|
およそ4ヶ月振りに茶屋を更新し,D-Archiveに次の画像を掲載致しました.
・由宇さん,横浜の未更新機さん,高梁千郷さん,JR札幌上り@UV50Aさんの109号をそれぞれ掲載(75掲示板より).
・南那 轟の102x2,106,109,114,117,124,125,126x2,134,140x2号を掲載.
▼フェニックスさん
はじめまして.地図を見ますと東白石〜大河原,東仙台〜松島といったところではないでしょうか.茶屋のD-Archiveにお寄せ頂いている画像もご参考になるかも知れません.
▼M26さん
はじめまして.雪の98号とはいいですね.25-26日の5262→5263は狙い目だったことでしょうね.私は大阪/東京出張でダメでしたが.
▼75教信者さん
これはまたすごい画像をありがとうございます.日本海の荒波に767号が挑んでいるかのようです.次位のDD51の着雪も凄いですね.ところでこの場所で8880の正面に陽が当たらないというのは私には奇妙なのですが,冬場はこんなものなのでしょうか? それとも,もう2年以上もこの臨貨にご無沙汰なので,通過時刻が早まっているのでしょうか?
きょうになってようやく,ファン誌4月号の75特集記事を見ました.よくまとまっていて,参考になることが多かったです.とくに75300のはやぶさ牽引の話と,最近の形態分類は改めて勉強になりました.「形態のバラエティを楽しめる最後の時期」としながらも,掲載された写真は赤ばかりというのが,今の我々ファンの心理をよく表しているようでもありますね(笑).'97.2.23の75重連あけぼのは,再掲写真と思いますが,たまたま同日この列車を撮っていたので,じんと来るものがありました.「さらば75特急」に掲載してあります.
http://ed75.trainwww.com/feature-stories/ltdexp/images/akebono/0757970223.jpg
少々気になったのは,磁気増幅器の説明で,「電圧のかかったコイルに鉄心を近づけたり離したりすること」によって電流を調節とありますが,これだと鉄心に可動部があるような誤解を生みそうです.実際は,磁気増幅器は「静止器」で,その心臓部には可動部がないのが特徴です.実際の動作は,はじめに鉄心入りコイルありきで,その鉄心に更に制御用の別のコイルを巻き,その制御コイルにかける電流または電圧によって,スイッチのオンするタイミングを調節するというものですよね.あと,この部分の説明は,全体として「電流の調整は・・・」とはじまっているわけですが,内容を読むと,「微調整は・・・」ですよね.大きな調整(祖調整)は,直流機ならモータの直並列制御,交流機なら変圧器のタップ切替制御で,「微調整」になると,直流機は抵抗のバーニア制御,交流機(ED75,76,79100)では磁気増幅器制御となりますよね.ただしインバータ機関車以前の話です.すみません,つい細かいところが気になってしまい,長々と書いてしまいました.
|
|