|
3月28日でEF200が運用離脱と聞いて、また一つの時代が終わったように感じました。それは単機容量大型化を目指した時代の生き証人の最期です。その後は、変電所の電気容量や、側線の有効長など、機関車だけでなくシステムとして日本の貨物輸送を効率化する時代へ転換しましたね。インバータの性能向上やそれに伴う再粘着性能の向上もあり、東海道・山陽筋の側線長に収まる長さの貨物列車を110km/h以下で走らせるなら、出力としては3,390 kWに留まるEF210が良く、もはや6000kWの大出力機を要しない時代になったのだと思います。EF200の雄姿を記憶の留めるよう、1枚貼らせてください。
1991-1993年に製造された21両のEF200と、ほぼ同時期の1989-1991にリピート生産された33両のEF66100を比べた時、EF200は「余力がある」というより「無駄に大きく扱いにくい」のかもしれません。それが古い設計のEF66を延命させているように思います。
その結果、東海道・山陽筋では四国の直流区間を含めてEF210一色に向かっています。現在107両を擁していますね。これだけの両数を数えるに至った背景には,初めに記した性能のバランスの良さとともに、平坦区間は単機で運用し、勾配区間の重量貨物列車では同一形式を後補機(瀬野八)として用い、形式を増やさないという、先例に学ぶ運用方法がうまく機能していると思います。
その先例の代表は75ですね。
さて新旧交代の過渡期には、新旧機関車の協調や異形式重連が見られますね。今月のダイヤ改正では名古屋地区のDD51+DF200の協調重連が新しい話題になっています。そこで、かつて75とキンタの協調重連があったのか、今になって気になってきました。
入出場回送や廃車回送は別として、何かありましたかね〜? 75とDE10/11/15なら石巻線直通貨物でお馴染みだったと思うのですが、キンタとの組み合わせは、私は見つけられませんでした。わずかに宮城野(貨)→仙貨区の回送重連が1枚だけ見つかりましたので添付します。私にはカメラも銀塩からデジへの過渡期で、デジ一眼で初撮影した日でした。なおD-Archiveに1013号をアップした画像があります。
EF200-6、近江長岡−柏原、2009年
1013号+EH6号、宮城野(貨)、2003年12月
【1013_20031228b.JPG : 0.8MB】
【EF200-6c.jpg : 355.0KB】
|
|