|    | 
     運用情報ではなくて申し訳ありませんが… 
 
確かにED75は4動軸としては良好な性能で、粘着も優れますが、 
高速域の引張力は同じMT52使用のF級直流機に若干劣ります。従って、 
高速運転では一歩譲ります。 
EF81は若干定格が低く設定されており、ED75と良い勝負かもしれません。 
もちろん粘着はED75が勝ります。 
 
ED75にも弱め界磁は装備されています。直流直巻電動機を使用する 
限り、高速性能改善のためには必須です。ただ端子電圧が違いますので、 
直流機関車とは特性が異なります。また永久並列接続ですから、最終 
ノッチの後ろに少々追加されているだけです。 
 
ED75はタップ制御なので、任意ノッチで連続力行できますが、直流抵抗 
制御機関車も、弱め界磁段なら任意ノッチで連続力行可能です。 
EF65でも全界磁3段+弱め界磁8段の11ノッチが連続使用できます。 
なお、弱め界磁とは回転トルクを弱くするわけではありません。逆に 
高速域の回転トルクを増加させます。 
 
セノハチについては、本務機は部分出力運転で、フルパワーでは無いです。 
等価勾配25‰、定数120ですから東北より厳しい条件になります。 
 
蛇足ですが、並列接続だと粘着が良いかどうかは微妙です。ED75では結果 
的に上手くいきましたが、EF71やED79では期待したほどの成果が得られて 
いません。 
 | 
     
    
   |