|
▼南那 轟さん:
こんばんは
>たとえば3両をまとめて製造ラインに流すとき,この3両をまとめて「1ロット」という具合に呼びますよね.それで,ロット番号ということばから受ける印象は,上のEF811号でいえば「19432」までを指すように感じてしまいます.次の1は「車体」を意味する番号(もし2なら台車),ハイフンの後の1が機関車番号と対応するのですよね.実際のところ,ロット番号とはどの部分を指すのでしょうか.
私自身、製造番号に関してはド素人ですので、やはり、渡辺肇氏著、日本製機関車製造銘板・番号集成より抜粋するしかありません。(以下、資料と呼びます)
「水戸工場は作番方式となった。作番ー製作指示番号ーとは1つの機関車の受注につき第1位を、1−取りまとめ、2−台車、3−車体、4ー空制、5−艤装、6−指導員派遣とわけ、銘板も帳簿も製造番号は、この(作番取りまとめ)−(同一組内の製造順序)であらわす。」
と、書かれております。
したがって、ED75100号機は、やはり車体番号の「3」を誤って刻印したと結論づけてよいのではないでしょうか。
>日立では,1ロット1両の場合は,製造銘板上では枝番(上の「−1」)を省略するというルールがありますよね.本来の製番には枝番「−1」も存在するということなのでしょうか.
私の製造銘板に関するバイブルはこの資料のみで、上記のルールというのは資料にも記載がなく、私自身勉強不足で初めて聞きました。
この資料ではたとえ1両でも枝番は存在するようです。
(枝番は同一作番が何両あるかを示したものだそうです。)
>ED75では1ロット1両というのは,100号と151号の2両だけのようです.
となるとED751号機はどうなるのでしょうか?
話は変わって、私も特定の機関車の車歴を調べていたのですが、本当にこのHPのぼやき通りですね。ホント苦労します。
また、つい最近ネガを整理しているとDE10の製造銘板に取り付け間違いが2件も発見してしまい、それでここのHPにたどり着いたワケです。
えごぱわーさん、初めまして。
こういった機関車については全く知りませんでした。
|
|