| 
   
   | 
  
    Go Nanna
   
    - 2024/2/23(金) 18:11 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     すっかりご無沙汰しています。 
 
この間、頭の中はその昔撮った蒸機の写真でいっぱいでした(笑)。MRDでは、「ヤマ線にC62重連を追って」や、「宗谷70s」の時代です。当時、ただ撮っただけだった写真が、最近段ボール箱から発掘できた時刻表や運用表、充実したオンライン情報、そして何より奥が深い鉄友のご鑑定のお陰で、次々と氏素性が分かるようになりました。 
 
こちらはC57135が牽く室蘭本線の客レです。135号はふつうの機関車でした。今は大宮の鉄道博物館に鎮座していますね。 
 
C57135 [岩] 221レ 1974.8.17 白老−社台 
   
【c57135_19740817r1m.jpg : 306.5KB】
  | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   <Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-234.bmobile.ne.jp>
   | 
  
 
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     C57ではありませんが上越線にて。2012.9.1 
   
【P1000027(2).jpg : 195.1KB】
  | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   <Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>
   | 
  
 
 
 
  | 
   
   | 
  
    Go Nanna
    
    - 2024/5/2(木) 23:51 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     元D511094[弘]ですな。弘前区のD511094を三菱三原工場で改造して、C6120になって青森区へ配置された機関車です。改造は1949年でしたので、古すぎて元機の写真はありません。番号の近い1086号を貼りましょう。撮影時には滝川区の所属で、近隣の炭鉱や室蘭本線の貨物を牽引していました。 
 
1086号は、国鉄現役蒸機の最末期、1975年9月に長年住み慣れた滝川区から追分区へ移り、同年12月24日、国鉄本線上のSL定期仕業最終日まで活躍しました。翌年4月、追分区の火災で焼失した機関車の一両でもあります。 
 
D511086[滝] 上り貨物 萩野通過 1974.8 
   
【d511086_19740816m.jpg : 368.2KB】
  | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   <Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@10.125.170.53>
   | 
  
 
 
 
  | 
   
   | 
  
    Go Nanna
   
    - 2024/5/3(金) 23:58 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     滝川区のD51にはあまり遭遇しませんでした。下の1086号は稀な出会いでした。当時、函館本線のヤマ線以東には、旭川、深川、滝川、岩見沢、苗穂、それに小樽築港と、僅か166.9kmの間に6カ所も機関区がありました。D51はその全てに配置されていましたので、余りに多く、一両毎の個性は気にならず、D51なら撮らずにフィルムを節約したことも多々ありました。 
 
写真の483号はフィルムに残った数少ない滝川区のカマで、勇払原野で撮っていました。同機は1949〜1972年の長きに渡って小樽築港区で活躍し、1972年3月に滝川区に転属しました。廃車は蒸機全廃後の1976年3月で、保存を前提に車籍を残したように感じられます(後年、岩見沢で保存)。 
 
列車左手は千歳線下りで、勇払川に架かる新しいコンクリート橋が目立ちます。これは1969年9月に下り線が開業した時点から使用中です。右手は室蘭本線用複線コンクリート橋で、工事中。 
 
列車の右手すぐ後ろには去り行く213Dキハ56x4 + 22x2(後尾キハ22288)も見えています。キハはまもなく左にカーブを切り、室蘭本線と別れて植苗に至ります。同列車の更に奥には、千歳線上りのオーバークロスも見えています。その真下にはD511017[追]が牽引する225レがまだ見えています。 
 
D51483[滝] 5552レ 遠浅−沼ノ端 1973.8 
   
【d510483_19730824m.jpg : 91.2KB】
  | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   <Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@10.125.170.53>
   | 
  
 
 
 
  | 
   
   | 
  
    Go Nanna
   
    - 2024/5/7(火) 23:06 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     旭川、深川、滝川、岩見沢、苗穂、それに小樽築港と書いたところで、各区の代表機を思い出しました。 
 
まずは旭川区。ここには宗谷本線用のC55がいて、夜行利尻2号や、2往復の普通列車を牽いていました。写真は名寄で交換する321レと324レです。ちょうど下り321レ(右)が到着し、隣のホーム(左)では324レの先頭で石炭掻き寄せが続いています。これが1日1回だけのC55の出会いです。321レは流改30号の牽引です。昨日50号に会っているので、北海道の現役C55を3両とも見ることができました。 
 
ちなみに最末期にはC55が少しづつ落ち、C57が宗谷本線に入線しました。最初に87号入ったことはよく知られていますが、130号と186も入り、宗谷本線の蒸機客レが終焉となった1974年12月には全機C57だったそうです。 
 
左:C5547[旭] 324レ、右:C5530[旭] 321レ 名寄 1973.8 13:15 
   
【c5530_c5547_19730818am.jpg : 125.8KB】
  | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   <Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@99-197.219.138.highconnect.com.br>
   | 
  
 
 
   
   | 
    | 
    |