|
|
| |
▼長町太郎さん:
いらっしゃいませ!
75の想い出話をありがとうございます。「数多くの名場面と思い出を残せましたし,ED75を通して多くの仲間に出会えたことに感謝します。」とは、全く同感です。貨物75廃止以来13年を経て、今なお長町太郎さんをはじめ、往時の仲間と共感できることはたいへんありがたいことです。
ご承知のように、いまJR旅客会社ではすべての機関車に終焉が迫っていて、しかも75とEF81が同時に廃車されたので、いっそう喪失感が強いですね。一方、E493は2021年、GV-E197は2022年から製造されたので、置き換えには足掛け3〜4年掛かりました。これは、車両の技術的課題を克服するために限らず、運転取り扱いという仕事の仕方自体を変えるために多くの準備を要したということなのでしょう。
ELとDLが消え、動態で残るのはSLのみという予期せぬ流れが現実的になってきました。よく考えると、蒸機は鉄と銅があればかなりの部品を作れますが、高度な電気部品や内燃部品は、年月が経つと作るのも調達も困難なので、ELとDLの動態保存は難しく、出来たとしても蒸機ほどの長期間は困難のように感じられます。
既に静態保存機ですが、2023年にPCB問題で一旦解体と判断された501号は、一転して、PEB除去の上で展示継続と報道されました。しかし、その後約2年、消息が掴めません。同時に解体と判断されたED76509号は、前後の運転室部分を残して解体され、既に展示されています。501号は「それよりは残せる」と報道されましたので、今後の動向に注意したいと思います。
私も、自分が最後に撮った仙台と秋田の75の写真を探してみました。
2022/07/03 ED75767 急行津軽 奥羽本線 川部〜撫牛子
2024/03/02 ED75759 快速風っ子仙山ストーブ号 陸前落合〜愛子

【0767_20220703e.jpg : 0.7MB】

【0759_20240302-0.JPG : 1.7MB】
|
|
125 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>
|