1.プロローグ by 南那 轟

機関車には、メーカーでの製造時に機関車製造番号(製番)が付けられ、これが1両1両の機関車のルーツを辿る上でたいへん重要な役割を果たします。また製番は機関車の履歴の一部でもあります。番号のつけ方は、たとえば、

ED75 1日立 193551-1
ED75 501 三菱 835
ED75 1039 東芝 5113575-2

といった具合です。75茶屋では「Roster(履歴簿)」のページに、製番を記載しています。製番の付け方にはメーカー毎の流儀があり、またひとつのメーカーであっても時期によって付け方が異なることもあるので、製番それ自体を追いかけることも楽しいことです。製番は機関車の銘板(メーカーズプレート)に記されていることが多いので、わたしたち鉄道ファンは銘板を見て製番を知ることになります。

市販の鉄道雑誌・鉄道書それにインターネットリソースのなかにED75の製番や履歴を表した書物があります。製番について言えば、藤本勝久氏が鉄道ファン誌に連載された「交流・交直流電機機関車出生の記録」、それと沖田祐作氏「機関車表(自費出版)」があります。

一方、私(南那 轟)の手元に1970年代に機関車の銘板からメモしたED75の製番があります。ED75牽引の客レが豊富で、駅で簡単にメモすることができた頃のことです。

ED75各機について、私のメモとこれら書籍の記述とを比べたところ、100号の製番に食い違いがあることがわかりました。これが今ご覧頂いている75茶屋のコンテンツを作るきっかけになりました。ではまず、製番について記した書籍の説明からはじめましょう。


2.ED75の製番・履歴を記した書物
「ED75100号の機関車製造番号(製番)について」TOP

[75茶屋TOP]
(C)(株)インフォマ・ジャパン
(C) 1999, 2002 All Rights, Reserved