■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
175 / 1766 ツリー ←次へ | 前へ→

75の日に寄せて 南那 轟 2012/7/6(金) 2:32 [添付]
Re(1):75の日に寄せて J−DINER仙台 2012/7/6(金) 5:07 [添付][添付][添付]
Re(2):75の日に寄せて 南那 轟 2012/7/8(日) 22:13 [添付]
Re:75の日に寄せて JUN−1 2012/7/7(土) 12:23 [添付]
Re(1):75の日に寄せて 南那 轟 2012/7/8(日) 22:19 [添付]
Re:75の日に寄せて ぐらびぃ 2012/7/7(土) 16:04 [添付][添付]
Re(1):75の日に寄せて 南那 轟 2012/7/10(火) 1:07 [添付]
Re(1):75の日に寄せて Duckn 2012/7/7(土) 22:43 [添付][添付][添付]
Re(2):75の日に寄せて 南那 轟 2012/7/8(日) 22:24 [添付]
Re(1):75の日に寄せて 南那 轟 2012/7/8(日) 21:47 [添付]

75の日に寄せて
 南那 轟 WEB  - 2012/7/6(金) 2:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0113_20120129.jpg
・サイズ : 336.2KB
   何度となく繰り返してきたナナゴ―の日特集も、今年はもっぱら回顧編でしょうか。
震災後のベストショットを貼ります。思い入れのある1枚です。
・・・が、超ネムイのでそれを語るのはまた後日にさせて下さい。

添付画像
【0113_20120129.jpg : 336.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:13.0) Gecko/20100101 Firefox/13.0.1@ntmygi072150.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(1):75の日に寄せて
 J−DINER仙台  - 2012/7/6(金) 5:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ED75-108-3.JPG
・サイズ : 388.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ED75-756.JPG
・サイズ : 224.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ED75-1037furemichi.jpg
・サイズ : 291.8KB
   ご無沙汰しております。
事情があって4年近く投稿をお休みし、しかも震災後は鉄道の撮影も下火になっておりましたが、この日ですので、久しぶりに書き込ませていただきます。

私が4年前の75の日に投稿した記事に管理人さんが「『75の日』をあと何回続けられるのかと思うと、ぐっとくるものがありますね。」とレスされ、あれから3回の撮影ができましたが、ついに75の日に定期列車でED75を撮影できない年が来てしまいました。
運が良ければ工臨等で75を撮影できるかもしれませんが、75の日に線路際で75を撮るのは昨年で終わりになったようです。
残念ではありますが、これも時代の流れですね。

画像はアーカイブに多く掲載されていない番号を選びました。
写りが良くないのはご勘弁ください。

添付画像
【ED75-108-3.JPG : 388.7KB】

添付画像
【ED75-756.JPG : 224.0KB】

添付画像
【ED75-1037furemichi.jpg : 291.8KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; SLCC1; .NET CL...@KD111110213243.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:75の日に寄せて
 JUN−1  - 2012/7/7(土) 12:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 750114_96_20110311.JPG
・サイズ : 125.8KB
   こんにちは、大変ご無沙汰しています。

75の日に寄せて。
2011年3月11日の朝、いつも通りに東北の空気を連れて常磐を南下。
まさか水戸まで南下した最後の機になるとは。

そしてJR-F機全廃。
いつか来る日が、こんな早いとは思いませんでした。
復旧した常磐線を颯爽と水戸まで来てくれる・・
願いは叶わなくても夢は持ち続けます。

添付画像
【750114_96_20110311.JPG : 125.8KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; BTRS122159; .NET CLR ...@jway-125-214-140-010.jway.ne.jp>

Re:75の日に寄せて
 ぐらびぃ  - 2012/7/7(土) 16:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_2031.JPG
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_2285.JPG
・サイズ : 1.0MB
   大変ご無沙汰しております。

震災後からカメラを持つ機会もだいぶ減ってしまっているのですが、JR-Fの75運用が全廃してから、特に関東から東北への道がかなり遠くなってしまいました。
定期運用のない75の日を迎えましたが、工臨などを撮影に行ける余裕もほぼなく、個人的にはもう撮影の機会はなくなってしまって残念でなりません。


1ヶ月くらい前に話題にされていた143号機ですが、撮影した写真を見直して見たら1月18日の岩沼運用の写真が出てきました。運用情報DBへ記入していなかったようです。
こんなピカピカだったのに、これが143号機の最後の運用だったのかなぁと思うと余計に残念です。

どちらもあまり良い出来の写真ではありませんが、ご笑納ください。

1枚目 2012年1月17日 南仙台-名取
2枚目 2012年1月18日 館腰-岩沼

添付画像
【IMG_2031.JPG : 0.9MB】

添付画像
【IMG_2285.JPG : 1.0MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:13.0) Gecko/20100101 Firefox/13.0.1@FLH1Aal136.stm.mesh.ad.jp>

Re(1):75の日に寄せて
 Duckn  - 2012/7/7(土) 22:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP0092.jpg
・サイズ : 172.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP0129.jpg
・サイズ : 138.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP0133.jpg
・サイズ : 150.8KB
   ご無沙汰しております。

すっかり75の日が過ぎてしまいましたが、
本日、郡山に行って様子も見て来ましたのでご報告させて頂きます。

1枚目は、先月30日に走りましたED75 758牽引の24系客車で、
撮影場所は大河原〜北白川です。

2枚目は、郡山ターミナルに留置されている7重連のED75です。
仙台方から 140,1004,143,1015,1034,113,114

3枚目は、1034から後ろを望遠で狙ってみました。

添付画像
【IMGP0092.jpg : 172.3KB】

添付画像
【IMGP0129.jpg : 138.9KB】

添付画像
【IMGP0133.jpg : 150.8KB】
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@EM117-55-68-166.emobile.ad.jp>

Re(1):75の日に寄せて
 南那 轟 WEB  - 2012/7/8(日) 21:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1004_20120212.jpg
・サイズ : 279.7KB
   ▼南那 轟:(自己フォローです)
>震災後のベストショットを貼ります。思い入れのある1枚です。
昨秋、盛岡への2往復/日の運用を知った時点で、撮影はホンの数回しか出来ないことが分かっていました。それは、計画的ながら入院・手術の予定があったことと、2月以降は出張が非常に多くなることが確実だったからです。ホンの数回で何が撮れるでしょうか。実は私にとって、小牛田〜盛岡は撮影の空白地帯でした。無論、清水原、平泉、六原鉄橋、それに石鳥谷オーバークロスなどポピュラーな撮影地は何度か訪問していましたが、自分で納得できるポイントが空白でした。

地図とニラメッコして順光のポイントを探し、熟慮の末、白鳥との絡みを中心に狙うことに決めました。新田〜石越付近がターゲットです。70年代末〜80年代に何度か訪れましたが、その後はすっかりご無沙汰の区間で、新鮮です。この付近は線路と道路が並走せず、午前の短時間に3本が集中するダイヤでは、鉄ちゃん密度が低そうなのも好条件でした。

初回の12月11日は朝から晴れました、光線の向きを気にしすぎてもっぱら冬枯れた田んぼに立ち、また9075レ撮影後から2078レまでの時間が予想外に短く、1034号牽引の貴重な2078レを空振りするという後悔の撮影行きでした。2079レの通過後、沿線をロケハンし次回撮影地の候補をいくつか決め、雑草を刈っておきました。しかしその後1カ月半、結局撮影のチャンスは訪れませんでした。75貨物の終焉期ですので、撮影過熱を煽るのはやだと思い、掲示板では撮影報告を控えていました。

次の撮影チャンスは1月29日に訪れました。未明の東北道を北に向かうと、次第に弱い朝日に照らされて積雪の大地が鈍く光ります。新田駅の北側、線路がもっとも東を向く地点に到着すると、積雪はまだら模様でした。バックに伊豆沼が入ることは盛り込み済みです。しかし湖岸部には氷が張って、白鳥は遠い彼方でした。春先になって氷が解けると75のバックに白鳥が入るかもしれません。9075レはいい光を浴びて通過しました。これは掲示板に投稿済です。ここで再挑戦する機会はあるでしょうか?

次の2078レは石越以北で撮るつもりでいました。ところが前を行く低速車に行く手を阻まれ、予定変更。迫川橋梁の袂に出たところで列車が来てしまいました。あぁぁ!ご承知のように、次の2079レでは面に陽があたりません。もうガッカリでした。

1時間ほどEH500なぞを撮りながら気を取り直し、迫川橋梁付近で横流しするつもりであたりをぐるぐるとロケハンしました。するとどうでしょう。土手沿いの道から遠くに線路が見えるではないですか。しかも手前には白鳥が群れています。枯木立が橋梁の左(上り)側の眺望を邪魔しますが、701系やEH500の列車を待つと、車両の上半分以上が見えます。これなら75と1,2両のコンテナは抜け、その後に続くコンテナも上半分以上が見えることでしょう。決まりです!

列車を待つ間に白鳥の群れはゆっくりと遠ざかってしまいました。しかし線路にほど近い一群はファインダーの中に残りました。そしてその一群が左右にばらけ始めた時、2079レが来ました。バックには栗駒に連なる山々がくっきりと入ります。架線柱のとの位置関係から、75単機牽引がもっとも相応しい構図です。EH500では車体中央に架線柱が掛かってしまいます。ただし、出来上がった写真をみると、やはり木立とバックの山は白くあってほしいと思いました。再挑戦を強く思いました。

最後の撮影は2月11日でした。雪は少な目でしたので、9075レを1月29日と同じ場所で狙うことにします。伊豆沼+白鳥を期待したものです。しかしダメ。白鳥は来ません。gossyさんと偶然お会いしたのはこの時です。2078レは1月29日にロケハンしておいた迫川南側のポイントへ。これを添付しますね。

さて2079レはどうしましょう? 当然1月29日の再挑戦を考えましたが、更に積雪は少なく、期待した絵は望めません。それで長らく未訪問の平泉−前沢に行きました。これが実質的撮影の最後の列車になりました。このあとは出張多発モードとなり、撮影はほとんどできませんでした。僅かに3月10〜11日の機会を狙っていましたが、体調を崩し東仙台〜岩切でお茶を濁すのが精一杯。かくして1月29日の2079レが、唯一、期待通り75と白鳥とのコラボの1枚となりました。

1004号 2078レ 2012.2.12 石越−新田

添付画像
【1004_20120212.jpg : 279.7KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:13.0) Gecko/20100101 Firefox/13.0.1@ntmygi071228.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(2):75の日に寄せて
 南那 轟 WEB  - 2012/7/8(日) 22:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1004_19980101ml.jpg
・サイズ : 479.0KB
   ▼J−DINER仙台さん:
お帰りなさいませ(笑)。75は去りましたが、こうしてかつてのご常連と落ち着いて75談義ができるのはありがたいものです。

108号が僅か2両のコキを従える姿は可愛らしいですね。昼前後の下り、小牛田までの短い仕業でしょうか。

756号は2000年4月時点で保留車、廃車は2001.07.11でしたので、撮影されたのは前世紀ですね。お馴染みの下り配給列車と思います。品井沼でしょうか。キハの前にDD51まで付いているのは恐れ入りました。この列車で回送となると、旅客会社のカマでしょうか。でも仙台以北で旅客会社のDD51とは、秋田への回送でしょうか。興味が尽きません。

1037号のふれみちもいいですねぇ。何を隠そう私のいちばんのお気に入りは1037号だったのです。なぜって、私が仙台に来た時点の最新機が1037号だったので(笑)。

J−DINER仙台さんに刺激を頂いて、回顧モードに入らせて頂きます。手近なポジ箱を取ったら、1997〜1998年の写真が一杯でしたので、少々スキャンしました。

1998年元旦 長町機関区にて(75がいっぱい、翌年8月「仙貨」に移転)

添付画像
【1004_19980101ml.jpg : 479.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:13.0) Gecko/20100101 Firefox/13.0.1@ntmygi071228.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(1):75の日に寄せて
 南那 轟 WEB  - 2012/7/8(日) 22:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1001_199711xxml.jpg
・サイズ : 270.9KB
   ▼JUN−1さん:
JUN−1さんも、お帰りなさいませ。こちらこそたいへんご無沙汰しています。
震災の朝、唯一常磐線を上っていた114号をキャッチされていたのですね。その画像を茶屋で公開して頂き、感謝に堪えません。114号は長く水戸にあって、一時はそのまま廃車かと噂されましたね。仙貨に戻ったことも、改めて運用に就いたことも奇跡のように感じられます。常磐線もきっと全線が繋がると私も信じています。

ひかりがあるようにと期待を込めて、こんな1枚を貼らせて頂きます。

1001号 1997.11 槻木−船岡

添付画像
【1001_199711xxml.jpg : 270.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:13.0) Gecko/20100101 Firefox/13.0.1@ntmygi071228.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(2):75の日に寄せて
 南那 轟 WEB  - 2012/7/8(日) 22:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07xx_199711xxml.jpg
・サイズ : 430.8KB
   ▼Ducknさん:
こちらこそご無沙汰しております。
75+24系、いいですねぇ。私はこの日も出張で撮影できませんでした。郡山にはこの3月まで活躍した7両の75が揃って繋がっているのですね。回送された順序とはあまり関係なさそうなのが興味深いところです。裾帯のない1034号はここでも目立ちますね。

添付ファイルは、ネタもの列車繋がりで。

75x号+珍ドコ編成(記録が見つかりません) 1997.11 船岡−大河原

添付画像
【07xx_199711xxml.jpg : 430.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:13.0) Gecko/20100101 Firefox/13.0.1@ntmygi071228.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re(1):75の日に寄せて
 南那 轟 WEB  - 2012/7/10(火) 1:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0123_199711xxml.jpg
・サイズ : 298.8KB
   ▼ぐらびぃさん:
こちらこそご無沙汰しています。遠方の方々は大変でしたね。たいへんお疲れさまでした。さて工臨は、私もほとんど出撃できません(平日の休みは期待薄の職場なので・・・)。残念。

143号の最後の運用(?)をお寄せ頂きありがとうございます。よい記録になります。仙貨最後の7両は、最後までピカピカでしたね。

添付ファイル:
ピカピカ(土崎赤)になる1年半前の123号。同機は土崎赤塗装第1号となった。
1997.11 長町〜南仙台(貨物線)。

添付画像
【0123_199711xxml.jpg : 298.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:13.0) Gecko/20100101 Firefox/13.0.1@ntmygi128089.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
175 / 1766 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
874454
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.