|
|
|
いよいよ黒磯駅構内直流化が完成し、明日2017年10月14日から、75は行きたくても黒磯に行けませんね。
黒磯駅に直流電化が達したのは昭和34(1959)年5月で、同年7月には黒磯−白河間の交流電化が開業しました。それ以来、黒磯駅は東北本線の交直接続駅として広く知られてきました。一般の乗客には長く止まる駅、車内が暗くなる駅、釜めしを買える駅、そして私たちには機関車がたくさん居る駅でした。
2010年3月にJR貨物の定期運用が無くなった後も、チキ等の工臨や郡山総合車両センターへの入出場回送等で、仙台の757〜759がよく黒磯に来ていましたね。最後の黒磯運用は10月10日の旧客返却回送かと見通していましたら、その後も入線したようですね。
75が現役の間に、黒磯駅が交流でなくなるとは想像も付かなかったことで、時代の推移を感じます。北海道新幹線開業で、再び青森地区で機関車交換が多発するのを帳消しにするかのように、同じ日に黒磯での機関車交換をほぼ無しにしたのは、EH500を巧みに活用した妙手だったと思います。
とは言え、もう何年も黒磯には行っていません。先月、久田野や豊原で「片パンのキンタ」をちょっと撮ったのが交流電化の黒磯へのレクイエムになりました。
よろしければ皆様も黒磯にまつわる思い出や画像をお寄せください。久しぶりに特集記事にまとめたいくらいの感慨があります。
1枚目:
交直接続全盛時代の黒磯駅交流機溜り。右手前が上り本線です。その隣に見える白パンダは1017号で、1027号と重連です。撮影の10分ほど前に上り列車を牽引して黒磯に着いたばかりです。左手の黒パンダは122号で、このあと下りワム八列車を牽きます。どれもこの掲示板に画像を貼ってありますので、「黒磯」で検索してみてください。
(1996.9撮影)
2枚目:
1枚目と同じ日に撮影したもので、当時「青」所属の1033号です。JR−Fに売却されて「仙貨」に移ったのは5年後の2001年12月でした。青森のP型には黒磯口の定期貨物運用が2001年11月末までいくつもあり、この写真のように上り2番に入ると撮影しやすく、嬉しくなったものです。
(1996.9撮影)
3枚目:
片パンで黒川橋梁を越えたキンタ64号。陽が翳ってしまい残念でした。スカートが「明るい」灰色のキンタは、全検で年々減っていますね。いまキンタ60号まで全検が来ていますので、この64号のスカートも遠からず濃い色になることでしょう。ちなみに九州キンタも45〜50号と、67号(今年)が全検を終えています。
(2017年9月撮影)
【0122_19960905b.jpg : 0.5MB】
【1033_19960905.jpg : 239.5KB】
【eh064_20170910.jpg : 0.8MB】
|
|
1,276 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0@g1-223-25-160-14.bmobile.ne.jp>
|