My Rail Diary BBS
新URLは右下の「My Rail Diary」タブからどうぞ
現在、この掲示板には投稿できません(対応中)
14 / 55 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):みのり
 abe E-MAIL  - 2020/12/8(火) 19:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000966.jpg
・サイズ : 159.8KB
   こんなみのりもあったのですね。
上野駅13番線でお披露目会に行ったのが、つい先日のような記憶です。

添付画像
【P1000966.jpg : 159.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@KD124211216206.ppp-bb.dion.ne.jp>

みのり
 Go Nanna  - 2020/12/5(土) 17:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kiha480549_20160313.jpg
・サイズ : 456.5KB
   コロナで線路際に行かない間に、みのりが今年8月で引退・廃車になっていました。

みのりは仙ココのキハ48を改造したジョイフルトレインで、コロナ以前には沿線で何度も見掛けたものです。週末によく仙台〜陸東方面へリゾートみのりとして運転されていました。側窓が上下に大きく展望がよさそうでしたが、乗車機会はありませんでした。

所定は3両編成でした。この写真は中間のキハ48549が先頭に出た2両編成で、出張の折にたまたま見掛けたものです。きっと、早春でまだ旅客が少なかったのでしょう。これ以外の2両は正面を非貫通化の上で大型の1枚窓に改造されていました。初代リゾートしらかみと似ていましたね。

添付画像
【kiha480549_20160313.jpg : 456.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-221.bmobile.ne.jp>

スコットランド
 Go Nanna  - 2020/11/21(土) 16:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0079.JPG
・サイズ : 496.4KB
   エジンバラ郊外、フォース橋のやや北にある小駅に、VirginのHSTが到着します。霧雨の中、ロンドンへ直通します(2015年)。

添付画像
【DSC_0079.JPG : 496.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-223.bmobile.ne.jp>

Re(4):ラッドロー(Ludlow)
 Nanna Go  - 2020/10/21(水) 1:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0193.JPG
・サイズ : 487.6KB
   ラッドローというよりはシベリア(Siberia)付近なのですが、アメリカらしい大柄な通信線を横目に見ながら行き交うインターモーダルです。

添付画像
【DSC_0193.JPG : 487.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@ntmygi118071.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

 Nanna Go  - 2020/8/23(日) 20:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : d511017_19730820m.jpg
・サイズ : 98.4KB
   コロナ禍で古いネガのスキャンが進みます。凸一の煙から1枚投稿します。

D511017 室蘭本線 栗丘−栗山 1973年

添付画像
【d511017_19730820m.jpg : 98.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:79.0) Gecko/20100101 Firefox/79.0@g1-27-253-251-223.bmobile.ne.jp>

Transeuropean Express
 Nanna Go  - 2020/7/9(木) 21:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0061.JPG
・サイズ : 509.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0110.JPG
・サイズ : 0.5MB
   10年ひと昔繋がりで、2010年のワルシャワ東駅からです。

昼前に西欧各地からの車両を連結した東行きが到着しました。上の写真はその牽引機が逃げて、入換のEU07-012号が連結されたところです(そこへ私が到着しました)。PKP, BC(ベラルーシ), RZD, DB, OeBBなどの客車が繋がっていますね。

この列車の行く先はモスクワとキエフ(確か)です。この駅で、行ったり来たり入換をしていました。下の写真は入換途中のシーンで、後方に青いBCのWLABmee 1両と、ロシア国旗色のRZD WLABmee 3両がまとまっています。

添付画像
【DSC_0061.JPG : 509.9KB】

添付画像
【DSC_0110.JPG : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@g1-27-253-251-163.bmobile.ne.jp>

Re(1):高知と小田原
 abe  - 2020/6/19(金) 20:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 104219760.jpg
・サイズ : 83.2KB
   浅草です。6/18

添付画像
【104219760.jpg : 83.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@KD124211216206.ppp-bb.dion.ne.jp>

高知と小田原
 Nanna Go  - 2020/6/12(金) 21:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0468.JPG
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ef66-120_20170520.jpg
・サイズ : 0.8MB
   赤い路面電車と青い機関車、ですね。

添付画像
【DSC_0468.JPG : 0.7MB】

添付画像
【ef66-120_20170520.jpg : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0@g1-27-253-251-241.bmobile.ne.jp>

Re(6):10年一昔
 Nanna Go  - 2020/6/6(土) 17:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0011(2).JPG
・サイズ : 0.6MB
   その前夜。
最近引退したのは駅の方ですね。

添付画像
【DSC_0011(2).JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@130.34.192.101>

Re(5):10年一昔
 Nanna Go  - 2020/6/6(土) 17:42 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : cross.point.JPG
・サイズ : 248.0KB
   旧というか、それしか知らない1800系でした。

引退繋がりで、キハ47の窓から。

添付画像
【cross.point.JPG : 248.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0@130.34.192.101>

Re(4):10年一昔
 abe  - 2020/5/20(水) 9:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1090351.jpg
・サイズ : 221.4KB
   ICE2の重連しかも250制限ですね。

赤白&#32363;がりで引退した旧りょうもう1800系です。

添付画像
【P1090351.jpg : 221.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@KD124211216206.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re(3):10年一昔
 Nanna Go  - 2020/5/7(木) 1:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0144.JPG
・サイズ : 0.8MB
   ▼abeさん:
貴重な「しもつけ」のお写真をありがとうございました。その昔、東部沿線出身の知人からりょうもう号の話をいろいろ聞いたのを思い出しました。

白地に赤帯つながりで。
Donnersbergerbruecke, 2018

添付画像
【DSC_0144.JPG : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:75.0) Gecko/20100101 Firefox/75.0@ntmygi141044.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(2):10年一昔
 abe  - 2020/4/25(土) 17:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1110108.jpg
・サイズ : 142.9KB
   南那さん、ありがとうございます。
ED75も運用が減っているようですね。ひたちも時間がなかなか合わないようです。
連休運休でそのまま廃止になるかもしれない「しもつけ」です。
会社よりw

添付画像
【P1110108.jpg : 142.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@KD124211216206.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re(3):ラッドロー(Ludlow)
 Nanna Go  - 2020/4/19(日) 18:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0404_01.JPG
・サイズ : 0.8MB
   Ludlowは標高550〜600mの台地にあり、その東側にはAsh Hillという峠があります。勾配は15‰くらいで、LA側(西側)から登るのは標高差50m、距離は8km以下です。一方、Needles側(東側)では、この勾配がAmboyまで延々と25マイル(40km)も続き、標高差も350mに及ぶ難所です。このため東側のAsh Hill〜Klondike〜Siberiaでは線路が大きく二手に分かれ、うち一方は大きく迂回して勾配を緩和しています。

この写真は、その東側からAsh Hillに挑む長大な石炭列車を夕方捉えたものです。先頭に3両のほか、3両の中間補機が連結され凄まじい唸りを上げていました。さらに後尾にも2両の補機があり、合計8両もの機関車が力を合わせていました。背の低い植物の影が長く伸び、赤茶けた大地に斜線のテクスチャを描き出しました。

添付画像
【DSC_0404_01.JPG : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:75.0) Gecko/20100101 Firefox/75.0@ntmygi141044.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(1):10年一昔
 Nanna Go  - 2020/3/22(日) 20:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0002.JPG
・サイズ : 0.5MB
   ▼abeさん:
ようこそいらっしゃいまし! お久しぶりです。
ご子息のご卒業誠におめでとうございます。親としては一区切りですね。
私は相変わらずです。とはいえ新年度の準備や、渡航制限など、いつもと違う年ですね。

さて、10年の比較?? よーく拝見すると20年と30年なのですね。駅前も変わっているようです。

10年一昔だと、2010年ですね。ええと、これをどうぞ。走り始めた2020年版はまだ撮っていません(汗。逢隈〜岩沼にて。

添付画像
【DSC_0002.JPG : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0@g1-27-253-251-248.bmobile.ne.jp>

10年一昔
 abe  - 2020/3/22(日) 10:54 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF2593.jpg
・サイズ : 81.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1160069.jpg
・サイズ : 133.6KB
   ご無沙汰しております。
私は昨年から教育委員会に異動になり、今回の騒動では皆さんの大変さがわかりました。息子は2人とも卒業で、上の子は4月から千歳に入寮します。
ちょっと息抜きで10年の比較を撮ってきました。

新木場にて。

添付画像
【DSCF2593.jpg : 81.1KB】

添付画像
【P1160069.jpg : 133.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@KD124211216206.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re(2):岡山
 Nanna Go  - 2020/3/16(月) 19:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Tc212-102_C08_20200305.JPG
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0217.JPG
・サイズ : 384.9KB
   電車は黄色一色、気動車は首都圏赤一色の車両ばかりかと思ったら、涼しげなマリンブルー帯の213系がたまにやってきました。その中でこの車両はどこか顔つきが違います。よくみると、正面が切妻で、貫通路の左右の部分に後退角がないのです。不思議に思ってしげしげと見ていると、運転室部分と最前部客室扉との間で車体に段差があり、いかにも運転室部分を改造で取り付けたようです。種車にあったと思われる窓を途中で切って埋めたのも確実と思われます。運転台部分と車体部分の接続部では、帯に段差があり、色合いも少し異なりますね。下の写真(別編成)でオリジナル車との違いがお分かりいただけると思います。

後から調べたところ、213系は2扉/車が特徴で、1987年新製、1988年3月から瀬戸大橋線開業によりマリンライナーに運用、2003年9月末で撤退。ここまではサハ213型、つまり中間車でした。ここでサハ213形の運転台取付改造が行われ、鋼製の切妻顔が誕生していました。ワンマン化も行われ、編成からはクロ212形が抜かれました。旧国の世界ですね〜。こういう出会いが旅の楽しみです。

添付画像
【Tc212-102_C08_20200305.JPG : 0.6MB】

添付画像
【DSC_0217.JPG : 384.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0@g1-27-253-251-232.bmobile.ne.jp>

Re(1):岡山
 Nanna Go  - 2020/3/8(日) 14:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kiha470018_20200305.JPG
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kiha471036-0047_20200305.JPG
・サイズ : 0.7MB
   気動車も元気です。岡山は津山線(岡山〜津山)と吉備線(岡山〜総社)の起点なので、9、10番線にはキハが頻繁に出入りします。その大半がキハ40系で、東北と異なって岡山では暖地型が活躍しています。このうちキハ47の暖地型には0番台も多く見られ、2桁の番号は新鮮でした。写真の18号は遭遇した中では最若番でした。

このほか、21号、43号、45号、47号、64号にも会えました。なかでも47号はキハ66/67と見間違うような急行色を纏い、正面貫通路には赤単色で「ノスタルジー」のヘッドマークが刷り込まれていました。存在を知らなかったので、少なからず驚きました。どうやら2月29日から運行し始めたばかりのようです。

後で調べたら、岡山区には0番台が15両配置され、写真の18号は最若番でした。こうなるとキハ47の現役最若番に興味が湧きます。これはキハ471で、福知山電車区豊岡支所にキハ472とともに顕在です。2両とも19772.4の新製以来ずっと福知山地区に在るようです。

添付画像
【kiha470018_20200305.JPG : 0.7MB】

添付画像
【kiha471036-0047_20200305.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@g1-27-253-251-184.bmobile.ne.jp>

岡山
 Nanna Go  - 2020/3/7(土) 19:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Tc115-1663_D-30_20200305.JPG
・サイズ : 0.6MB
   (修正済)岡山で会いたかった車両No.1はこれ、貫通3枚窓、しかもやや低い位置に窓のある115系。溜まりませんね〜。D-28 〜 D-31の3両編成4本の大阪寄に連結されています。仕事を終えて岡山駅に着いたところ、そこにこのD-30編成が止まっていました。クモハ115-1663でした。幸運です。

この他、D-28編成 クモハ115-1659、D-29編成 クモハ-1653、それに山手線顔で2パンタのG-04編成 クモハ114-1173にも会えました。D編成では、湘南色のD-26、D-27編成、それにふるさとおこしプロジェクトのラッピング塗装D-11編成も行き交っていました。賑やかですね。

添付画像
【Tc115-1663_D-30_20200305.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@g1-27-253-251-233.bmobile.ne.jp>

Re(12):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2020/3/2(月) 20:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0154.JPG
・サイズ : 0.6MB
   名車 43型が客車を挟む英国のInterCity。InterCity 125と呼ばれていた頃が懐かしいです。数あるロンドンのターミナルの中で、ここパディントンは南西部方面へ多数の列車が発着しています。ヒースロー空港へのアクセスもここからですね。

2011.10 ロンドン パディントン駅にて

添付画像
【DSC_0154.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@g1-27-253-251-228.bmobile.ne.jp>

14 / 55 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
17731
(SS)C-BOARD v3.8 is Free