|
はじめまして、いつも楽しく閲覧させて頂いてます。この板では場違いかもしれませが、何方か知っている方が、いれば教えて頂きたいので書き込ませてもらいます。この間の宮城野のでもオークションに出されていた、ED75のプレートですが、昨年同様ギリギリまでガスで切った物なのでょうか?以前、郡山で交流機の解体をしていた頃は、ガスでカットしたあとサンダーで加工された切り抜き文字プレートが多数出(流出)ていましたが、最近は郡山の解体もガスでやるだけで、2次加工がされてませんし… JRの直営で販売するのはいいのですが、同じ貨物の広島も切り文字プレートの状態が年々悪くなって来てますしやはり昔と違って各職場とも人員削減が行われているので、そこまで手間のかかる加工をする余裕はないのかなと、個人的には思うのですが真相はどうなのでしょうか?
あと土崎で解体された700番台のブロックプレートは、JR直営のイベントなどではほとんど見かけないのですが、以前僕が700番台のプレートを入手した時に聞いた話では土崎解体車のプレート 銘板類は全て1人の方が持っているとのことでした。この方はJRの職員ではなく解体の業者でもないみたいなのですが、90年代に解体された秋田支所や青森派出のED75のプレート類はこの方がお持ちのようで、少しづつ中古店を通して販売しているようです。最近は土崎工場の解体車のプレート類はこの方ではなく支社や東日本企画の方でプレート類を商品としてみているみたいで、そちらに回収されているようです。(正規販売する為?) あと僕の買った700番台のプレートはED側の取り付け部分に焦げがあるのですが、収集家の人達が言うにはED側に焦げがあるプレートは正面のモノだよって聞いたことがあるのですが、本当なのでょうか?何方かご存知の方教えて頂けないでしょうか?
|
|