動静:JR化後からEH500登場前夜まで

内容は'97.11.28, Ver.0.21と同じです.

1997.3.22ダイヤ改正で、ついに定期「75特急」は消滅した
最終日はオリエントサルーン塗色の766号が牽引にあたり有終の美を飾った
(1001レ あけぼの、766号、峰吉川−羽後境、1997.03.22:さらば75特急から)


1. はじめに

登場以来30年目を迎え,ED75も次第にその数を減らしつつある。既に1号機は現役を退き,300番台,500番台もない。M型は約半数に減少し,P型や700番台にも廃車が出ている。近い将来700番台以外全ての引退も噂されているようである。最近では重量貨物用新EH機の構想が発表され,本誌が読者の手元に届く頃には試作機が登場していると思われる。これから世代交代は急速に進むと思われるが,EH機のみでは不都合も多いと思われるので,ED75の全廃までにはなお相当の時間があると思われる。

ここ数年の廃車状況を見ると,貨物会社では事故廃車の3両?のみで,多くは普通列車の電車化に伴うJR東日本所属機の廃車である。以下、JR化以後の動きをざっとまとめてみよう。

当時の配置は55号〜121号で、順に写していくと、北陸地区へ貸し出された75が居たこと(これは当時の鉄道ピクトリアル誌のトピックフォトに掲載されていた)、初期の75は福島機関区に新製配置されその直後に勝田、仙台などに転属していること(受取検査のためと伺った記憶がある)、当時の長町機関区では内郷、長町、盛岡の各区の台車検査を集中的に行っており検査時に台車振替が行われていたこと(このため、例えば車体が三菱製で、1エンドの台車が日立製、2エンドの台車が東芝製というような機関車が存在していた)など面白いことを見つけて小踊りしたものです。


2. JR東日本所属機の動向

90年(平2)9月1日、山形新幹線工事の関係で奥羽本線の優等列車が福米間から去り、陸羽東線にDE10重連による「あけぼの」が登場した。この時点では,JR東日本所属のED75は東北本線黒磯−青森、常磐線水戸−岩沼、奥羽本線米沢−青森、羽越本線酒田−秋田に多くの旅客列車運用を持っていた。特急牽引についても,「あけぼの」の黒磯−小牛田間と新庄−青森間、「日本海」の秋田−青森間、それに季節列車ではあるが黒磯−青森で「エルム」「カートレイン北海道」を担当していた。

それが701系交流電車の登場で,次第に勢力を衰退させていった。93年12月1日のダイヤ改正で一ノ関−盛岡間のxx往復を一気に失い,まず東青森運転区所属のED75Mが打撃を受けた。当時,同区に配置されていたM型は146号〜160号。一般型の最終グループで,一時期は「ゆうづる」の水戸−青森間ロングランにも活躍したグループである。これらは検査期限の切れたものから順次運用を離れ,土崎工場への帰らぬ旅路に就いた。ただ4両が奇跡的に解体を免れ,貨物会社に購入されて長町機関区で部品取り用として現在も置かれている。このうち150号と158号は97年3月末現在に至るまでずっとラウンドハウスに置かれている。長町機関区所属のED75は74号〜137号(一部,廃車による飛び番がある)。皮肉なことに,JR化の時点で旅客会社に所属したばかりに早く廃車され,古いED75に部品を供出することになっている。

ほぼ同時期のxx年xx月,奥羽本線山形−秋田間の普通列車も701系に置き換えられた。最盛期には90両ものED75700台が配置された秋田区の配置両数も激減し,一部は東青森運輸区へ転配されたものの,半数は廃車の運命を辿った。

特急牽引にもEF81化の波が押し寄せ,まず92年10月?に「日本海」の秋田−青森間が置き換えられ,xx年xx月には季節特急「エルム」も上野−青森間EF81の通し運用になった。更にxx年xx月には「あけぼの」の上野−新庄間がEF81に変更され,ついに75特急は「あけぼの」の新庄−青森間のみ,使用1両になった。

普通列車は,残る磐越西線郡山−会津若松間と盛岡−青森間の内,磐越西線が95年7月1日ダイヤ改正で失われ,次いで最後の牙城となった盛岡−青森間が96年3月31日をもって701系化され,北斗星間合い運用のEF81ともどもED75も普通列車牽引から引退した。これらはいずれも東青森運輸区のED75の担当で,P型の最終グループ1034号〜1039号と奥羽線から転じた700台の仕業であった。仕業消滅に伴って一気に廃車が加速するかに見えたが,現実は昭和46年10月の奥羽本線秋田−青森電化開業用として新製された700台の初期グループ(701号〜734号)の中から徐々に廃車が行われた程度である。

そのひとつの理由は,長町機関区のED75の老朽化に伴って同区の仕業を旅客会社に属する東青森運輸区のED75が肩代わりするようになったためである。定期仕業が増えた他,沿線で撮影していると,臨時に長町機関区の運用に就くことも良く見かける。おそらく長町機関区に貸し出されているのではないだろうか。

97年3月22日のダイヤ改正では,秋田新幹線の開業に伴って上野対秋田の夜行列車が縮小され,「あけぼの」が上越・羽越線経由に変更の上,機関車もEF81化された。これで昭和39年の「はくつる」以来続いた定期75特急はその輝かしい幕を閉じた。

ED75700番台には、仙台運転所所属のジョイフルトレイン、オリエントサルーン牽引専用機として客車に合わせて塗装を変更した707号、711号が活躍していた。当初は福島機関区に配置され、末期は東青森運輸区に置かれた。この2両は96年秋〜97年にかけて相次いで引退、廃車され、代わって南秋田運転所から751、766号が塗装変更の上、東青森運輸区に配置換された。766号が磐越西線中山宿駅のスイッチバック解消を惜しむ「さよならスイッチバック号」や最終日のED75「あけぼの」に充当され有終の美を飾ったことは記憶に新しい。


3. JR貨物所属機の動向

JR東日本所属のED75とは対照的に,JR貨物会社所属のED75は活発なコンテナ需要に追い風を受けて元気に働いている。88年4月のJR化の時点で国鉄清算事業団の資産とされ廃車の運命を辿るかに見えたM型の74,76,80,82,84,85,87号が程なく復活し、97年3月末現在,全機健在である。

塗装変更機,更新改造機の話題にも事欠かない。まずは国鉄時代の末期、白ヒゲ塗装の141号機が87年6月26日に郡山工場で落成した。次いで88年10月24日には122号が正面窓回りと側面フィルタ回りを黒く塗り,側面中央にはJRコンテナと同様のクリーム色のストライプを入れた出で立ちで登場した。その後126、1004、1005号が同様の塗色で登場し,JR化直後は数あるJR塗色変更車輌のなかで「気品ある配色として好評」と言われた。これらは関係者やファンの注目を集めたものの広く一般には採用されず,141号はxx年xx月に,また1004号は96年8月に一般塗装に戻された。122号と126号は97年3月末現在,健在である。1005号は,次に述べる更新改造の際に再度塗装変更された。

さて93年3月30日に138号が車両寿命の延命化を目的とした更新改造の第1号として登場した。主電動機コイルの更新(巻き直し),輪軸の一体車輪化(これに限れば前例あり)をはじめ、走り装置、台車、主電動機、制御・補助機器、車体などを全般的に更新するとともに,車体裾部を白塗装に改め,更新改造機であることが一目で分かるようになった。この改造はP型と比較的車齢の若いM型に限って行われており,97年3月末現在,M型の119,121,124,125,138号ならびにP型の1001,1002,1005,1006,1007,1008,1010,1011,1016,1018,1020号が改造を受けている。これらは新EH機の登場後も相当期間に渡って使用され続けると期待される。ただ個人的にはこの塗装は機関車を安っぽく見せる嫌いがあり,好きになれない。適当な時点で元の赤2号一色に戻して欲しいと思っている。

更新改造機が登場した一方で,車齢の古いM型は黙々と貨物牽引に精を出している。ファンの目から見て哀れなのは長町機関区所属のM型で,外板塗装の剥げ落ちが著しい。SL時代の末期に全国を転々としたD51などにかなり塗装の剥げ落ちたものが見られたが,ED75は元が赤色だけにそれ以上に痛ましい。塗装がぼろぼろになった機関車を見て,機関車の整備状況そのものを懸念する乗客もいるようだ。経費や労働条件の問題が絡むので無責任なことは書きたくないが,もう少し綺麗にならないかと思う。


4. 最後の日まで

ED75は定期旅客仕業を失い、貨物列車用にも代替機EH500が登場しつつあることなど、そろそろ終末期を迎えつつある。しかしいまなお東北本線では依然としてED75重連のフレートライナーが頻繁に往来し、また明け方の岩沼−長町間では1時間余りのうちに7本の下りED75牽引の下り貨物列車が雁行する姿を見ることが出来る。オリエントサルーン塗色の751、766号も頑張っている。最後の日まで元気に走り続けてほしい。私もそんな彼らを見守るひとりでありたいと思っている。

文 献

[1] Rail Fan, No. xxx, p. xx(1997.3)
[2]南那 轟:機関車ED75ホームページ「75茶屋」、URL http://ed75.trainwww.com/
[3]藤本勝久:「交流・交直流電機出生の記録」,鉄道ファン No.311(1987.3)
[4]松田新市:「交流電機機関車開発の思い出」,鉄道ピクトリアル No.563(1992.8).
[5]藤本勝久:同上,鉄道ファン No.317 (1987.9)
[6]藤本勝久:同上,鉄道ファン No.320 (1987.12),ほか本シリーズ全冊。

[4]鉄道ピクトリアル,鉄道ファン,鉄道ジャーナル,レールガイ,レールマガジン,各誌バックナンバー。
[5]川添裕司:「交流電気車両要論」,電気車  研究会
[6]H.F.Storm原著,「磁気増幅器」,コロナ社
[7]穴山 武:「エネルギー変換工学」,丸善
[8]内藤伸司(東北大鉄研OB)私信(1996.3)


[75茶屋]TOP
(C) 1997, 2002 All Rights,Reserved.
E-mail: ed75@trainwww.com