|
▼gossyさん:
▼やまね@きくがわさん:
間違い情報でしたら、ごめんなさい
ED78/79の回生ブレーキ、およびEH500、DF200の発電ブレーキは、手元の資料を見る限りでは速度が高いほど、低ノッチで有効、制動力を発揮するようになっています。
モーターがたくさん回ってエネルギーを発生するほど、効きが良いように素人考えでは、そう、とれました。
10‰を100km/h貨物の制限速度95km/hでの抑速と、減速信号時の65km/h時の必要ノッチを抑速ブレーキ曲線に定規を当てて比べてみると65km/hの方がより、高ノッチ(おそらく倍以上)を必要としているように、見えます。
※参考資料 EH500のパンフレット
EH500には、増圧が装備されておらず、高位優先ブレーキになっているようです。
つまり、自弁で得たいブレーキ力(通常ブレーキ)と、マスコンハンドル(抑速ブレーキ)で得たいブレーキ力の、2つを比べて、より大きな力のブレーキ力を電子演算により、ブレーキシリンダ圧力に出力するようになっています。
自弁を使用したとき空気ブレーキが、ほんのわずかな圧力、出力されるのは、電気ブレーキがなんらかの加減で使えなくなったとき(架線停電、交交セクション通過、故障など)すばやく空気ブレーキに切り替えるため(機械的遊びを埋めるため)と聞きました。
速度が低下して、発電ブレーキが有効範囲でなくなったとき(条件により速度は違う)空気ブレーキに切り替わるための準備でもあると聞きました。
それから、回生ブレーキについてですが、EH500に関して採用されなかった大きな要因としては、設置スペースが無いだそうです。
発電ブレーキのほうが、構造・制御共に、簡単だそうです。
蛇足として、設置スペースがあるなら、EH200のように、1インバータ/1モータ制御したかったと言う話も…
実際、交流回生ブレーキは運動エネルギーの回収になるかと言えば、必ずしもそうなるとは限らないそうです。たとえば、ED79の回生ブレーキは、汚い交流を返されても困る。という感じだそうです。汚い交流?の意味は、波形だけでなく交流理論の専門書の位相の部分の話だそうです。
現在の半導体技術・制御技術では、かなり綺麗な交流を返すことも出来るようですが、それには設置スペースが無いようです。
交流は、家庭用であれ、業務用(鉄道用含む)であれ、変圧器で発電所と繋がっているだけですので、発電所とそれに対する負荷は、双方向に電気が行き来することが出来、負荷には困らないと言う話を聞いたことがあります。
直流は、途中に交直変換装置があって、ここが発電所からは電気が流せるけど、負荷側から発電所に流すことが出来ないネックだと聞きました。
なお、間違いがありましたら、詳しい方、ご指摘よろしくお願います
|
|