|
つばさ様、初めまして保存会のパシリです。
参加出来なくて残念でしたね。
福島での講演会は20人くらいの出席でしたが、いろいろと普段聞けない話がストレートに聞けて面白かったの一言でした。
特に鉄道が華やかだった頃現役で運転していた方々でしたので、苦労話も一味違う想像を絶するものでした。一歩間違えれば大事故につながりかねない紙一重の乗務話で、線区も奥羽本線と東北本線でどちらも重要路線での話だったので4時間でも足りませんでした。
ぜひ、次の機会にはぜひ参加してくださいね。
この前の話の内容で一つ、重量列車の運転難しさを聞いたら、50両とか1000トン牽いていたとしても重利用列車ではなく、石炭列車やセメント列車、あとは初期の寝台特急”あけぼの”が重利用列車といえる物だそうです。
機関車は勾配専用の専用機関車が有りますが、貨車や客車には勾配専用はなくブレーキ装置も通常の装置であの勾配を下ってくるので冷や冷やもの。
33%の下りで、ブレーキをかけるタイミングを間違えれば大事故になるので気が休まらなかったそうで、EF16時代には回生がパンクして矢のようなスピードで下ったこともあったそうです。もちろん、ブレーキは真っ赤か。33%の勾配では急制動をかけても2kmは止まらなく、蒸気時代は逆リバーは当たり前、時にはそのままバルブを開けて止まるために蒸気を送ったこともしばしばあったそうです。
バイパス弁を開けないでこれをすると、シリンダーの蓋が飛ぶそうです。
板谷では、霜や雪で空転の話はよく聞きますが落葉での空転はあまり聞きません。
というか、空転は日常茶飯事で私も板谷でED78+50系2両の列車が手前で空転したのを見ました。
先週の、保存会のトップページはED78空転音でしたが、現在はED78の425列車、興味が有れば聞いてください。
講演会での話は、文字にするとべらぼうな数になるので書き込むのには無理があります。書き込めない面白い話もどんどん出てくる玉手箱状態でした。
では、この辺で。
|
|