|
|
|
いつもROMさせて頂いております。ちょっと書き込ませてください。
E-Controller様の説明分かりやすくて素晴らしいです。
直流機は主抵抗器を段階的に切り換えて主電動機の端子電圧を調節していますが、力行したまま走行する場合、主回路に抵抗を入れたままでは焼損してしまうので、抵抗を抜いた状態で走行しなければなりません。このためF型機では直列・直並列・並列と主電動機接続を切り換えて端子電圧を調整し、なおかつ弱め界磁制御を行って速度を調整しています。弱め界磁制御を行うと回転数は上昇するものの、トルクは減少するので、直流機の勾配での均衡速度は限られたものとなってしまいます。
交流機、特にED75型の場合は、低圧タップ制御ですが磁気増幅器を使ってほぼ無段階で主電動機の端子電圧を変化させているので、トルクの脈動が無くスムーズな加速が得られます。また1軸が空転しても永久並列接続なので、空転はその動輪だけに止まり、電気的に接続されている他の動輪に空転が波及しません。さらにタップ制御によって主電動機の端子電圧を選択しているので、弱め界磁を使わずとも、どのノッチでも連続力行ができます。ということは勾配と列車重量に見合った最適のノッチで、トルクフルのまま走行できるということで、そういったところでも、交流D型機は直流F型機に匹敵すると言われているのではないでしょうか。
ジャックマン式リンク装置も見事な構造です。心皿がないので、2軸駆動で心皿を設けることのできない、キハ65型の台車にも同じ機構が採用されています。
私もまだED75型を調べ始めたばかりなので、間違っていたらごめんなさい。補足していただければ幸いです。
|
|
51 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Fire...@pl712.nas923.ichikawa.nttpc.ne.jp>
|