台12B [盛アオ] 1979.03.18 5017レ ゆうづる7号
撮影:南那 轟
(「ゆうづるの時代」掲載。スキャン済写真の中で、一番古い1039号です)

1039号 2010.02.21 92レ 岩沼−逢隈
(一部の方に既出の日時ですが、背後の製紙工場を隠したコマです)
撮影:南那 轟

添付画像
【1039_5007_19790318m.jpg : 427.8KB】

添付画像
【1039_20100221e.jpg : 311.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(1):7月5日
 Go Nanna  - 2025/7/14(月) 23:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1034_20110227a0.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ▼直線番長さん:
いらっしゃまし(笑)。

いやー、赤・青・緑が斜光に映えますね。
常磐線の75貨物が注目されたのは、2010.3に東北本線から75が撤退した前後でしたか。
とくに、午後上る92レは注目の的でしたね。
この場所、この列車、この天気を揃えるのは並大抵でなかったと思います。
左手前の木陰が線路に掛からないのも、期間(季節)限定ではないでしょうか。
どうもありがとうございました。

この写真にお応えできる写真はとてもありませんので、安直な常磐線繋がりで失礼します。
震災直前に復活した1034号が朝の97レで常磐線を下るシーンをご覧ください。
この掲示板で、当時ご覧頂いた写真のひとコマ前になります。

2月20日 研修庫の前に 仙総(仙台総鉄ウオッチャーさんご投稿)
2月24日 試運転 東仙台(信)−石越間(gossyさんご投稿)
2月25日 854レ名取貨物(青15号さんご投稿)
2月26〜27日 97レ 水戸(長町太郎さんご投稿)
2月27日 1650レ 陸前山王(南那 轟 投稿)←これの1コマ前です

写真は、
1034号 2010.02.27 97レ 日立木−相馬

添付画像
【1034_20110227a0.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(1):今年の75の日
 Go Nanna  - 2025/7/14(月) 23:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0757_20070330(2).jpg
・サイズ : 360.5KB
   ▼EF58146さん:
こちらこそご無沙汰しております。

757+「ゆとり」とは、ご馳走さまです。
757号も「ゆとり」も艶々していますね。
「ゆとり」は廃車目前とは思えません。懐かしいです。

この列車は、2003年3月1日(土)に東京−郡山間を一往復した「ゆとり磐梯」号のようです。直流区間ではEF811118[田]が牽引しました、とSW20さんとKomiさんにお寄せ頂いた記事に書いてありました(笑)。

EF5861[東]+SETは、華麗でしたね。ついぞ写真でしか見ることができませんでした。

残る758, 759, 767号が騒動や事件に巻き込まれることなく、無事に最期の日を迎えてほしいと願っています。
以前は、最後の日まで元気に走り続けてほしいと思っていましたが、その時期は過ぎ、もはや走りませんね。
とはいえ、最後の日まで、私もそんな彼らを見守るひとりでありたいと思い続けています。

ふと気づくと、来年のナナゴーの日に、茶屋は開設30周年記念日になります。

ゆとり磐梯号と同じ2003年3月に撮影した757号がありましたので、添付します。
DE15の返却回送と思われます。

757号+DE15 2003.03.30 仙台駅

添付画像
【0757_20070330(2).jpg : 360.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
1 / 184 ページ 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
876603
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2025 All Rights, Reserved.