|
▼札東上り3号さん, はつかり11号さん:
たいへん興味深い話題をありがとうございます.はつかり11号さんが以前からご自身の南東北の掲示板で話題にされていたのを拝見しておりました.私も1008号(既出)を目撃し,何だろうと疑問を持っていました.
いまここで,(a)まとまった台数にステッカがあり,(b)白と黄(色違い)があり,しかも(c)EH1号にもある,とのことで,検査期限(全検)に関係があるのではないかと思い当たりました.http://ed75.trainwww.com/roster/20040630all.pdf をご覧下さい.全検期限とステッカの有無・色が分かりやすいように,紳士録をアレンジしてみました.
すると,どうでしょう! 白ステッカはほぼ10-12(H10年12月)から11-9までの約1年間に全検を受けた機関車に対応します.例外はあり,136号(10-1 KY)と1011号(13-3 OM)です.ただ136号はご承知の通り長期休車でしたので,それが関係しているのかも知れません.1011号についてはわかりません.大事なこととして,この期間に全検を受けながら,ステッカの無い車両もあります.現時点でご報告の無いのは98,97,1027,123,124,1034の各機(JR-E車を除く)です.
黄ステッカ車は全検を11-11から12-06の期間に受けています.例外はありません.EH1号は12-2新製でしたから,これも矛盾しません.この期間に全検を受け,ステッカが無いのは140,114号です.12年末まで期間を延ばすと,1007,85,90,1005号も入ります.
この事実から想像されることは,
(1)全検に絡んで,電暖装備に何らかの改造が施されたのではないか?
(2)次回全検の時期をステッカの色で表しているのではないか?
ということです.
このうち(1)ですが,電暖不要となった今,改造自体はありうると思います.大宮工ではご存知の通り表示灯を撤去していますが,これに加えて電暖回路そのものも不要でしょうから,「ステッカは回路を殺す処理をした」ことを表すのかもしれません.しかしそれなら,その後全検を受けた全車にステッカがあってもよさそうです.全検ではなくてその後の台検で改造されたかなとも思いましたが,それなら85号などにもステッカがあってよさそうです.
そうなると,(2)の可能性も捨てられません.単純に全検の時期を示すだけなら,もとより車体表記がありますから,わざわざステッカを貼って区別する必要はなさそうです.「このジャンパケーブルは廃車発生品です」というような区別でしょうか? それもわざわざステッカで区別する必要もなさそうです.
現在ご報告頂いている数は,白が10,黄が5ですから,黄はこれからもっと増えるのかもしれません.さしあたって,EH1号と落成時期が近く,次の全検も近そうなEH2号へステッカが添付されるかどうか,注目されるところではないでしょうか.量産改造を終えて間もないEH901号にはステッカがないと想像されますが,それも確認したいところです.
いずれにしても,まずは各車のステッカの有無について,EHを含めて情報をお寄せ頂けませんでしょうか>皆様.そのことがステッカの意味を考える上でいちばん確実に役立つと思います.宜しくお願いします.
以上,一連の想像は,75の去就について一定の情報を含むことになります.つまり,ステッカの無い車両は何なのかということです.あまりにも興味深い話題なので,昼食を止めてレスしてしまいました(^^;
|
|