ED7913号の製造銘板について
G爺さん,南那 轟
 
全ての機関車には製造メーカを示す銘板があります。ED7913号は「三菱」製?
(ED7913+57 3099レ 2010.7.26 by G爺さん)

 
G爺さんのご着眼

過去画像整理していて疑問が出てきました。 ED79 13はどの資料でも日立製の785を苗穂改造とありますが、車体に付いている製造銘板は三菱50年製、改造銘板は日立62年です。 調べても解決できませんでした。 
動画から切り取った画像を添付しますので、どうぞご覧下さい。 
 
ED7913+57
2010.07.26
3099レ
青森(信)~油川
撮影G爺さん

南那轟の推測

興味深い話題を頂き、ありがとうございます。ご指摘のようなことがあったとは全く知らず、驚きました。

茶屋の車体装備型手歯止め箱(1039号謎の箱型)装備機 -その2 ED79- にH.N.さんが撮影されたED7913号がありました。右に銘板が見やすいようやや明るめに調整して再掲します。銘板はごく小さいのですが、拡大してみると、G爺さんがご指摘の通り「日立」よりは「三菱マーク」に近いかたちのようです。また、ネット検索して山側・海側とも「三菱」の銘板を確認しました。どれもシングルアームでしたので、2010年以降に撮影されたものと思います。

さて手元で2002年にまとめた記録では、

ED7913
     
 旧機号 ED75    785    参考資料:
 製造所 日立    [1] RP, No. 577, 杉田 肇:ED75全車歴 (1993.7)
 ED75落成年月日 1976.07.15   (機号, 旧機号, 製造所, ED75落成・廃車年月日の項)
 ED75廃車年月日 1987.03.12    [2] RM, No. 147, 交流電機たちの秋(1995.12)
 改造工場 日立   [3] RF, No.328, 車両の動き特集号(1988.8)
 ED79新製年月日 1987.03.12     RP=鉄道ピクトリアル
 配置区 1987.03.31 函     RM= レイルマガジン
  1989.04.01 青函      RF=鉄道ファン

     

注1: ED79の改造落成時の配置区ですが、87.10.31までに落成したカマは函館運転区に配置、そして87.11.1付で五稜郭準備運転区(現青函運転区)に転属となっています。そして青函トンネル開業の88.3.13の時点で青函運転区に書類上専属となっています。(1999.10.23、旧佐倉機関区さんからのコメント)

注2
: 通常、機関車の改造は国鉄(JR)の工場で行うのが一般的ですがED79の場合、出来るだけ国鉄時代(~87.3.31)に改造落成させるために、異例のメーカー改造が行われています。理由としては、JR新会社(JR北海道)に出来るだけ改造費の負担を減らす為に、このようなことを行ったようです。(1999.10.23、旧佐倉機関区さんからのコメント)  


と、ありました。 あと、茶屋のD-Archiveで、785号(ED7913号の改造元機)の画像があり、銘板は「日立」と読めます。 また、茶屋のD-ArchiveにあるED7913号のスキャン原画像をこちらにリンクします(2001年撮影)。銘板を拡大してみると、「三菱マーク」よりは「日立」に見えそうです。

以上のことから想像しますと、ED7913号はED75785号[日立製]から日立で改造され、当初は銘板も[日立]で、矛盾はなかったと思われます。 この先は大胆な想像ですが、後年、全検(シングルアーム化の頃か?)の際、銘板も取り外すので、再装着の際に別機または廃車機の銘板との取違いが生じたのかも知れません。
 
G爺さんから(その2)

ご見解ありがとうございました。 2001年撮影の画像からも銘板取替の可能性が高いですね。 いつ銘板が交換されたか?とても興味あり、ネットでシングルパンタ化以前の画像を探してみましたが見つかりませんでした。 続けて探してみます。
 
南那轟から(その2)

ED7913は海峡線の79末期まで活躍しましたので、「はまなす」撮影で沿線に集結された方々は事情をご存じかもしれません。皆様からもコメントを頂戴できれば幸いです。

また75茶屋では、製造銘板に併記されることが多かった製造番号(製番)に関して、ED75100号の製番として刻印された「194053-1」は誤りであるとの考察を掲載しています。興味をお持ち頂けましたらどうぞご覧ください。
 

[75茶屋]TOP
 
 (c)  2021, All Rights, Reserved