■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
2 / 184 ページ ←次へ | 前へ→

75の日
 直線番長  - 2024/7/5(金) 23:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ed75100.jpg
・サイズ : 103.1KB
   1年ぶりに失礼いたします。

>Go Nanna様
昨年の75の日は大変失礼いたしました。
とんでもない思い違いをして居りました。お詫びいたします。

今年の75の日ですがこの写真も再投稿になるかもしれませんが
宜しくお願いいたします。
お恥ずかしい話、記録が残っていないため詳細は不明ですが自衛隊の機材輸送だったと思います。

添付画像
【ed75100.jpg : 103.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@110-134-206-106.rev.home.ne.jp>

今年の75の日
 EF58146  - 2024/7/5(金) 20:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SL146_0017.JPG
・サイズ : 1.3MB
   ご無沙汰しております。
今年の75の日は、岩切駅で偶々見かけて撮影したチキ牽引の757号機を投稿します。
晴れた夏の日で、南仙台から東仙台へ移動する車中から見えた、途中下車して撮影しました。
700番台特有のスッキリした屋上に惹かれて、Nゲージで初めて模型化された時にすぐ購入したことを思い出しながら撮影しました。

添付画像
【SL146_0017.JPG : 1.3MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(2):茶屋新旧更新
 Go Nanna  - 2024/6/28(金) 23:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1033_5017_19760405m.jpg
・サイズ : 0.5MB
   「ゆうづるの時代」はじめての滝沢−渋民、を掲載しました。よく知られた撮影地ですが、まだ木々が低く見通しが良かった時代です。今回は75がたくさんあります(汗)。ゆうづるの母体となった十和田も2枚入れました。まだ東北の客レ急行は全て旧客でした。

なお「ゆうづるの時代」アルバムでは、サムネイルをクリックすると画像が拡大し、説明文が出てきます。画像から画像へ直接スクロールすることもできます。

添付ファイルは、本日アップした画像から、5017レ ゆうづる6号です。4本の20系ゆうづるの3本目です。先頭は1033号。新製後ちょうど2年。屋根上の銀色が美しく、まだ新しいことがよくわかります。

ED751033 [青]+ 20系 [秋アキ] 5017レ ゆうづる6号 1976.4.5 7:08頃 滝沢−渋民

添付画像
【1033_5017_19760405m.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(1):茶屋新旧更新
 Go Nanna  - 2024/6/22(土) 19:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0759_20240302.jpg
・サイズ : 0.9MB
   茶屋を更新して、「ゆうづるの時代」青森電化からゴーマルサンまで(青森・上野)を掲載しました。また、TOP画像を風っこストーブ仙山線号に更新しました。

「ゆうづるの時代」は、茶屋の初期1997.3に「さらば75特急」の一部としてご覧頂いたゆうづるの履歴メモ書きに追加したものです。そこを辿るのは分かりにくいので、茶屋トップから直接アクセスできるようにしました。どうぞご利用下さい。

まず最初にご覧頂くのは、私にはいちばん古い時期の画像で、11枚あります。上野と青森での駅撮りばかりで、大半は北海道蒸機撮影旅行への途中で撮ったものです。ぢつは75はそのうち1枚しかありません(汗)。写真の多くは20系で、一部EF80や485系との並びも登場します。

また、画像と説明そのものはNikon Image Space上にあります。撮影日は同ページの撮影年月日時刻の記載でご確認頂けますが、撮影時刻には意味がありません。これは、画像ファイルに時刻まで正しく情報を入力するのに膨大な時間が掛かるためです。

いま手元に66枚の画像がありますので、数回に分けて順次ご覧頂こうと思います。

添付ファイルはTOP画像の元写真で、今年3月の快速 風っこストーブ仙山線号です。

759号[仙], 9822レ, 陸前落合−葛岡, 2024.03.02

添付画像
【0759_20240302.jpg : 0.9MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-165.bmobile.ne.jp>

茶屋新旧更新
 Go Nanna  - 2024/6/16(日) 18:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : eh74_3058_20240615.jpg
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0011_201_19771230m.jpg
・サイズ : 372.8KB
   昨日、久しぶりに槻木でEH500両パン列車を捉えました。午後から夕方の槻木はかなり久しぶりでした。添付した74号を含めて、D-Archiveに3枚掲載しました。

最近、国鉄時代の古いダイヤと機関車運用表を探し出して、大型スキャナでデジタル化をはじめました。最初に目に留まったのが「ゆうづる」で、20系ゆうづるが4往復という全盛時代の資料でした。これがきっかけで、「ゆうづる」の画像掘り起こしに嵌っています。

前置きが長くなりましたが、その頃の75を以前からD-Archiveでご覧頂いているのですが、記憶を頼りに記した説明には、いろいろ修正が必要なことに気づきました。例えば、添付した11号は、「20系ゆうづる」と説明していましたが、撮影日の1977.12.30には、ゆうづるは4往復とも24系化されていました(大汗)。この列車は201レ十和田2号でした。これを含めて、同日撮った15, 44, 46号も画像の更新と説明の修正を行いました。

「ゆうづるの時代」については、追って順次ご覧頂こうと思います。

上:EH500-74 [仙貨] 3058レ 岩沼−槻木 2024.06.15
下:11号 [内] + 20系12B [北オク] 201レ 十和田2号 西平内−浅虫 1977.12.30

添付画像
【eh74_3058_20240615.jpg : 0.8MB】

添付画像
【0011_201_19771230m.jpg : 372.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-233.bmobile.ne.jp>

Re(6):有休消化
 Go Nanna  - 2024/5/26(日) 18:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1030_20040418r1.jpg
・サイズ : 0.6MB
   1030号の1エンド側のナンバープレートの文字も間隔が不自然でした。「ED75」の4文字が隙間なく配置されていて、「1030」の4文字間では空隙が広いです。これも743号と同じ理由に思えてきました。

ED 75 1030 のところ
03 01 57DE (←各文字は天地逆)

プレート地では1文字毎にネジ穴があるなら、760〜791号と、1026〜1039号で同じことが起こりえます。D-Archiveを見る限りでは、743号と1030号のみでした。

1030号[仙貨] 1450レ 2004.04.18 南仙台−名取
(D-Archiveから、再現像)

添付画像
【1030_20040418r1.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-245.bmobile.ne.jp>

ED7681
 Go Nanna  - 2024/2/23(金) 17:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 760081_20240223a.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 760081_20240223b.jpg
・サイズ : 0.5MB
   すっかりご無沙汰です。

今朝、小雨模様の暗い空のもと、博多駅で1063レを撮影しました。牽引機は現役最若番ED7681号 [門]でした。駅進入時には、塗装色に深みがあって艶々していて、緑色に塗られたパンタグラフの碍子も鮮やかに思われました。

しかし、後追いや、停車後じっくり見ると、車体の随所に痛みがあり、とくに側面下部や1位のスカート(門司港寄1エンド右下)が目立ちました。ふと長町機関区末期の75を思い出しました。

ED760番台(除初期車)と1000番台にはスカートに足掛けステップがあり、75を見慣れた目には未だに新鮮です(笑)。

同機は2018年4月に全検出場したようですので、間もなく6年の全検期限を迎えることでしょう。EF510-300の増備が発表されED76は風前の灯と聞きますので、去就が気になりますね。

添付画像
【760081_20240223a.jpg : 0.6MB】

添付画像
【760081_20240223b.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-234.bmobile.ne.jp>

茶屋更新
 Go Nanna  - 2023/10/23(月) 22:37 -

引用なし
パスワード
   久しぶりに、茶屋を更新しました。

・Top画像を小樽総合博物館に保存中の501号に更新しました。
・D-Archiveに19枚追加:501号の現役時代と今年の保存状況の写真を主に、ED76とEH500の近影も追加。EH65号は、門司区に移動後の近影を掲載しました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@101.110.47.113>

Re(1):ED75形の勉強をさせていただきました。
 Go Nanna  - 2023/10/14(土) 21:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ef15202_19780323m.jpg
・サイズ : 492.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 69625_19730818em.jpg
・サイズ : 133.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0134_79057_19980927.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ▼にわとりさん:
はじめまして。ようこそいらっしゃいました。
鉄道の日を前に、嬉しいお知らせを頂きありがとうございます。この掲示板へ貴重な写真を投稿して頂いた皆様のお陰で、茶屋に多数の写真があります。改めてお礼申し上げます。

伊勢崎軌道を拝見して、緻密な鉄道車両イラストをあらゆる車種について作成・掲載されていることに驚きました。とくに「落ち穂拾い」に掲載されたEF15や9600の作画工程で、模型への適用を念頭に正確に作図されていることが良くわかりました。今後ますますのご発展をお祈りします。

きょうは鉄道の日でもありますので、お礼に3枚の懐かしい画像を添付させて頂きます。

EF15202 広 瀬野八にて 1978年
69625 遠 上興部にて 1973年
136号 長 と ED7957 五 長町機関区にて 1998年

添付画像
【ef15202_19780323m.jpg : 492.0KB】

添付画像
【69625_19730818em.jpg : 133.7KB】

添付画像
【0134_79057_19980927.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-222.bmobile.ne.jp>

ED75形の勉強をさせていただきました。
 にわとり  - 2023/10/1(日) 20:29 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
伊勢崎軌道というサイトを運営しているにわとりと申します。
このたびED75形の絵を描くにあたり、こちらのサイトで大変勉強させていただきました。
沢山の写真を残して一般公開していただき、ありがとうございます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

501号 保存継続
 Go Nanna  - 2023/9/3(日) 4:01 -

引用なし
パスワード
   知人からの情報によりますと、現車調査の結果、501号とED76509号は保存継続となったようです(8月30日北海道新聞)。まずはよかったです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@88.128.88.95>

Re(6):今年の75の日
 Go Nanna E-MAIL  - 2023/7/5(水) 22:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0089_0085_19980731bm(2).jpg
・サイズ : 1.0MB
   ▼EF58146さん:
こちらこそご無沙汰です。

ご投稿の際、「プレビュー機能」をお使いにならないよう、お願いします。
それでうまくゆかないときは、南那宛メール添付でお送りください。
アドレスはこの投稿枠の右上「E」をクリックしてください。
お手数をお掛けして恐縮ですが、よろしくお願いします。

せっかくなので、長町機関区廃止直前の写真をもう1枚付けますね。

89+85号 館腰−岩沼 1999.07.31
長町区で入換をしていたつらら切付き重連が、列車を牽いて南下します。

添付画像
【0089_0085_19980731bm(2).jpg : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-220.bmobile.ne.jp>

Re(5):今年の75の日
 Go Nanna E-MAIL  - 2023/7/5(水) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼EF58146さん
誤ってご投稿を消してしまいましたので、私から再投稿します。すみません。
南那轟


■今年の75の日 by EF58146 -2023/7/5(水) 21:07-
────────────────────────────────────
ご無沙汰しております。

アナログ写真の取り込みがおかしいのか、
アップロード出来ません、となってしまい、
1010号機+新更新色のタンカーが投稿出来ません(泣)

昨夏、久しぶりに再会した小樽の 2両が解体されるのは残念ですが、
最後にもう一度!と企んでます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-220.bmobile.ne.jp>

Re(4):今年の75の日
 Go Nanna  - 2023/7/5(水) 20:53 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0089_0085_19980731am.jpg
・サイズ : 1.2MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1022_1020_19980731am.jpg
・サイズ : 1.2MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1038_19980731m.jpg
・サイズ : 1.0MB
   別の話題で、長町機関区廃止直前の写真をご覧ください。

今年4.21(金)〜7.17(月・祝)に、仙台市地底の森ミュージアムで、「第103回企画展〈仙台の遺跡めぐり 長町駅東遺跡〉長町に操車場があったころ」が開催されました。訪問された方もいらっしゃると思います。鉄分豊富な展示で、蒸気機関車の時代、電気機関車の時代、現在の長町へ、という3区分で写真がそれぞれ10枚ほどづつて時されていました。鉄道交流ステーション(東北福祉大)所蔵の鉄本も手に取って見ることができました。

ここからが大事ですが(笑)、「電気機関車の時代」とは「75の時代」と言っていい説明文と写真で構成されていて、的を得た企画でした! 企画展チラシにも赤い75多数の写真(平田誠氏撮影)が使われていました。黒パンダ122号が正面にどんと居て、8両の電機が揃い踏みです。ほぼ赤一色で、両端に小さく白パンダ1両と、79が見えるという心憎い写真でした。ポスターは今でもweb検索すればご覧になれると思います。

ということで、長町機関区廃止前日に撮った写真を貼ります。この日は、D-Archive 1022号に記したとおり、東北大学鉄道研究会によるヘッドマーク「さよなら長町機関区」を付けて3064レが長町〜黒磯を走破しました。その前後の写真です。

上:重単で上り列車の牽引に向かう89+85号。(コメントを修正しました)
中:ヘッドマークを取り付けた75の前でセレモニー準備(1022+1020号)
下:3064レ撮影後、南下して青森区の貨物仕業を撮影(1038+116号、大河原−北白川)
※いずれも、1999.7.31(ファイル名は1年ずれています) 南那 轟

添付画像
【0089_0085_19980731am.jpg : 1.2MB】

添付画像
【1022_1020_19980731am.jpg : 1.2MB】

添付画像
【1038_19980731m.jpg : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-146.bmobile.ne.jp>

Re(3):今年の75の日
 Go Nanna  - 2023/7/5(水) 20:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0501_19980923-3m.jpg
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0501_20230610c.jpg
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 76509_20230610b.jpg
・サイズ : 0.6MB
   次は、501号の保存状況です。

実は、先月、解体の報を知人から教えて貰い、急遽訪問してきました。
周囲にコーンが置かれ、その方向からは近寄れないようになっていました。それ以外は通常展示でした。ED76509号も同様でした。今はどうでしょうか。

上:501号 1998.09.23 南那轟(25年前の姿)
中:501号 2023.06.10 南那轟
下:ED76509号 2023.06.10 南那轟

添付画像
【0501_19980923-3m.jpg : 0.9MB】

添付画像
【0501_20230610c.jpg : 0.7MB】

添付画像
【76509_20230610b.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-146.bmobile.ne.jp>

Re(2):今年の75の日
 Go Nanna  - 2023/7/5(水) 20:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0501_19790811C1m.jpg
・サイズ : 1.0MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ED750501(2).jpg
・サイズ : 96.6KB
   今度は、501号の話題です。

残念ながら、小樽市総合博物館(手宮・本館)で屋外展示中のED75501号と、ED76509号が8月を目途に解体されるようです。理由は変圧器等のPCBです。昨年度解体された利府の交流機(ED751号を含む)と同じですね。寂しいですね。

現役時代の501号の写真をご覧ください。

1979.8.11 伊納−近文 南那 轟
1984年 岩見沢 宇都宮機関区さん(2005.3.13のご投稿から)

添付画像
【0501_19790811C1m.jpg : 1.0MB】

添付画像
【ED750501(2).jpg : 96.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-146.bmobile.ne.jp>

Re(1):今年の75の日
 Go Nanna  - 2023/7/5(水) 19:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 928120041112-1(2).JPG
・サイズ : 191.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 9281sarasina_2(2).jpg
・サイズ : 77.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ed75113-2(2).jpg
・サイズ : 188.3KB
   ▼直線番長さん:
いらっしゃいませ!

当時、ずいぶん注目された「迂回ワム」ですね。交換場面を捉えるとは粘り勝ちで、敬服します。この掲示板にも、何件もご投稿頂きました。

当時の投稿を検索したら、あれあれ、直線番長さんご自身から「迂回ワムの上りの時間が変わったようで目の前でこんな光景が見られました」と、このお写真を拝見していました。

この掲示板では古い投稿画像が自動削除されますので、その他のワム八画像を再掲させて頂きます。なお新潟県中越地震は2004.10.23に発生しました。

143号 磐梯町 2004.11.12 ひらまつさん(運転初日)
85号 更科(信)−磐梯町 2004.11.21 あべくまさん
113号 川桁−関戸 2005.2.27 ひらまつさん
 

添付画像
【928120041112-1(2).JPG : 191.1KB】

添付画像
【9281sarasina_2(2).jpg : 77.4KB】

添付画像
【ed75113-2(2).jpg : 188.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-146.bmobile.ne.jp>

今年の75の日
 直線番長  - 2023/7/5(水) 5:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20050305_9570.jpg
・サイズ : 159.5KB
   久しぶりのナナゴの日、参加いたします。

写真は2005.3.5 9570レ 場所は白河〜久田野です。

前年に発生した新潟県中越地震の影響で上越線が不通になった時の焼島〜隅田川間の紙輸送の迂回列車です。ちなみに離合の対向列車牽引は106号機でした。
当時すでにワムハチは青ワムに統一されていましたが東北本線や磐越西線に専貨が走るということで暇を見つけては足しげく通ってものでした。せっかくなら本線内で迂回列車同士の離合シーンを撮ってみたくなり何度か狙ってはみたもののなかなかうまくいきませんでした。

添付画像
【20050305_9570.jpg : 159.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@110-134-206-106.rev.home.ne.jp>

Re(5):有休消化
 浦和の住民  - 2023/6/27(火) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼Go Nannaさん:
レスが遅くなり申し訳ありません。

ネジ穴の位置でこんなになるのですね。
自宅の車号板で試してみようかな?!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(4):有休消化
 Go Nanna  - 2023/6/15(木) 7:28 -

引用なし
パスワード
   ▼浦和の住民さん:
>おそらく台座が逆さまだったんでしょうね。

今になって、ようやく仰る意味が分かりました。なるほど!
↓こんな感じでしょうね。

E D 7 5 7 4 3
3 4 7 5 7 D E(各文字は天地逆)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
2 / 184 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
875772
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.