|
|
|
ご無沙汰しております。
手歯止め箱の件、手元の資料から情報を確認できましたので、ご報告させていただきます。
国鉄車両設計事務所編集 ED75形式交流電気機関車(760以降)によると、
強化形手歯止め受の設置
手歯止めは強化形(運転局制定)85形の採用にともない大形化された手歯止め受を設置することとなったので、これを車体側の床下面の左右に新設し、使用線区に応じて左右のいずれの側にも収納できるよう配慮した。
すなわち車体台わく中央部下面に左側は第1台車引張装置用車体足横の側ばり下部に収納箱を新設した。運転中飛び出さないよう棚の底面にはストッパーを、側面には丸棒を通してロックした上下2段式のものである。右側には設置スペースがないため、元だめおよび供給空気だめのドレン管の位置をさげてこの配管と車体台わく間に収納箱を新設した。高さ方向に寸法がとれないため2個を横並びで収納する方法とした。
なお緊急の場合ただちに位置がわかるよう設置個所には「手歯止め」の表記文字が黄色ペンキ書きしてある。 一方台検時を考慮して旧型のものは従来と同様に台車側に設置してある。
(以上、原文ママ)
纏めると、
1.正式名称は手歯止め受
2.現用手歯止めの正式名称は強化型85形
3.強化型85形手歯止め採用に伴い、760号機以降は新たに車体左右に手歯止め受が設置された。※1039号 謎の部品ページ内の「JR-FのED75(運転台)に搭載された最近の手歯止め」の右側の手歯止めが強化形ですね
2.左側(海側)は車体装備型I、右側(山側)は車体装備型IIで、共に入れる手歯止めは強化形である。
3.旧来の台車に設置されている手歯止めは、台検等で車体と台車が切り離す際に使用意を考慮して760号機以降も残置。
つまり、1038/1039号機や、同時期以降に製造された機関車についても、上記理由にて取り付けられていると想像できますし、既存の機関車についてはは車体装備型IIを追設して、強化形手歯止めに対応したと思われます。
正式な資料を確認できたことで、私の中で全て腑に落ちました。
車両センターの一般公開で777号機を間近に見る機会があったので、実際に確認した画像を添付します。
1枚目と2枚目は共に777号機のものですが、やはり現在は使用していない様子で、脱落防止の丸棒も取り外せないようストッパが溶接されておりました。ちなみに777号機は台車装備形が搭載されていました。
3枚目は75ではなく、EF81-81号機のものです。こちらは見事に強化形手歯止めがきちんと収められています。
長文、失礼いたしました。
【手歯止め(左側).JPG : 346.3KB】
【手歯止め(車体右側).JPG : 222.3KB】
【手歯止め(収納状態).JPG : 265.2KB】
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@KD106163209074.ppp-bb.dion.ne.jp>
|