|
▼東北の御獅子さん:
こちらこそたいへんご無沙汰しています。
とんとんさんとして、以前はたいへんお世話になりました。
「ED79 8が運用離脱した後になんらかの事情で13号機に取り付けられたのでは?」とのご推測を興味深く拝読しました。裏付けとなる資料や写真も示して頂き、説得力のあるお考えと思います。心よりお礼申し上げます。
当方でもその後、G爺さんや、ころすけさん、オロ11さんなどとDMで考察(?)を続けておりました。その中でもED791またはED798の銘板がED7913に取り付けられた可能性が高いと考えていました。東北の御獅子さんのご指摘通り、全検の年月が1つの焦点で、2000年6月(「日立」の銘板写真あり)以降、というところまで分かり、そこで止まっていました。
今回、東北の御獅子さんから、全検は「H15-3 苗穂」との確証を頂いたことは貴重です。西暦だと2003年3月ですね。また、ED79 1の銘板は、廃車時に「三菱電機 三菱重工」だったのですね。これで、13号の三菱銘板は、1号「以外」から来たことが明確ですね。
ED7913号の「三菱」銘板の写真もありがとうございます。月の刻印までくっきりですね(G爺さんからもほぼ同様のご連絡を頂いていました)。銘板がやや傾いているのは不思議ではあります。
-----
ここで大きな興味は、ED7913号の銘板では「三菱重工」と記載されていることです。つまり、電機なら「三菱電機・三菱重工」のはずで、三菱重工だけでは電機に必要な電装品(モータや、電気的な制御器など)を造れないのです。この事実から、北海道のDD51またはDE10との取り違いである可能性が浮上しました。刻印が昭和50年9月と読めることから、機号はDD511165〜1168号に絞られます。いずれも2000〜2010年の所属は[鷲]です。さらに驚くべきことに、このうちDD511165が三菱製(1975.9.1)のはずなのに日立の銘板を付けていることを指摘するネット動画(2008年)をG爺さんが発見されています。
更に続きますが、オロ11さんがDD51 1162-1164(昭50.8 三菱重工製造、1165号の直前に製造された機)の銘板における表記・文字書体がED7913号の三菱銘板と同一であることを明らかにされました。ダメ押しですが、同機は、2003-03-17に車両更新し、苗穂工場を出場しています。これは東北の御獅子さんからご教示頂いたとおり、ED7913の全検出場と同じ年月です。
関連の別件ですが、日立製のDD511146[鷲]に三菱の製造プレートが取り付けられていた時期があるとのネット記事があるそうです(G爺さんから)。同機は2005-10-31に車両更新し、苗穂工場を出場しています(末期は[愛]で関西本線貨物に活躍)。
何やら、苗穂工場で多重の銘板付け間違いが発生したようにも思われます。
ということで、ED7913の「三菱」銘板は、もともとDD511165号のものだった可能性が高く、取替えの時期と場所して、東北の御獅子さんからご教示頂いた「H15-3 苗穂」工場(2003年3月)が最有力と思います。これなら、パンタグラフがPS103 形(下枠交差型)だった時代に「三菱」銘板の13号が撮影されたことも、うまく説明できますね。
ところで、ED797号牽引の「はまなす」のお写真に見入りました。夏至の時期限定で、晴天、かつ増結11両(?)編成を見事に捉えておられますね。海峡線では朝霧(海霧?)に紛れやすいとお聞きしますので、晴天の朝とはたいへん貴重なのですよね。場所取りも大変だったことと思います。お見事です! 私も撮りたかったなぁ(笑)。後年、たぶんその近くで撮ったEH800をリンクします(D-Archiveから)。
|
|