厳寒期のED75重連特急あけぼの
(1997.2.22〜2.23撮影)

 

風雪の厳しい冬の奥羽本線。「あけぼの」の先頭にはしばしばED75が重連で立つ。
700番台独特の下枠交差式パンタグラフが2丁、雪晴れの青空に印象的だ。
花輪線のオーバークロスを遠方に望み、大館駅へ滑り込んで行く。
(奥羽本線 下川沿−大館、757号[青]+734号[青]+24系25形、1997.2.23、南那 轟)
(Nikon New FM2, Nikkor 28mm f2.8 AI改造, G-400)

プロローグ:大寒波のあとで・・・

1997年2月22日土曜日、低気圧が明け方まで猛烈な風雪をもたらし、東北地方の交通網は大打撃を受けていた。午前8時の時点で高速道路は全面通行止め。仙台の自宅で、私は混乱していた。予定していた、クルマでの「あけぼの」撮影プランが完全に狂ってしまったのだ。

はじめの予定は、前夜21日出発だった。1002レと1001レを新庄で捉えるつもりだった。きっとED75は重連で来るから、これで2両のヘッドマーク付編成写真をゲットだ。しかもレイルマガジン誌の記事によれば、1002レの先頭は南秋田運転所所属機だから、余計に魅力的だ。93年秋以来、現役ED75全機撮影を目指す私にとって、未撮影機は秋田の7両中4両を残すのみとなっている。

だが、これは自らヤメにしてしまった。仕事の区切りがつかなかったのと、秋田のHayさんがTRAIN-MLに流した「暴風雪警報」を重く見たのだ。仕事を終えて午前1時過ぎに自宅に戻り、そして一夜明けて、今度は高速道路の全面通行止めが立ちはだかる・・・。

貧乏暇なしで仕事に追いまくられる私が撮り鉄モードになれるのは、年にホンの数えるほど。今回は、去年の秋(96年10月)の信越D51以来だ。この4ヶ月の間、撮り鉄らしい撮影行は一切控え、恒例の磐西の雪のD51も振り、ホンの数日前の磐西さよならスイッチバック号(これはED75オリエントサルーン塗色機が指名登板した)さえもパスして、ようやく最後のED75「あけぼの」と会うための機会を確保したというのに・・・。

9時半すぎ、目的地が定められないまま、とにかく国道4号線を北に向かって出発した。これから古川から新庄へ出て、後は奥羽本線に並行する国道13号線を北に向かえば、どこかで今夜の1002レと会えるはずだ。何とも悲壮な覚悟だね。天気は薄日が射しているが、小雪も舞っている。

自宅を出て30分余り、ラッキーなことに泉ICの入り口で、全面通行止めだったはずの高速道路が開通しているのがわかった。ついてるなぁ。とにかく行けるところまで高速道路で行こう。―――そして紫波SCの掲示板で、全線が走行できることが分かった。やったね。

時刻は11時過ぎ、いまからなら、大館で濃硫酸輸送の上り貨物列車(15:40頃発)を捉えることが出来る。南秋田運転所ED75配置7両使用1両、その唯一の運用だ。DD13三重連で有名な小坂鉄道からの継承列車でもある。この時点で目的地を大館に定めた。

紫波SCで腹ごしらえし、一路、大館を目指す。快晴だ。やれやれ、これでやっと、ついに、ED75重連の「あけぼの」に会える。オマケに秋田のED75700も2両撮れるなぁと、ひとりでワクワクしていた。



濃硫酸輸送列車を追って大館から糠沢へ

大館駅には激しい雪が降り続いていた。大館ICを降りてから、ほとんど視界は効かない状況になっている。時刻は14:30。どの列車も数十分から数時間の遅れになっている。あとで聞いた話では、1001レあけぼのも約4時遅れて、午後1時過ぎに発車していったようだ。あと1時間少々早く大館に着いていれば撮影できたことになる。陣場−白沢の有名な撮影ポイントでは寒さに凍えながら列車を待つファンが数名いたとか。きっと傑作をものにしたことだろう。

目指す濃硫酸輸送貨物列車の発車までは1時間以上ある。が、列車はすでに1〜2番線の中線に待機していた。三脚とカメラバック2つを抱えて、入場券でホームに入る。雪がうず高くタンク車の上に降り積もっている。いい雰囲気だな・・・。ホームの先端につくと、息づく機関車のブロワ音が私を急き立てる。しかし、機関車の停止位置はホームの先端からさらに50mほど先。とても撮影できない。こまったけど、諦められない。とそこへ除雪作業をしていた大館運輸区の方が通りかかった。何とかお願いして「注視していてあげるから1枚だけ撮っていい」と許可を頂き、三脚もバックもホーム端においてカメラ1台だけを持って雪を掻き分けて機関車の先へ回った。

ED75767号に牽かれて発車を待つ濃硫酸輸送列車

列車は雪に埋もれんばかりだ。機関車のブロック式ナンバープレートの上や、折りたたまれた前パンにも雪が積もっている。後続のタキ編成も上部は真っ白だ。雪はしんしんと降り続いている。機関車の力強いブロワの音が何とも頼もしい。カメラを構える。我流だが、私は雪の日はレンズの前に指を立て、その状態で露出を決める。意外に失敗は少ない。きっと反射率が灰色18%反射板とあまり違わないのだろう。急いで掴んできたカメラにはASA100のネガフィルムが入っているから、アバウトな露出でOKだ。1/250sec f4,f5.6で2枚シャッターを切り、運輸区の方にお礼を言って早々にホームに上がる。と、写真の右端に写っている701系が発車していった。利用者や鉄道ファンからの文句が多い701系だが、雪の中を軽快に加速して行く姿を見ると、きょうは頼もしく思える。

クルマに戻り、濃硫酸輸送列車の走行シーンを捉えるべく西進する。大館−能代間では奥羽本線は東西に走る。晴れていれば順光で狙えるところだが、この雪では光線の方向なぞ無関係という感じ。積雪のため幾分渋滞気味の7号線を進む。手近な撮影地としては下川沿−早口の陸橋が知られている。私も何度かカメラを構えた覚えがある。が、きょうの狙いは米代川と75との組み合わせだ。もう7〜8年前になるが、山形の友人H氏とともに早口か糠沢あたりで「いなほ」をキャッチした覚えがある。この豪雪の中でリトライしたいものだ。

しかし、この雪では川沿いに出る間道は除雪の山に埋め尽くされており、残念ながら米代川と列車との組み合わせは断念せざるを得なかった。結局、列車の通過時刻が迫ってきたので不本意ながら昨年夏と同じ糠沢駅東方の踏切付近にカメラをセットした。

ここは上下の線路間隔が広い上に緩やかな左カーブを描いており、昨夏の経験から言ってタキ全編成が奇麗に収まるはずだ。ラッキーなことに雪雲が急に去り、青空が覗いた。67版に165mmを、35mmには80-200mmズーム(135mm相当)をセットし列車の通過を待つ。やがて北国の斜光に鮮やかに浮かび上がるED75が軽快にやってきた。

にわかに訪れた快晴シーンの中を快走する濃硫酸輸送列車

大館で雪まみれだった767号は、走行中に着雪を振り払ったと見え、前部と屋根上の雪はかなり減っていた。続くタキの列は上部を白く雪化粧したままである。なんとも奇麗な編成だ。と、列車の巻き上げた粉雪を全身にかぶる

新雪を巻き上げて疾走する濃硫酸輸送列車。鉄路の雪を蹴散らしながら糠沢駅に迫る。続いて701系が後を追う。

陽は西に傾き、あたりが赤く染まる。糠沢駅に行ってみる。無人駅で人影はない。待合室に大きく張られた秋田新幹線のポスターがやけに色鮮やかだ。張り出された時刻表をみると、20分ほどで普通列車が来るようだ。ホームで撮ろうと改札をくぐると、ひゅうと風が鳴った。カメラアングルを捜しにホームを端から端まで歩く。除雪されているのは列車が停まるせいぜい4〜5両分だけで、そこから先は膝まで雪が積もっている。

秋田方から列車のヘッドライトが見えた。普通列車が来るにしては早すぎる。目を凝らすとヘッドライトは3つ三角形状にみえる。485系だ。たざわだな。

手持ちのカメラにはASA100のネガカラーが入っている。駅に停まる普通列車を撮るつもりだったので、夕暮れ時とはいえこれで良いと思ったのだ。けれども特急電車の走行写真には役不足だ。かといって別のカメラをクルマまで取りに戻る時間はない。1/60, f2くらいで流し撮りだな。自信ないなあ。

夕景のなかをゆく485系たざわ。これも3月のダイヤ改正でお別れ。

続いてやってきた普通列車は701系2連。女子高校生がひとり降りただけで、ひっそりと発車していった・・・。糠沢駅を後にして大館へ向かう。今夜の宿は大館駅前のビジネスホテルだ。チェックインしてから駅で上りあけぼのを待とうという訳だ。途中、早口−下川沿で雪田の中を線路が走るいい感じのところを見つけた。いま走行中の国道から線路まで、間道と冬季閉鎖の踏切が続いている。クルマを止め、300メートルほどをラッセルして明日朝の下りあけぼのの迎撃点候補を決めた。朝は雪が固まるので、今のうちに雪を踏み固め、万全を期す。クルマに戻った時には汗だくになっていた。


夜の大館駅

日暮れてホテルから大館駅へ歩く。駅改札の前には鉄が7〜8人、改札が開くのを待っている。結構な人気のようだ。すでに日本海2号が行ったはずだから、中にも何人かいるに違いない。巷で東北といえば、南部縦貫鉄道の廃止の話題ばかりが目立っているが、さらば75特急に懸ける人も結構いるんだなあと感動。

改札が開きホーム端に急ぐと、既に暗闇の中に鉄が5人ほど。間に割り込ませてもらった。ここで今朝のダイヤが如何に乱れていたか、話をいろいろ聞かせてもらった。下りあけぼのはなんと午後1時過ぎに通過していったそうだ。定時ならおよそ午前9時だから4時間以上の遅れだ。陣場−白沢のトンネル出口を狙う有名な撮影ポイントで延々とあけぼのを待ち続けたという人もいた。「とにかく寒くてたまらなかった。あとトイレに行けないのもつらかった」と話してくれた。これ、笑えない話ですよね。

いつしかホーム端には15〜20人の鉄軍団が集結している。ありがたいのは、大館運輸区の方のご対応。チトやりすぎの鉄にもやんわりと注意してくれた。「そこの人、そこは車両限界にあたるなあ」と、あさっての方角に語っている。よくみると、ホームを降りて線路すれすれにカメラを構えている人がいる。いわれた方も素直に下がった。狭いところにぎゅうぎゅう詰めの割にはなごやかな雰囲気で、冬の磐西D51の時の殺気とはエライ違いだ。

まず鳥海が来た。なんと皆で列車の停止位置を読み誤ってしまった。鳥海は短編成なので、機関車の位置もはるか向こうだ。でも三脚が密集するいまの状況では移動もままならない。そのままの位置でシャッター音だけが空虚に鳴り響いた。「去年の夏に来たときは、今いる位置で良かったのになぁ」とつぶやくと、隣の人が実は私もそう思っていたところだと言う。それに続けて、夏は増結してたんでしょうねと付け加えた。なるほどそうか、2月の今はオフシーズンで元通りの短い編成なんだ・・・。予習不足が悔やまれる。あけぼのは長い、と皆で確認しあった(^^);

あけぼの到着の案内放送が流れると、鉄に緊張感が走る。まさか単機ってことないよなあ・・・。重連なら、レイルマガジンの記事によれば1002レ上りあけぼのの先頭は、南秋田運転所のED75だ。777号が先頭で来たりしたら、私なんか興奮して写真どころではなくなってしまいそうだ。列車のヘッドライトが次第に近づき、水銀灯に2両の機関車が照らされた。まずはニッコリだ。

待ち焦がれたED75重連のあけぼのとついに会えた。

え、734号なの! 秋田のカマじゃないぞぉ!?

どうしたんだ。前補機は青森運転所東派出所の734号だ。おいおい、これはおととい仙台駅で北斗星トマムスキー号の先頭に立つのを撮ったばかりだぞ。またかぁ、君を撮りにわざわざ大雪の大館くんだりまで来たんじゃない。秋田のカマをだしてくれえ!

そう叫んでもむなしい。とにかく重連、ヘッドマーク付き、雪景と三拍子揃ったんだからいいじゃないか。まわりの人は誰も文句言ってない・・・。思い直してシャッターを切る。よく見ると、734号のスノープローがレールの雪を掻き上げた状態で停止している。なかなか見ることのできるシーンではないな。しんしんと冷え込むホームに無言のシャッター音だけが響く。

おつかれさまでした! あいさつを交わして、鉄軍団が散会する。ホンの2〜3人がホームに残り、雪まみれのDCなぞ撮影している。私もそうする。月山流れのグリーンとアイボリーのキハ58が着き、ほどなく発車していった。

ホームの端にたたずむ盛岡色のキハ58。雪まみれの姿が迫力と力強さを際だたせる。

かわった帽子をかぶり、デジカメを持った新世代の鉄がひとり居た。これがTRAIN-MLのAkiさんだと知ったのは、仙台へ戻ってからだ(詳しくは、TRAIN-MLの関連記事をご覧下さい)。駅前で食事をとり、ホテルに帰って寝た。


明けの75

明けて2月23日、5時起床。クルマの雪落としをして、駅へ行く。濃硫酸輸送列車が5:45頃には着くはずだ。ところが駅はまだ施錠されている。始発列車は6時過ぎなのだ。困ったけど、何とか撮りたい。駅本屋の脇を歩いて行くと、明かりのついた建物があった。「大館運輸区」の看板が出ている。撮影したい旨を伝えると、ありがたいことに快諾していただけた。列車が着くのはホームをやや外れた位置だと教えてもらった。

ホームの端には融雪用のスチームがもうもうとしている。カメラをセットしていると、運輸区の方が「もやっとして写りが悪いだろう」と、スチームの出口にふたをしてくれた。恐縮、恐縮。やがて遠方から2つのヘッドライトが近づいてきた。

大館駅に到着した濃硫酸輸送列車。770号は初撮影で、うれしさ倍増!僅かに青みを帯びた未明の空のもと、やって来たのは770号だ。おお、おお! 紛れもない秋田の75未撮影機。何を一人で興奮しているんだよと言われそうだが、素直に嬉しい。小雪のはらりと舞う駅に豪快なブロワの音を響かせ、静かに佇む75。美しい絵だ。タンク車との切り放し作業が終わるまでわずか5分ほど。シャッターを切り続けた。

クルマを走らせ北へ向かう。6時半過ぎに長町機関区の75が青森操車場発大館行き貨物列車を牽いてくるのだ。奥羽本線におけるJR貨物のED75の唯一運用であり、また長町機関区の最遠の運用でもある。大館−陣場間の秋田杉を縫う区間に程良い踏切をみつけたところで、もう警報機が鳴り始めた。

雪を蹴散らして長町機関区の103号を先頭にコンテナ列車が行く。奥羽本線に入る唯一の長町機関区の運用だ。朝日を受けて701系も疾走

朝の沼館温泉

折り返し、大館駅の西にクルマを走らせ、昨夕目星をつけておいた早口−糠沢へ向かう。裏道を走り、花輪線のオーバークロスから更に500mほど西の踏切にかかる。と、単線、順光、そしてバックには雪山というすっきりとした直線区間に出くわした。ポールが順光サイドなのが難点だが、当たりは雪田で写真としてはすっきりしそうだ。ちょうど日本海1号の時間になるのでここで撮ることにした。

Pentax67に165mmを付け、手持ちで日本海を撮る。先頭はトワイライトエクスプレス塗色のxxx号だ。天気もすこぶる良い。残念ながらEF81では気合い抜けしたと見え、露出は大失敗。写真はお見せできる状態でありません。ただ場所は気に入ったので、ここで後に続く下りのブルトレ群を待つことにした。バックの山がチト遠いので500mほどラッセルして西の山寄りに行ってみたが、ポールの重なりがうるさく、結局元の場所に戻った。あけぼのも、ここだ。あとはこの晴天が続いてくれることを祈るのみ。

まずは鳥海。綺麗な絵柄だ。これも3月のダイヤ改正で消滅。
鳥海の24系客車。凍てついた青いボディが厳しい北東北の冬を物語る。
701系はここでも猛ダッシュ!
花輪線から直通のキハ58

さあ、いよいよあけぼのだ。重連でくることは判っている。天気はよい。ポールが手前にあるものの、ロケーションもよい。先頭は75757号機。役者も揃った。75特急の終焉にふさわしいかなり気に入った列車写真になることはほぼ間違いないだろう。が、それだけに失敗は許されない。75重連のあけぼのを撮るチャンスは、私にはもう二度とないのだから・・・。ネガフィルムはリアラ、これをFM2に入れ85mmをつける。ポジはプロビア、Pentax67に165mmで受ける。どちらも75全機撮影を志してからもっとも使用頻度の高い組み合わせだ。あと75重連の後追い用に、もう1台のFM2に28mmを繋いで待つ。重連を長く見せようと言うわけだ。

準備は万端。巻き上げも良し。空を見上げると、急に曇る心配もなし。露出もOKのはずだ。列車はほぼ定時で走行中だ。これはけさ大館運輸区の方から教わった。あとは列車が来てシャッターを一度押すだけ、誰でも出来ることだ。・・・頭ではわかっていても、嫌が上にも緊張感が高まる。そして・・・白い舞台の彼方に2つのヘッドライトが見えてきた。

ED75757+ED75734+24系あけぼのが最高の舞台にやってきた。正面窓下に凍りついた雪が、あたかも去り行く75特急への涙かのように思える。ぜひ大画像も見てやってください。
この75重連を後追いで捉えたのがこのページ冒頭の画像

十分な手応えを残して、あけぼのは走り去った。思えば、あけぼのとの始めての出会いは、1971(昭和46)年8月、電化直前の二ツ井だった。C61の客レと雁行してDD51+20系のあけぼの編成が駆け抜けていった。この時すでに黒磯−福島はED75が担当している。その75特急の終焉まであと一ヶ月余り・・・。

  • 67判300mmレンズのテストを兼ねて4003レ日本海3号を撮る。
  • EF81の貨物列車も来る。この2枚、もう気合が落ちてますな。
  • 時刻は午前10時を回ったところだ。これで大館はおしまい。滝沢にでも回って久々に東北本線の75を撮りたいところだが、TRAINWWWの3月の特集用に「さらば75特急」のページを用意しなくてはならない。惜しいが、真っ直ぐ仙台へ向かおう。

    (了)


    エピローグ

    これでED75のあけぼのとはさよならと思っていたのですが、最後になってじっとしていられなくなり、最終日のあけぼのを見送りに行きました。

    オリエントサルーン塗色の766号に牽かれて最後のあけぼのが行く。峰吉川−羽後境にて(1997.3.22)。

    詳しくは、さらば75特急の冒頭をご覧ください。


    DATA

    カメラ:  Nikon New FM2 x 2台。Asahi Pentax 67
    レンズ:  Nikkor 28mm f2.8(AI改造), Nikkor 50mm f1.4(AI改造), 
              AI Nikkor 85mm f2, AF Nikkor 80-200mm f2.8D
              Asahi Pentax 67 105mm f2.5, 165mm f2.8, 300mm f4
    フィルム:フジカラーベルビア(RVP),プロビア(RDP II),リアラ(CS), G-400(CH)
    スキャナ:EPSON GT-9000(原写真は2L判ダイレクトプリント/ネガプリント、
         およびLC判ネガプリント)
    レタッチ:Paint Shop Pro Ver.4.12
    

    [75茶屋TOP]
    [大館紀行TOP]
    (C) 1997, 2008 All Rights,Reserved.
    E_MAIL: ed75@trainwww.com