|
▼のぼさん:
>大変ご無沙汰しております。のぼです。
>仙台セの75が
>仙台→北上 単
>北上→仙台 う9026
>仙台→北上 う9025
>北上→仙台 単
>の行程で出ています。すべて深夜帯のようでバルブ出来た人はいないかもしれませんね。見たかったです。
▼のぼさん:
たいへんご無沙汰しています.貴重な情報をありがとうございました.お陰さまで7/13発の上下迂回「あけぼの」の機関車運用がだいたい掴めました.その前に,今回,新潟・福島地区で災害に遭われた方々,またその復旧に携わった方々に心よりお見舞い申し上げます.
7/13発 下り
上野
↓ [EF81138]
仙台
↓ [ED75仙]
北上
↓ [DE10x2]
秋田
↓ [EF81137]
青森
7/13発 上り
青森
↓ [EF81137]
秋田
↓ [DE10x2]
北上
↓ [ED75仙]
仙台
↓ [EF81138]
上野
いくつか興味深いことがあります.まず北上線内での上り列車の時刻設定です.おそらく北上線上り最終743D(横手発22:00)の直後あたり,DD51重連で知られる2074レと雁行するダイヤで一気に北上まで走破したと思われます.横手発がこの時間帯より遅れたとすると,北上線は夜間単一閉塞化されますから,あけぼのは交換の2075レが横手に到着する午前1時頃まで,そこで待機せざるを得なかったことでしょう.
北上を0時過ぎに発車すれば,仙台は午前2時頃になりますね.上野口下りのEF81138は最速で(北斗星と同じ所要時間として)仙台に午前2時過ぎです.午前3時頃の8105Mのスジを使ったのかも知れません.いずれにしてもここ仙台で81←→75の相互機関車交換が行われたことになります.
上りはすぐには発車できなかったのかも知れません.ダイヤ上,仙台以南では,1:30-4:30まで上りの保守間合いがあります.間合い直後には仙台4:35頃発の8010レ(カシオペア)のスジがあります.実際,上野着は午前9時過ぎだったようですから,およそこのスジで上って行ったと思われますね.
下りは,仙台から午前3時過ぎの8105Mのスジで行ったとすると,北上はおよそ5時.ちょうど北上線下り始発列車721D(5:15発)の頃です.これならもう夜間単一閉塞の影響は無かったのではないでしょうか.ちなみに,5時に北上を出れば秋田着はおよそ7:30頃でしょうか.なんとこれだと,通常運転の場合と40分ほどしか違いません.下りは特急券払い戻しナシで済んだのかも知れません.
のぼさんからお知らせを頂くまで,私は北上線から直通でDE10x2が仙台まで来たのかなとも思っていました.時間的には間に合ったはずです.このあたりの事情は,もう我々ファンには分かりませんね.この日の保守間合いの取り扱いも,実際のところはわかりません.
75の北上→仙台の単機回送は夜明けに掛からなかったでしょうかねぇ.早朝の下り75ゴールデンタイムに撮影中の方がいらっしゃったら,この単機に遭遇されたとか・・・(^^)
今回の迂回では,札東上り3号さんから「電化区間はEF81」とポストを頂いたことが刺激となって,東北本線北上からの牽引機をあれこれ想像しはじめました.ひょっとしたらピンポイントで75が登板したかも知れないと思い,皆様にお尋ねした次第です.のぼさん,それにDMを下さった方々,どうもありがとうございました.
|
|