ED75100号の機関車製造番号(製番)について Part II
白地峰さん,えごぱわーさん,南那 轟
写真:札東上り3号さん、75ワムさん

(2015.6.14更新)



なんか100号の話題があるみたいなので最近の100号機の画像を置いていきます。
(2003.10.11 4055レ 小湊〜西平内にて, by 札東上り3号さん)



白地峰
03/10/28(火)
1:12
製造銘板に関して少し調べ事をしていると、ここにたどり着きました。交流機関車には殆ど縁のなかった者なのですが、ED75100号機の製造番号に関して大変興味深く拝見させていただきました。

渡辺肇氏著、日本機関車製造銘板・番号集成によりますと、日立の製造銘板には、ED75100号機と同じように、帳簿と実車の製造番号が違う車両の製造銘板が写真入りで紹介されています。
EF15145号機、191861−3
DF50517号機、191961−1D
これが帳簿上のものですが、実車にはそれぞれ、
EF15145号機191881−6
DF50517号機191881−8
の製造銘板が取り付けられていたそうです。製造番号の付け間違い、製造銘板そのものの取り付け間違いはかなり多いようです。

南那 轟 03/11/1(土)
22:42
100号の製番記事をご覧頂きありがとうございます.上記の2件,大変興味深いお話ですね.100号は昭和42年2月製ですが,この2両の新製はもっと古いですよね.何か関係はあるのかな? DF50517の製番末尾のDはどんな意味かご存知ですか?

白地峰
03/11/2(日)
0:39
渡辺肇氏著、日本機関車製造銘板・番号集成によりますと、ディーゼル機関車のDとのことです.(DF50に関しては銘板にも「D」の刻印があります←この文章は取り消します。下記の2015/6/13(土) 3:15をご参照下さい)。その他、Bは蓄電池機関車・Xは防爆型蓄電池機関車・Qは消火車牽引用電気機関車・Cがその他の車両と記載されております。無記号は架線から集電する電気機関車だそうです。

また、この資料には、日立(水戸)製造番号5桁以上は全てロット番号の記入があります。(笠戸工場は2万番代より)
ED75100 194051−1
EF811   194321−1
ED931   193821−1

製造銘板研究の第一人者でおられる渡辺肇氏も、人間にはミスはつき物と強調なされております。


南那 轟
03/11/2(日)
8:06
なるほど,Dはディーゼルなんですね.ありがとうございました.手元に資料がないので,「ロット番号」についてもしご存知でしたら是非ご教示ください.

たとえば3両をまとめて製造ラインに流すとき,この3両をまとめて「1ロット」という具合に呼びますよね.それで,ロット番号ということばから受ける印象は,上のEF811号でいえば「19432」までを指すように感じてしまいます.次の1は「車体」を意味する番号(もし2なら台車),ハイフンの後の1が機関車番号と対応するのですよね.実際のところ,ロット番号とはどの部分を指すのでしょうか.

さて,日立では,1ロット1両の場合は,製造銘板上では枝番(上の「−1」)を省略するというルールがありますよね.上のお話は,銘板はともかくとして,本来の製番には枝番「−1」も存在するということなのでしょうか.大変興味深いです.ED75では1ロット1両というのは,100号と151号の2両だけのようです(他形式と同一ロットを組んでいれば別ですが).

人間にミスはつき物とは,まったく同感です.それをこつこつと調べている私達は確かに物好きですね.なお,ミスを論うつもりで話題にしているのでは全くありませんので,念のため申し添えます.私なぞ,毎日ミスと締切遅延ばかりです.


えごぱわー
03/11/2(日)
20:25

その他の機関車は人目に触れることはないですが、消火車牽引用電気機関車は何度か目撃したことがあります。場所は製鉄所構内です。自分は何箇所かの製鉄所に入ったことがあります。構内の鉄道はほとんどディーゼルなのですが、消火車用は電気機関車です。コークス炉で使用されて、機関車に消火設備はありません。コークスを積んだ貨車を消火設備まで運ぶためにそう呼ぶみたいです。コークスは溶鉱炉で鉄鉱石を溶かすのに必要なんです。高炉のある製鉄所ならば、どこでもあるはずです。近くで見たことないのですが、機関車メーカーが作っていたんですね。

白地峰
03/11/3(月)
1:13
私自身、製造番号に関してはド素人ですので、やはり、渡辺肇氏著、日本製機関車製造銘板・番号集成より抜粋するしかありません。以下、資料と呼びます。

「水戸工場は作番方式となった。作番ー製作指示番号ーとは1つの機関車の受注につき第1位を、1−取りまとめ、2−台車、3−車体、4ー空制、5−艤装、6−指導員派遣とわけ、銘板も帳簿も製造番号は、この(作番取りまとめ)−(同一組内の製造順序)であらわす。」と、書かれております。したがって、ED75100号機は、やはり車体番号の「3」を誤って刻印したと結論づけてよいのではないでしょうか。

>日立では,1ロット1両の場合は,製造銘板上では枝番(上の「−1」)を省略するというルールがありますよね.本来の製番には枝番「−1」も存在するということなのでしょうか
私の製造銘板に関するバイブルはこの資料のみで、上記のルールというのは資料にも記載がなく、私自身勉強不足で初めて聞きました。この資料ではたとえ1両でも枝番は存在するようです(枝番は同一作番が何両あるかを示したものだそうです。)

>ED75では1ロット1両というのは,100号と151号の2両だけのようです.
となるとED751号機はどうなるのでしょうか?

話は変わって、私も特定の機関車の車歴を調べていたのですが、本当にこのHPのぼやき通りですね。ホント苦労します。また、つい最近ネガを整理しているとDE10の製造銘板に取り付け間違いが2件も発見してしまい、それでここのHPにたどり着いたワケです。

えごぱわーさん、初めまして。こういった機関車については全く知りませんでした。

南那 轟
03/11/3(月)
22:49
丁寧なご解説ありがとうございました.3−車体以降の製作指示番号があるとは全くしりませんでした.是非そのような銘板を見たいものです.

>>ED75では1ロット1両というのは,100号と151号の2両だけのようです.
>となるとED751号機はどうなるのでしょうか?

そうですよね.見落としでした,失礼しました(^^; あと興味深いと感じたのは,49号と50号が同一ロットで製作されていることです.いま人気のツララ切りは50〜100号に装備されているのですが,その最初の50号はそれ以前の装備の49号と同一ロットです.

>話は変わって、私も特定の機関車の車歴を調べていたのですが、本当にこのHPのぼやき通りですね。ホント苦労します。また、つい最近ネガを整理しているとDE10の製造銘板に取り付け間違いが2件も発見してしまい、それでここのHPにたどり着いたワケです。
そうでしたか! 宜しければ是非ご紹介ください.ぢつはこの掲示板のROMさんにはDL大好きの深い方がいらっしゃいますので...
75ワム
04/6/26(土) 22:12
100号機の銘板を晴れた日に撮り直しました。自分のレンズでは海側からしか撮れませんので,2枚とも海側の画像です。

撮影日2004.01.26 撮影地 水戸(留置中,許可を得て撮影)

南那 轟
04/6/28(月) 7:21
たいへん印象的な画像を2点もありがとうございます.丁寧にまた時間を掛けて撮影されたことが良くわかりま した.いま地図をよく見たら,水戸駅では東西方向に線路が走っているのですね.ナンバープレートを入れた画像は夕方,銘板のみの画像は早朝撮影されたもの で,その結果,ナンバーや銘板の切り抜き文字に影がくっきりと出ていますね.100号の銘板を太陽のもとでくっきりと撮られたこと自体すごいと思います が,影まで考えて「作品」に仕上げられたのはなおすごいです.同時に100号の痛みも改めて実感しました.ごちそうさまでした.
白地峰  - 2015/6/13(土) 3:15 過去の私の投稿におきまして、「DF50に関しては銘板にも「D」の刻印があります」と書きましたが、実際には「D」の刻印はない事が分かりました。そこで、誤った書き込み部分の削除をお願いしたいのですが・・。誤った書き込み内容を、ネット上に公開し続けるのは、私としても大変不本意であります。
この投稿をそのまま「Part II」にて編集して頂いても結構ですので、ご対応のほど、よろしくお願いいたします。
  こちらこそたいへんご無沙汰しています。12年も前の話題を記憶に留めて頂き,たいへんありがとうございます。感激です。さきほど製番Part IIに追記させて頂きました。

つい機関車表(沖田氏)を取り出して,DF50517号って1ロット1両だったんだなとか,機関車表のDF50の製番には「D」がないんだなとか,DF50って凄い勢いで製造されDD51量産直前まで続いたんだなとか,569号ってずいぶん短命だったんだな(これは川崎製,1963製造−1978廃車)とか,あれこれ見入ってしまいました。

ED75100号の製番 TOP
[75茶屋]TOP
(C) 2008. 2015 All Rights, Reserved