|
|
| |
▼東北の御獅子さん:
ようこそお越しくださいました。
貴重な撮影会のお写真をご投稿頂き、たいへんありがとうございます。夜の車両基地ならではの独特の光線に機関車がくっきりと浮かび、高精細な画質と相まって、見入りました。全体として、静かに佇む雰囲気を醸し出していて、お見事です。
細部に目を走らせると、759号のヘッドマークでは、「ありがとう」も「ED75」も、国鉄時代の書体を忠実に再現しているようです。[ED」と「75」の間に微妙な隙間があるのも本物感を高めていますね。一見、「ED75」とその下の[757-758-759」の下地になっている赤色が、伝統的な赤2号と、土崎赤以来の明るい赤2号を、それぞれ再現していると錯覚しました。よく見ると、[ED75」の下地にはストライプが入っているので、考えすぎだったようです。各種連結栓が賑やかな2エンド側にヘッドマークを取り付けたのは、決して偶然ではないでしょう。
側面に回ると、全検表記が西暦で記されているのが、令和まで活躍した証ですね。758号は全検から4年8カ月、759号は5年7カ月経っていて、交代のタイミングにほど良く合っているようです。区名札は新品でなく、使い込まれているようです。日常感があっていいですね。758号が「青」に配属されていたのは、1993年12月から2002年11月末まで。まだJR貨物からの委託運用があり、またジョイフルトレインも元気でしたので、黒磯や会津若松にも姿を見せていました。1996年3月末までは、盛岡−青森の普通列車牽引にも活躍しましたね。1997年3月までは「あけぼの」の冬季前補機運用にも充当されたことでしょう。ひとつひとつに思い出が尽きません。
このインパクトに対してお返しできる画像はとてもありませんので、少し先に旅立った757号を初めて撮った時の写真を添付します。
757号[秋]+20系 4001レ 日本海 八郎潟 1973.08.27

【0757_4001_19730827m.jpg : 135.0KB】

【kani21_4001_19720827m.jpg : 421.4KB】
|
|
106 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>
|