|
|
|
やまね@きくがわ様、DT129様、はじめまして。
早速の解説ありがとうございます。
>やまね@きくがわ様
なるほど、運転士が自弁を操作してから実際にブレーキが利き始める時間を短縮させているのが電磁ブレーキで、高速域から確実に列車の速度を落とすための強化ブレーキが増圧ブレーキという解釈でよろしいでしょうか?そうなると1000番台が主に高速貨に充当されていたことが納得できました。と言うことはEH500にも当然これらの装置は備わっているということでしょうか?EH500には発電ブレーキも装備されているみたいですね。
>DT129様
三重連は前位の機関車で総括制御することが可能なのですね。当時見た三重連では三両目の75には助士席にも乗務員さんが乗っておられましたが、台の上に足をのせてリラックスしていた様子でした(笑)
先日、回送の三重連を見ましたが、すべての機関車に運転士さんが乗務されていました。運用上でそれぞれ別の列車を牽引するためなのでしょうが、当時としては交々セクションの問題があるとは思いませんでした。ぜひ臨時でもかまわないので、もう一度75三重連の貨物列車を実現して欲しいと願います。
大変参考になりました。感謝いたします。
今回は本当にありがとうございました。
|
|
202 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLA1Aan254.myg.mesh.ad.jp>
|