機関車に記された番号が本来あるべき製番と違っているとしたら、これはますます興味深いですね。
旧佐倉機関区さんの推理を裏付ける資料が見つかりました。
私の履歴簿メモでは、台車形式・番号・製作所も書き留めていたのを思い出しました。これは、長町機関区で台車の振替検査を実施しており、時折車体は日立、1エンド台車は三菱、2エンド台車は東芝といったおもしろい組み合わせが見られるため、それを記録に残しておこうと思ったのです。
同時に、かの渡辺肇氏による製番探訪・・・が連載されたのが1974年、私が履歴簿を写す機会を得たのが1975年というラッキーな組み合わせになっており、台車の刻印から製番が推定できるとの記述を覚えていたからでもありました。それによると、
ED75 100 |
||
昭和42.4.10-昭和47.4.11 | 1エンド 194052-1 2エンド 194052-2 |
日立新製 日立新製 |
昭和47.4.11-昭和47.10.12 | 1エンド 193972-5 2エンド 193972-6 |
長町区臨検 長町区臨検 |
と、昭和47年4月までは新製時の台車を履いています。したがって、製番探訪・・・の連載3回目(No.158, p.73,1961年方式)にしたがって換算すると、
194051-1
となります。101号の製番は194061-1(1エンド台車は194062-1とのメモもありました)ですから、194051はやはり1両1ロットですね。そこで、「-1」の枝番はルールに則って除去することになり、結局、
194051
これは、藤本氏が記述された番号ですね。これでゆっくりお休みになれます?(笑)。
「なぜ誤った製番が銘板に振られたか」を調べることは難しいかなと思いますが、「ED75100号の銘板に記された製番は誤りと思われる」ことは、きちんとどこかに発表しておいた方がいいと思います。もちろん75茶屋にも掲載したいと思います。
謎1)については感想を申上げることしか出来ないのですが、旧佐倉機関区さんの考えに賛成します。ED44とEF15はの変な製番についても同感です。ですが、わたしには調べる手立てはないなぁ。
旧佐倉機関区
ED75 100に関して、正式な製番は"194051"でありそうなこと、1ロット=1両であることがわかり、取り合えず混乱していた頭がすっきりしてきました。
渡辺肇氏による製番探訪・・・において、台車は1の位が2であるとの記述があるので、おそらく3の場合も何かしらに割り当てがあるのでは、そしてそれは私の想像にすぎませんが、車体そのもの(構体)の製番ではないでしょうか。(75 100の場合194053)それが、手違いで完成されたカマの製番として、刻印されてしまったのかもしれません。
これ以上は、想像の世界でしかないようですので、ひとまず終止符でしょうか。製番に関するもう少し詳しい文献がみつかれば、御教授頂ければ幸いです。