1999.6.5 TRAIN-ML仙台ED75オフ会 参加レポート
南那 轟 (1999.8.5公開)


 
左から現役最若番74号、「鮮やかな赤」の142号、利府の1号、オリエントサルーン塗色機751号、パンダ機126号
今回のオフ会ではED75のバリエーションを全て堪能しました。
それから2ヶ月を経た今、もうパンダ塗色は過去のもの。長町機関区自体も73年の幕を閉じています
(1999.6.5、長町機関区・利府駅にて、南那 轟)

1999.6.5にTRAIN-ML仙台ED75オフ会に参加させていただきました。みなさんのお蔭様でたいへん楽しい時間を過ごすことができました。わたしの参加レポートをまとめてみました。

集合まで

わたしは、11時過ぎに仕事場を出て、地下鉄五橋から長町に向かいました。長町に地下鉄で行くのははじめてで、地上に出てからウロウロしてしまいました(^^;;;

道に迷って駅の北側に出てしまい、ちょうど長町機関区の機関車溜りを見渡せる位置にきてしまいます。と、そこには黒Hゴムに緑ガイシの派手な75が1両。お、話題の123号かと思いきや、ナンバーは142号。長町区の75としては2両目の土崎工場出場車です!

# 142号といえば、1998年の6/7-8にかけてはくつるを牽引したカマですね。
# 北東北便り '98.6に山田英登さん撮影されたコマがあります。

ふと見ると、駅のホームのハズレに鉄とおぼしき人がふたり・・・あれれ、オフ会参加予定の方々じゃないですか。

改札口に回り、長町太郎さん、EF8195@なにわさんとご挨拶。佐久間さんとあべくまさんとも落ち合って、昼食をかねて幹事会。EF8195@なにわさんは昨夜1時過ぎにクルマでご出発、仙台着後はさっそく撮影をこなしてこられたとか。142号もすでに走行シーンをゲットされたそうです。もう盛りあがりはじめてますね。きっと、いま仙石線あたりに行かれている方も多いでしょうね。

気がつくと12時半、急いで駅に戻ると、参加者の方々がもうお揃いです。メールや掲示板のポストの雰囲気そのままの方、まったく反対の方、いや、いろいろです。これだからオフ会って面白いんですよね。


長町機関区(1) 研修室にて

ひとりの欠席者もなく機関区に移動。研修室にはいります。ととっと、実はその研修室のわずか10m先にはEH500が・・・! 銀バコのカメラに自然に手がかかりますが、おさえて、おさえて(^^;;; きょうは助役さんの引率がはじまってからが撮影タイムです。

お、いきなりEHのパンダがあがります。それも2丁。交流区間の2丁パンダは必撮アイテムですが、それよりEHがどっかに行っちゃうんじゃないかと心配。ですが、運転室の方に伺ったら、「上げただけですよ」。ふうう。

EHの向こうには、いるいる75が一杯です。ざっと見まわすと、お、現役最若番の74号、わずか1両となった(とおぼしき)パンダ機126号、そして土崎仕様の142号にオリエント機751号までいます! うちパンダ機はヘッドライトをこちら向きに点灯して撮りやすい位置に停まっています。

# じいいっと見渡しているように感じられるかもしれませんが、この間、わずか7.5秒ですよ

わたしの体内に赤2号エネルギーが満ちて、気分は臨戦態勢。

1時にはちょっと早いけど、管理棟まで佐藤助役さんをお訪ねします。その間、研修室の方では、TRAINWWW保線区の佐久間さんやあべくまさんの司会でお互いに自己紹介

わたしたちをご案内下さる助役さんは、資料を用意していてくださいました。なになに、長町機関区は大正15年に仙台機関区から分離独立し(ひえっ、75以前から長町機関区ってあったの!知らなかったです)、昭和40年にEL区となって・・・そして今年8月1日か2日の午前6時か7時には一切の使用を禁止され、国鉄清算事業団に引渡とのことです。

で、機関区は東仙台−岩切間に建設中の「仙台機関区」に移るそうです。印象的だったのは、「また仙台機関区に戻る」と表現されたことで、むう、SL時代を通算すれば、「新設」ではなくて「戻る」ってことなんですね。

20分ほどの説明が続きました。わたしは内心、もうおわってもいいんですが・・・74や126がいなくなっちゃうかも・・・・(^^;;;、なんて思ってました。

# 助役さんにはナイショですよ。

さて、いよいよ構内に出ます。なんと参加者には新品のヘルメットが配られました。


長町機関区(2) さあEH500!

まずは、EH500-901。みなさん、ちょっとおあずけを食っていたので、パアっと機関車の周りに散ります。。特徴ある卵型の面構え。連接車体、その連結面間のおびただしいジャンパ線の数。お、機関区の方どなたかが運転室にいらっしゃいますね。や、パンがもうひとつ上がった。二丁パンダです。交流区間ではふつうコレはありませんよ。必撮アイテムですね。

機関車の東側に回って見ましょう。おや、隣にはED75106号がチョンといるではありませんか。EHの陰に隠れてしまっている感じです。・・・そんなに小さくならなくったっていいじゃないですか、106号さん。あなたはバリバリの現役。お隣はまだ生まれたばかりですよ、馬力はあるかもしれませんが。

106号と対照的なのが74号。さらに4線ほど離れたところに堂々とパンを上げています。おいおい、こちらは廃車復活機なのにやけに堂々としていますねぇ。うむ、長町生え抜きの106号と違って74号さんは波乱万丈の生涯を送ってらっしゃいますから風格ってもんがあるんですかね。そのせいかな?えっ違う?現役ED75最若番の誇りですって。これは失礼しました。

「さあ、どうしますか」と助役さんの声。

ふとみると、なにやら打ち合わせ中の一部の方を除いて、皆さんEHの撮影は一段落して、近くにいる75を撮影されています。その目は、やや北寄りにパンを上げヘッドライトを灯して待機中のパンダ機126号に行っています。ふぞろぞろと集団がパンダ機の方へ動き始めます。ここで、EHの運転台から降りてきたお二人も引率に加わってくださいました。

126号−最後のパンダ機でしょうか。いま122号が土崎工場へ全検入場中で、どうも赤一色に塗り替えられる気配です。だとすると、この126号はホントに最後のパンダ機になってしまいます。126号も6月中には土崎工場へ入場とのことですので、塗り替えられてしまうのかもしれません。きょう126号に会えたのはラッキーですね。でも、近くで見ると外板などに痛みもあり、早く入場させてあげたいって感じもします。

お、ED79がやってきました。そう、1日1往復だけ五稜郭−長町の通し運用があるんです。長町着後は機関区に取り込まれます。一同、目線はED79へ。きょうは57号と58号の重連。ED79は北方の機関車溜りへ留置されました。これを追うように、私たちも北側へと歩きます。


長町機関区(3) この142号の赤色は?

まず、機関区北側の機関車溜りに佇むED75142号の姿をご覧あれ。いかにも全検あがりって感じで142号自身も気持ちよさそうです。が、ちょっと色合いがこれまでのED75と違います。「この色、75の赤じゃない。土崎工場出場のEF81の赤だ。」−真っ先にEF8195@なにわさん。いや、ホントですね。ひとことで言えば鮮やかですが、私たち鉄道ファンからみると、なにやらわれらが75が別の色に塗られてしまったという違和感があります。Hゴムが黒くなり、また碍子が緑色に塗られたこともあって、全体として「派手」な印象。

#そう言いながらも盛んにシャッター音が響きます(^^;;;

オフ会の前に聞いた話では、なんでも1999.4から長町機関区のED75の全検担当がこれまでの郡山工場から土崎工場に変わったそうで、それに伴って機関車も土崎仕様で出場するようになったそうです。第1号は123号、第2号がこの142号。よくみると運転室下の腰板部に、ATSタイプ標記と並んで「ホ」の文字が記されています。これは特別保全工事(機関車更新工事)施行の意味ですね。つまり色は赤1色ですが、その実は白ななごとほぼ同じということなんでしょう。この「ホ」は土崎工場が従来から全検を担当しているJR東日本の青森運転所のED75にもよく見られます。

ご引率の佐々木さんのお話では、現在、パンダ機122号が入場中でおそらく142号と同じ姿で出場するだろうとのことです。6月下旬にはもう1両のパンダ機126号も入場予定で、これでパンダ機は消滅する可能性が高いと。6月にはP型のトップ1001号も入場予定で、こちらは白ななごのまま出場することになっているとのお話。

この機関区北側の機関車溜りは、機関区の外からも撮影できるのですが、見学会ならではの撮影アングルがたくさんあります。また機関区の外から順光で撮影できるのは午前の早い時間帯に限られるとあって、皆で75撮影を堪能しました。

さて142号と連結されてオリエントサルーン塗色機751号が休んでいます。ちょうど青森所担当の定期貨物運用に充当されていたため長町区で休んでいたもので、ここでオリエント機に会えるとはラッキーです。なんでも、夕方の上り貨物で751+142の豪華重連運用が組まれているとのお話。私たちは長町区見学のあとは利府に向かう予定ですが、この重連を逃すのはもったいないですね。


長町機関区(4) 最後は庫へ

続いて、検修庫へ向かいます。中には1011号、1001号といった白ななごがいます。長町機関区では台車の振替検査を実施しており、交換用のDT129台車や、MT52A主電動機などが置かれています。一同、機関車の心臓部を垣間見る思いで興味深く見学しました。

検修庫の南側から外にでると、そこはターンテーブルと扇形庫。かつては蒸機が休んでいたところです。いまはもっぱらDE10が休んでいます。長町区のDE10は入替のほか石巻線の貨物列車も担当しています。支線にしては本数が多く、隠れた撮影アイテムになっています。

利府への移動列車の時刻が迫ってきたので、ふたたびEH500の前に戻り、記念撮影をしました。みなさん満足そうですネ(^^)。一旦研修室に戻り、お礼を申し上げて、機関区を後にしました。お休みのなかご引率頂いた方々、お仕事中にもかかわらず暖かく迎えて頂いた長町機関区の皆様、どうもありがとうございました。



利府の交流機

長町駅に戻ると、ここから合流されるかたが三名いらっしゃいます。一方、ここでもうお別れの方も。一旦ここで別れて751+142号の重連貨物の撮影に向かわれ、夜の部で再合流される方々も。

利府はここ長町からわずか5駅目ですが、ダイヤの関係で3本の列車を乗り継ぎます。最初は417系、次は719系、最後は701系です。途中、仙台運転所でオリエントサルーンを発見(明日、1999.2.21以来、ひさびさに動くようです)したり、建設中の仙台機関区を車窓から眺めたりしました。とかくあれこれと話題となる701系も空いていると快適

岩切駅の端から利府方向に向かって伸びる練習線があるというので目を凝らします。おお、駅まであるではないですか。ふうむ、久里浜

利府では留置中の交流機のパイオニア達をまずホームからウオッチング。どれも痛みがひどくて可愛そう。とくにED711は退色が進んでいます。続いて改札を出て踏切を渡り、フェンス越しではありますが、交流機を間近に見ます。ED711、ED781、ED771、EF711ED751,ED9121、DD151など。傾きつつある夕陽に照らされていっそうペーソスを感じます。

じつはこのあたりでは、南那は集団の最後をかなり遅れてぼつぼつと歩いておりました(^^;;;

更に集団は森郷公園へ。ED9111とC58354が居ます。SLを前にしてがぜん話題がそちらにシフトしてゆきます。このカマは会津若松にいたもので、タブレットキャッチャー開閉式助煙板点検窓がユニークなそうな。でもこれは会津若松時代にあったものかどうか・・・(濃すぎてわかりませんね)・・・とか。

どちらも保存状態は必ずしも良くなく、先ほどの交流機たちとあわせて、なんとかいい保存の手はないかと、誰からともなく声が上がりました。保存についてはだいぶお気に掛けていらっしゃる方もいるようで、きっと夜の話題になるでしょう。

利府駅に戻ると、待合室もホームも高校生で溢れています(喜んだ人若干数名)。高校総体が近くの競技場で開かれているようです。予定の列車に乗り切れないのではないかと一抹の不安が走りましたが、4両編成の先頭車は割合空いていました。往路とちがってこの列車は仙台まで直通です。車内で、写真やご自慢の鉄道収蔵品などのお宝公開が一部はじまりました。おおっと、えちごやさんのプラレール交流機は目立っています。これにつられて夜の部まで参加してしまった方もいたようです(^^)。

仙台駅で、昼の部だけでお帰りになる方々とお別れです。その殆どは首都圏など遠方の方々です。またお会いしましょうね。


夜の部

さあはじまりました。いよいよ夜の部です。場所は「魚民」。仙台駅から5分の至近距離です。一部、長町機関区見学よりもこちらがメインという声も聞こえています。TRAINWWWの佐久間さんの乾杯に続いて自己紹介。みなさんの隠しワザが披露されるたびに会場にどよめきが生じます。つづいて、ジョッキを傾けながら思い思いに鉄ばなしに興じます。

おや、でてきたぞ。お宝です。いちいちお名前は挙げませんが、ED75の写真が飛び交うのは言うに及ばず、廃車回送の始まっているED78や、お、ゴハチの写真もありますねぇ。SLばなしやretroな話も濃いです。えちごやさんの交流機プラレールには唖然(しつれい)、ここまでやりますか? CDや写真集もでてききました。盛りあがっていますいいですねぃ。751+142号の撮影に行かれた方々が合流し、撮影ばなしに花が咲きます。明日朝のオリエントサルーンの撮影を予定されている方も少なからずいらっしゃるようです。

このへんになって、きょうのオフ会は「75オフ」「ポスト75オフ」「TRAIN-MLオフ」「retroオフ」「鉄道友の会東北支部オフ」「東北大鉄研オフ」などなどがミックスされた実に濃い集団であることが分かってきました。「ポスト75オフ=EH500オフ」な方には長町機関区であの142号すら撮らずにきたしともいたとか。−これだから楽しいんですよネ。

午後7時を過ぎて、東京方面の方はぼつぼつとお帰りです。が、なぜか規定の2時間を越えて、宴会は延々と続きます。途中参加の方々が次々に注文を出されたのがよかった??? 結局、夜8時半過ぎまで1次会は続きました。楽しすぎた夜の部でした。これで終わったと思った瞬間、村松さん登場。

このあとは、みなさんそれぞれ。私は→2次会(村松さんご推薦の店)→ラーメン→自宅(24時頃)という行動パターンでした。最後のラーメンまでご一緒だったのは、けめたんさん、小林さん、EF8195@なにわさん、長町太郎さんでした。お疲れさまでした。

結局、昼の部25名(利府のみの方を含む)、夜の部23名(22名)でした。楽しかったですね。


[75茶屋]TOP
(C) 1999, All Rights Reserved
e-mail: ed75@trainwww.com