My Rail Diary BBS
14 / 54 ページ ←次へ | 前へ→

高知と小田原
 Nanna Go  - 2020/6/12(金) 21:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0468.JPG
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ef66-120_20170520.jpg
・サイズ : 0.8MB
   赤い路面電車と青い機関車、ですね。

添付画像
【DSC_0468.JPG : 0.7MB】

添付画像
【ef66-120_20170520.jpg : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0@g1-27-253-251-241.bmobile.ne.jp>

Re(6):10年一昔
 Nanna Go  - 2020/6/6(土) 17:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0011(2).JPG
・サイズ : 0.6MB
   その前夜。
最近引退したのは駅の方ですね。

添付画像
【DSC_0011(2).JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@130.34.192.101>

Re(5):10年一昔
 Nanna Go  - 2020/6/6(土) 17:42 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : cross.point.JPG
・サイズ : 248.0KB
   旧というか、それしか知らない1800系でした。

引退繋がりで、キハ47の窓から。

添付画像
【cross.point.JPG : 248.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@130.34.192.101>

Re(4):10年一昔
 abe  - 2020/5/20(水) 9:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1090351.jpg
・サイズ : 221.4KB
   ICE2の重連しかも250制限ですね。

赤白&#32363;がりで引退した旧りょうもう1800系です。

添付画像
【P1090351.jpg : 221.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@KD124211216206.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re(3):10年一昔
 Nanna Go  - 2020/5/7(木) 1:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0144.JPG
・サイズ : 0.8MB
   ▼abeさん:
貴重な「しもつけ」のお写真をありがとうございました。その昔、東部沿線出身の知人からりょうもう号の話をいろいろ聞いたのを思い出しました。

白地に赤帯つながりで。
Donnersbergerbruecke, 2018

添付画像
【DSC_0144.JPG : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:75.0) Gecko/20100101 Firefox/75.0@ntmygi141044.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(2):10年一昔
 abe  - 2020/4/25(土) 17:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1110108.jpg
・サイズ : 142.9KB
   南那さん、ありがとうございます。
ED75も運用が減っているようですね。ひたちも時間がなかなか合わないようです。
連休運休でそのまま廃止になるかもしれない「しもつけ」です。
会社よりw

添付画像
【P1110108.jpg : 142.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@KD124211216206.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re(3):ラッドロー(Ludlow)
 Nanna Go  - 2020/4/19(日) 18:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0404_01.JPG
・サイズ : 0.8MB
   Ludlowは標高550〜600mの台地にあり、その東側にはAsh Hillという峠があります。勾配は15‰くらいで、LA側(西側)から登るのは標高差50m、距離は8km以下です。一方、Needles側(東側)では、この勾配がAmboyまで延々と25マイル(40km)も続き、標高差も350mに及ぶ難所です。このため東側のAsh Hill〜Klondike〜Siberiaでは線路が大きく二手に分かれ、うち一方は大きく迂回して勾配を緩和しています。

この写真は、その東側からAsh Hillに挑む長大な石炭列車を夕方捉えたものです。先頭に3両のほか、3両の中間補機が連結され凄まじい唸りを上げていました。さらに後尾にも2両の補機があり、合計8両もの機関車が力を合わせていました。背の低い植物の影が長く伸び、赤茶けた大地に斜線のテクスチャを描き出しました。

添付画像
【DSC_0404_01.JPG : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:75.0) Gecko/20100101 Firefox/75.0@ntmygi141044.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(1):10年一昔
 Nanna Go  - 2020/3/22(日) 20:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0002.JPG
・サイズ : 0.5MB
   ▼abeさん:
ようこそいらっしゃいまし! お久しぶりです。
ご子息のご卒業誠におめでとうございます。親としては一区切りですね。
私は相変わらずです。とはいえ新年度の準備や、渡航制限など、いつもと違う年ですね。

さて、10年の比較?? よーく拝見すると20年と30年なのですね。駅前も変わっているようです。

10年一昔だと、2010年ですね。ええと、これをどうぞ。走り始めた2020年版はまだ撮っていません(汗。逢隈〜岩沼にて。

添付画像
【DSC_0002.JPG : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0@g1-27-253-251-248.bmobile.ne.jp>

10年一昔
 abe  - 2020/3/22(日) 10:54 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF2593.jpg
・サイズ : 81.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1160069.jpg
・サイズ : 133.6KB
   ご無沙汰しております。
私は昨年から教育委員会に異動になり、今回の騒動では皆さんの大変さがわかりました。息子は2人とも卒業で、上の子は4月から千歳に入寮します。
ちょっと息抜きで10年の比較を撮ってきました。

新木場にて。

添付画像
【DSCF2593.jpg : 81.1KB】

添付画像
【P1160069.jpg : 133.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@KD124211216206.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re(2):岡山
 Nanna Go  - 2020/3/16(月) 19:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Tc212-102_C08_20200305.JPG
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0217.JPG
・サイズ : 384.9KB
   電車は黄色一色、気動車は首都圏赤一色の車両ばかりかと思ったら、涼しげなマリンブルー帯の213系がたまにやってきました。その中でこの車両はどこか顔つきが違います。よくみると、正面が切妻で、貫通路の左右の部分に後退角がないのです。不思議に思ってしげしげと見ていると、運転室部分と最前部客室扉との間で車体に段差があり、いかにも運転室部分を改造で取り付けたようです。種車にあったと思われる窓を途中で切って埋めたのも確実と思われます。運転台部分と車体部分の接続部では、帯に段差があり、色合いも少し異なりますね。下の写真(別編成)でオリジナル車との違いがお分かりいただけると思います。

後から調べたところ、213系は2扉/車が特徴で、1987年新製、1988年3月から瀬戸大橋線開業によりマリンライナーに運用、2003年9月末で撤退。ここまではサハ213型、つまり中間車でした。ここでサハ213形の運転台取付改造が行われ、鋼製の切妻顔が誕生していました。ワンマン化も行われ、編成からはクロ212形が抜かれました。旧国の世界ですね〜。こういう出会いが旅の楽しみです。

添付画像
【Tc212-102_C08_20200305.JPG : 0.6MB】

添付画像
【DSC_0217.JPG : 384.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0@g1-27-253-251-232.bmobile.ne.jp>

Re(1):岡山
 Nanna Go  - 2020/3/8(日) 14:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kiha470018_20200305.JPG
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kiha471036-0047_20200305.JPG
・サイズ : 0.7MB
   気動車も元気です。岡山は津山線(岡山〜津山)と吉備線(岡山〜総社)の起点なので、9、10番線にはキハが頻繁に出入りします。その大半がキハ40系で、東北と異なって岡山では暖地型が活躍しています。このうちキハ47の暖地型には0番台も多く見られ、2桁の番号は新鮮でした。写真の18号は遭遇した中では最若番でした。

このほか、21号、43号、45号、47号、64号にも会えました。なかでも47号はキハ66/67と見間違うような急行色を纏い、正面貫通路には赤単色で「ノスタルジー」のヘッドマークが刷り込まれていました。存在を知らなかったので、少なからず驚きました。どうやら2月29日から運行し始めたばかりのようです。

後で調べたら、岡山区には0番台が15両配置され、写真の18号は最若番でした。こうなるとキハ47の現役最若番に興味が湧きます。これはキハ471で、福知山電車区豊岡支所にキハ472とともに顕在です。2両とも19772.4の新製以来ずっと福知山地区に在るようです。

添付画像
【kiha470018_20200305.JPG : 0.7MB】

添付画像
【kiha471036-0047_20200305.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@g1-27-253-251-184.bmobile.ne.jp>

岡山
 Nanna Go  - 2020/3/7(土) 19:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Tc115-1663_D-30_20200305.JPG
・サイズ : 0.6MB
   (修正済)岡山で会いたかった車両No.1はこれ、貫通3枚窓、しかもやや低い位置に窓のある115系。溜まりませんね〜。D-28 〜 D-31の3両編成4本の大阪寄に連結されています。仕事を終えて岡山駅に着いたところ、そこにこのD-30編成が止まっていました。クモハ115-1663でした。幸運です。

この他、D-28編成 クモハ115-1659、D-29編成 クモハ-1653、それに山手線顔で2パンタのG-04編成 クモハ114-1173にも会えました。D編成では、湘南色のD-26、D-27編成、それにふるさとおこしプロジェクトのラッピング塗装D-11編成も行き交っていました。賑やかですね。

添付画像
【Tc115-1663_D-30_20200305.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@g1-27-253-251-233.bmobile.ne.jp>

Re(12):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2020/3/2(月) 20:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0154.JPG
・サイズ : 0.6MB
   名車 43型が客車を挟む英国のInterCity。InterCity 125と呼ばれていた頃が懐かしいです。数あるロンドンのターミナルの中で、ここパディントンは南西部方面へ多数の列車が発着しています。ヒースロー空港へのアクセスもここからですね。

2011.10 ロンドン パディントン駅にて

添付画像
【DSC_0154.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@g1-27-253-251-228.bmobile.ne.jp>

Re(11):ターミナルで見るDL牽引列車
 [名前なし]  - 2020/3/1(日) 19:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0102_m.JPG
・サイズ : 0.7MB
   インド南部、ベンガル―ル・シティ駅で。

列車のサボと駅の表示から、Basava Express、17308列車のようです。調べてみると、インド南西部を担当する列車で、ベンガルールから見て北西のBagalkot 14:10発、南西のMysore 翌日13:30着の夜行列車です。この日、ベンガル―ル着は10:57でした。編成はAC(冷房)II型1両、同III型1両、寝台車7両、座席車(自由席)5両、座席荷物合造車2両らしいですが、とくに確認していません。一区間だけデッキに乗車しました。市内区間で、ゆっくりと走っていました。

Bagalkotからここまでの牽引機はWDP-4D型DL、ここからMysoreまではWAP-4型ELが所定です。ベンガル―ルは電化/非電化のジャンクションのようです。

写真の20022号はWDP4型と表記されていますので、所定とやや違う牽引機です。WDP4型は、アメリカGM EMD社製の旅客用ACモータ機で、出力4000hp(3,360kW)、最高速度は130km/h。EMDではGT46PAC型となります。姉妹機に貨物用のGT46MACがあります。 ちなみに所定の牽引機WDP-4D型はWDP4型と同一出力ながら、両運転台です。

写真のように、DL牽引列車では、フード側を先頭にした列車が多く見られました。反対側には見晴らしのよいワイドキャプが付いていますが、視界が狭いフード側を先頭にした列車が多く見られました。不思議ですが、何か理由があるのかもしれませんね。

添付画像
【DSC_0102_m.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@g1-27-253-251-190.bmobile.ne.jp>

Re(10):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2020/1/28(火) 21:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 245_015_009-V100_2335.JPG
・サイズ : 453.1KB
   ▼hikariさん:
こちらこそご無沙汰しています。
日本滞在中にご投稿頂いたようで、ありがとうございました。2か月も掲示板を放置してしまい、いまご投稿に気づきました。たいへん失礼しました。

ErfurtでBR 245、しかもICを牽引とは、245は勢力を増していますね。Erfurt界隈にはLudmillaも走っているようなので魅力的です。今年は6月に訪欧の見込みですが、ドイツ入国は微妙です。

さてBR245に会ったのは、先にご覧頂いたMunchen Ostだけだったようです。変わりばえしませんが、偶然隣を通った古げな凸とのツーショットをご覧ください。V100 2335 (NeSA)とありました。

添付画像
【245_015_009-V100_2335.JPG : 453.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@g1-27-253-251-136.bmobile.ne.jp>

Re(6):ターミナルで見るDL牽引列車
 hikari  - 2020/1/9(木) 13:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_5551_464_960z.jpg
・サイズ : 310.8KB
   ご無沙汰しています。
BR 245つながりで、Erfurt Hbfで見かけたIC、Gera行きです。

添付画像
【DSC_5551_464_960z.jpg : 310.8KB】
・ツリー全体表示
<sage> <Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0@nttkyo621119.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(8):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2019/11/24(日) 16:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0183_m(2).jpg
・サイズ : 0.6MB
   タイ、バンコク市内のターミナル、フワランポーン駅(クルンテープ駅)。北本線、南本線をはじめタイ各地への列車が行き交い、7面14線を擁してタイ随一の規模を誇ります。タイ国鉄はメータゲージ(1,000mm)で、全線が非電化です。上野駅地上ホームのような行き止まり式で、この列車は遠方からの到着列車です。
機関車の4200型はアルストーム(Alstom)製AD24C。AD24Cは4期に分けて合計113両が1974〜1985年に導入され、いずれも出力2400hp、最高速度100km/h(第1期の4000型は90km/h)。うち4200型はヘンシェル(Henschel)とクルップ(Krupp)のライセンス品です。
バンコクでは鉄道のターミナル駅を、このフワランポーン駅から7.5km先のバーンスー(Bang Sue)駅へ移転する計画があります。最近のニュースでは、2020年の移転が本決まりのようです。

添付画像
【DSC_0183_m(2).jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0@g1-27-253-251-141.bmobile.ne.jp>

Re(7):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2019/10/19(土) 22:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0165.JPG
・サイズ : 0.8MB
   番外ですが、吹田総合車両所京都支所(近キト)で見た網干総合車両所宮原支所のDD51です。翻訳しますと(汗)、向日町運転所で見た宮原機関区所属のDD51です。イベント列車などあったのか、1183号と1191号の2両が休んでいました。

2019.8 DD511183[宮], 1191 [宮] 吹田総合車両所京都支所にて

添付画像
【DSC_0165.JPG : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@221.154.128.83>

Re(6):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2019/9/23(月) 15:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4M33-898.JPG
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4M33-898_ChS7x2.JPG
・サイズ : 0.7MB
   ターミナル駅では入換にDLが活躍する姿がよく見られます。この写真はロシア・モスクワのキエフスカヤ駅で撮ったもので、この機関車は、写真の右手から左手(頭端駅)へ客車を推し、ホームにホームに据え付けました。客車の外見から、ウクライナの客車と思われます。駅名が示すように、キエフスカヤはウクライナ方面行きの列車のターミナルです。

機関車のナンバーは、4M33-898と読めます。ChME3型、軸配置Co'Co'、1964-1992年製造、両数7454、最高速度95km/hだそうです(Railfaneuripe.netによります)。

後ろには大型で2車体の電機が見えます。こちらはChS7型。軸配置Bo'Bo'x2、製造両数291、製造初年1983年、出力なんと6160kW、最高速度180km/h、DC3000Vの旅客用です(これもRailfaneuripe.netより)。2枚目の写真のように、重連で列車牽引に当たっていました(客車はロシアRZDの最近の標準的な塗装ですね)。

手前の列車でも、4M33-898が逃げたあと、同型のChS7型(番号1202 2190)が付き、右手(南側)に出発して行きました。

添付画像
【4M33-898.JPG : 0.7MB】

添付画像
【4M33-898_ChS7x2.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-248.bmobile.ne.jp>

Re(5):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2019/9/23(月) 14:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 245_010.JPG
・サイズ : 0.7MB
   もう一枚、ドイツの撮影からご覧ください。
パンタグラフをつけ忘れた電機のように見えるのは、プラットフォームが共通のためなのでしょうね。DB Regioの所有するボンバルディアのTRAXX DE MEです。2014年から運用されています。

REを牽引するBR 245-010、ミュンヘン東駅にて。

添付画像
【245_010.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-235.bmobile.ne.jp>

14 / 54 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
17562
(SS)C-BOARD v3.8 is Free