|
75茶屋を通していろいろな方々と知己を得ることができ、いつも大変感謝しております。その方々の中には、私たちが鉄道沿線で撮影しているのを見ている方々がいらっしゃいます。ある方は列車の中から、またある方は地上から、鉄道ファンの撮影行動に理解を示しつつも、列車の安全な運行を第一に仕事として鉄道に関わっておられる方々です。
そのような方々から、撮影にあたって気をつけてほしいことをお知らせ頂きましたので、記します。
鉄道マンが感じる「ファンの危険行為」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・反対線路に興味をひかれて、線路を列車の直前で横断
→基本的に、踏切以外は、どこでも(列車が来なくても)横断禁止です.
・踏切の遮断棹の内側(線路側)での撮影
→補足:踏切の多くには障害物検地装置があります。非接触で障害物を検知します。踏切内で立ち往生した車などがあると、列車を止めます。その装置でファンが検知されれば当然列車が止まります。
・線路と線路の間(上下線間など)での撮影
・線路作業員のための列車監視用の台を無断使用しての撮影
・信号機メンテナンス用の梯子及び台を無断使用しての撮影
→これは許可できないと思います。危険です。
・留置中の車両やコンテナに無断で上っての撮影
→絶対許可できません。大変危険です。
・営業時間外の旅客駅に無断侵入しての撮影
・貨物駅への無断侵入しての撮影
→監視要員が必要になる可能性があるため、許可は取らない方向で。現場での余裕
はまずありません.
・特に夜間およびトンネル内での、特に走行中の運転士へフラッシュを向けた撮影
(主に青函トンネル内各駅,スーパー白鳥前面からのフラッシュ)
→補足:これは単に目眩ましにとどまらず、車両・施設の不具合と取られることもあり、原因がはっきりしないときは係員が現地へ行き、安全の確認が取れるまで「運転中止」という最悪な結果になることもあります。
補足2:最近にカメラは自動でフラッシュが焚かれるので、おそらく無意識に撮影した結果フラッシュが焚かれるということが多いのだろうと思います。
・沢山の乗務員から危険という情報が入れば,警察へ連絡もします。
・もし列車を非常停車させた場合、どれだけの責任を負うかよく考えてください.
★最後に「とにかく、危険と感じたら、運転士に限らず関係係員は停止手配を取ります。列車を止める事は本当に勇気が要ります。」
-------------------------------------------------------------
以上、夏休みの撮影の参考にして頂けたらと思います。7月末にはコメントを頂戴していたのですが、私の仕事の都合やパソコン不調で、もう半分以上夏休みが終わってしまいました。ごめんなさい。
それから、私たち「ファンが「危険と思う」ことと、「現場の方々が危険と感じる」こととの間には、いくらか違いがあるように感じました。どちらかといえば現場の方々の方が厳しいと思います。私自身も反省するところがありました。それから、何が危険で、何が危険でないかということの間には、判断が難しいグレーゾーンがありますね。それは一般市民としての常識・良識で判断すればよいのだと思います。
なお本件は、区名札盗難事件とはまったく別にお知らせ頂いたことです。
区名札の件は、取ってしまった方からも、JR関係者さんからも、その後まったくご連絡がありません。私の一人相撲でした。これは予想されたことでしたが、また何か別の機会に茶屋が鉄道のお役に立てるところがあれば、お知らせ頂きたいと思います。
|
|