■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
1487 / 1771 ツリー ←次へ | 前へ→

6/27見たまま 由宇 04/6/29(火) 6:52 [添付]

電暖ジャンパの元栓には何が? 札東上り3号 04/6/30(水) 0:16 [添付]
Re:電暖ジャンパの元栓には何が? 札東上り3号 04/6/30(水) 0:23
Re:電暖ジャンパの元栓には何が? はつかり11号 04/6/30(水) 2:14
Re:電暖ジャンパの元栓には何が? 南那 轟 04/6/30(水) 12:54
Re:電暖ジャンパの元栓には何が? えごぱわー 04/6/30(水) 13:44
Re:電暖ジャンパの元栓には何が? はつかり11号 04/6/30(水) 22:08 [添付]
Re:電暖ジャンパの元栓には何が? 森田 検索 04/6/30(水) 13:55 [添付]
Re:電暖ジャンパの元栓には何が? 南那 轟 04/7/1(木) 12:53
Re:電暖ジャンパの元栓には何が? キハで通学 04/7/3(土) 16:34
Re:電暖ジャンパの元栓には何が? 森田 検索 04/6/30(水) 14:27 [添付]

電暖ジャンパの元栓には何が?
 札東上り3号  - 04/6/30(水) 0:16 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   >>札東上り3号さん
>6/26の3083レフォローありがとうございました。
>寝坊のため黒磯で遠巻きに見ただけで、走りの方も3078レを撮影した後に
>移動をかけたら間に合わず見る鉄になってしまったもので(^^;;
>

お役に立てて光栄です。今後もよろしくお願いします。

さて先日のツアーのアガリが出てきました。
何とかのひとつ覚えの画像で恐縮ですが、いつもの場所での4055レ。牽引は142+1010。
で、電気暖房ジャンパの根元部分をちらりと見ると、上のほうに横書きの白い小さなステッカ−が。何でしょう、コレ?
このステッカー、2002年の秋〜冬ぐらいから一部の75でしばしば見かけるのですが、自分が確認取れたのだけでも、100・109・126・142・1001・1008・1011の8両が、同じようなステッカーを同様の箇所に貼り付けています。
さらに今年出てきたと思われる変則ヴァージョンとして113番があり、こちらは黄色いステッカーが上記の8両と同じ箇所に貼られています。

じかに近寄って、何が書いてあるのか読み取れればいいのですが、なかなかそういうチャンスにも恵まれませんし、がんばって超望遠レンズで撮影してみたりして解読を試みても、腕がよくないせいか全然読み取れない始末で・・・

このステッカーに書かれている内容が判る方、いらっしゃいませんでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p5112-ipbffx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:電暖ジャンパの元栓には何が?
 札東上り3号  - 04/6/30(水) 0:23 -

引用なし
パスワード
   >100・109・126・142・1001・1008・1011の8両が、同じようなステッカーを同様の箇所に貼り付けています。
>さらに今年出てきたと思われる変則ヴァージョンとして113番があり、こちらは黄色いステッカーが上記の8両と同じ箇所に貼られています。

自己レスでまた恐縮ですが、よく数えたら7両でしたね。
大変失礼いたしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p5112-ipbffx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:電暖ジャンパの元栓には何が?
 はつかり11号  - 04/6/30(水) 2:14 -

引用なし
パスワード
   >札東上り3号さん
こちらでは初めましてです。
ステッカーですが私も内容はわかりませんが、札東上り3号さんが確認された物以外に122・136・138が白、106・117・125・1010が黄色を確認しています。
その内136号機は向かって右側に、1010号機は向かって左側ですが台枠部分にあります。
最初に気付いたのはEH500−1号機でした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@adsl219122111061.ucatv.ne.jp>

Re:電暖ジャンパの元栓には何が?
 南那 轟 E-MAILWEB  - 04/6/30(水) 12:54 -

引用なし
パスワード
   ▼札東上り3号さん, はつかり11号さん:
たいへん興味深い話題をありがとうございます.はつかり11号さんが以前からご自身の南東北の掲示板で話題にされていたのを拝見しておりました.私も1008号(既出)を目撃し,何だろうと疑問を持っていました.

いまここで,(a)まとまった台数にステッカがあり,(b)白と黄(色違い)があり,しかも(c)EH1号にもある,とのことで,検査期限(全検)に関係があるのではないかと思い当たりました.http://ed75.trainwww.com/roster/20040630all.pdf をご覧下さい.全検期限とステッカの有無・色が分かりやすいように,紳士録をアレンジしてみました.

すると,どうでしょう! 白ステッカはほぼ10-12(H10年12月)から11-9までの約1年間に全検を受けた機関車に対応します.例外はあり,136号(10-1 KY)と1011号(13-3 OM)です.ただ136号はご承知の通り長期休車でしたので,それが関係しているのかも知れません.1011号についてはわかりません.大事なこととして,この期間に全検を受けながら,ステッカの無い車両もあります.現時点でご報告の無いのは98,97,1027,123,124,1034の各機(JR-E車を除く)です.

黄ステッカ車は全検を11-11から12-06の期間に受けています.例外はありません.EH1号は12-2新製でしたから,これも矛盾しません.この期間に全検を受け,ステッカが無いのは140,114号です.12年末まで期間を延ばすと,1007,85,90,1005号も入ります.

この事実から想像されることは,
(1)全検に絡んで,電暖装備に何らかの改造が施されたのではないか?
(2)次回全検の時期をステッカの色で表しているのではないか?
ということです.

このうち(1)ですが,電暖不要となった今,改造自体はありうると思います.大宮工ではご存知の通り表示灯を撤去していますが,これに加えて電暖回路そのものも不要でしょうから,「ステッカは回路を殺す処理をした」ことを表すのかもしれません.しかしそれなら,その後全検を受けた全車にステッカがあってもよさそうです.全検ではなくてその後の台検で改造されたかなとも思いましたが,それなら85号などにもステッカがあってよさそうです.

そうなると,(2)の可能性も捨てられません.単純に全検の時期を示すだけなら,もとより車体表記がありますから,わざわざステッカを貼って区別する必要はなさそうです.「このジャンパケーブルは廃車発生品です」というような区別でしょうか? それもわざわざステッカで区別する必要もなさそうです.

現在ご報告頂いている数は,白が10,黄が5ですから,黄はこれからもっと増えるのかもしれません.さしあたって,EH1号と落成時期が近く,次の全検も近そうなEH2号へステッカが添付されるかどうか,注目されるところではないでしょうか.量産改造を終えて間もないEH901号にはステッカがないと想像されますが,それも確認したいところです.

いずれにしても,まずは各車のステッカの有無について,EHを含めて情報をお寄せ頂けませんでしょうか>皆様.そのことがステッカの意味を考える上でいちばん確実に役立つと思います.宜しくお願いします.

以上,一連の想像は,75の去就について一定の情報を含むことになります.つまり,ステッカの無い車両は何なのかということです.あまりにも興味深い話題なので,昼食を止めてレスしてしまいました(^^;
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@bmdi6114.bmobile.ne.jp>

Re:電暖ジャンパの元栓には何が?
 えごぱわー E-MAIL  - 04/6/30(水) 13:44 -

引用なし
パスワード
   >いずれにしても,まずは各車のステッカの有無について,EHを含めて情報をお寄せ頂けませんでしょうか>皆様.そのことがステッカの意味を考える上でいちばん確実に役立つと思います.宜しくお願いします.

スカートのステッカー(テプラ?)を至近距離で見たことがありまして、
75には取替期限H20年何月、500にはH16年何月取付と書いてあったと思います。

個人的には車端ホースの取り替え期限、いつ取り替えたのかだと思います。
ホース自体にも期限を記入する欄があるのですが、解りやすくするためでしょうか?

昨日500−2を撮影しましたが、ステッカーはありませんでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@CBCnni-03S2p186.ppp12.odn.ad.jp>

Re:電暖ジャンパの元栓には何が?
 森田 検索  - 04/6/30(水) 13:55 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼札東上り3号さん

管理人南那 轟様、並びに常連の皆様初めまして。
札東上り3号様はこちらでは初めまして、になります。
以前、EHのサイトにて
ステッカーに関する同様の主旨で関らせて頂いた者です。
現在はHNを変えております。

件の白、黄色ステッカーにつきましては、
私の極めて個人的な見解ですと、もっぱら所属区所での
元ダメ管交換を示す物では無いかと推測しております。
ステッカーには「取り付け」と書いてあるので、
何やら誤解しそうな感じが否めなくもありませんが…。

尤も、EHに関してはEG非装備ですので、
EDのソレとは主旨が違うかも知れませんが…。
私が確認したのはEHの1号機で3月半ばに、
1エンド側のスカートで確認しております。
しかし2月15日に撮影した時点では
ステッカーは貼られていませんでした。

しかしEG機能閉鎖、若しくは撤去ならば、
郡山配給列車牽引として青森に在籍する
双頭連結器を有するEF81 136及び139号機には
EG館は撤去されているようですが、
肝心の表示灯が未撤去状態です。
この辺りが旅客と貨物で既に見解が異なっているのかもしれません。

ですから前述の様にステッカーには「平成○○年取り付け」と、
書いてあるので「何かを新たに取り付けた」と想像しがちですが、
以前、貨物系列のサイトで同様の件でお伺いしたところ、
やはりMP管を新品に交換したのでは…という意見が強かった事を、
この場で皆様にお耳に入れて頂ければ…と思います。

原版はポジです。非常に分かり難くくて恐縮ですが、
「平成16年3月取付」の黄色いステッカーと、
その下の白いステッカーには「元ダメ」と書かれております。

繰り返しになりますが、
「取付」と言う表現ではありますが、
所属区所に因る元ダメ管新品交換施行済を表すものではなかろうか…
というのはあくまでも私個人的な見解ですので、
参考程度にお聞きしてもらえれば幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p4201-ipbf01funabasi.chiba.ocn.ne.jp>

Re:電暖ジャンパの元栓には何が?
 森田 検索  - 04/6/30(水) 14:27 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   連続投稿すいません。

こっちの拡大画像の方が見やすいかもしれません。
同じポジから拾いましたが、
色々試行錯誤の上、多少クリアになりましたでしょうか…。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p4201-ipbf01funabasi.chiba.ocn.ne.jp>

Re:電暖ジャンパの元栓には何が?
 はつかり11号  - 04/6/30(水) 22:08 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   EHについては、現在1・3・20号機で確認しています。
EHには黄色が1枚と白色が左右1枚づつありますが、20号機については1・3号機にある黄色の物は無く、白色のい物だけになっています。

2004.4.26 久田野〜白河 3050レ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@adsl219122111061.ucatv.ne.jp>

Re:電暖ジャンパの元栓には何が?
 南那 轟 E-MAILWEB  - 04/7/1(木) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ▼えごぱわーさん,森田検索さん,はつかり11号さん:
詳細情報を瞬時に(?)賜り,誠にありがとうございます.EH2号にステッカがなく,3号にはあるとのご指摘で,ステッカの意味は「次回全検」ではないことはよく分かりました.どうやら「元空気溜め管の取り付け,取り替え期限」で間違いなさそうですね.そうなると,全検切れが近い機関車(部品の経年劣化が進んでいることもあるでしょう)にステッカ取り付け車が多いのも頷けますね.濃いお話をありがとうございました.

▼イン@仙台さん:
1006号は間もなく全検が切れます.P型のなかでは先ごろ虹色化された1021号の次に位置しています.このことから考えると,大宮工に回送,第3の虹ガマ化される可能性が高いのではないでしょうか(個人的推測です).

紳士録を見ると,全検が次に切れるP型は1029号,そして1030号(10-07KY)です.その1030号が昨日(6/30)の時点で試運転とは,何があったのでしょうね?

EH2度目の九州入りですが,いつもその時点で最新のカマを持ってゆきますね.それから,28号は6月末頃には仙貨に到着すると伺っていましたので,綺麗な1台が28号という可能性は高いと感じました.

▼秋田・酒田方面の皆様:
8880/8881レは元気でしょうか? 小坂鉄道の貨物が運休になっているようなので,影響を懸念しています.見たまま情報など,ございましたら宜しくお願いします.

▽業務連絡
インターネット・エクスプローラ(IE)への新しいウィルス感染が広がっているようです.どうぞご注意ください.アクセスログによりますと,この掲示板へのアクセス数はおよそ350件/日で,その87%の方がIEをお使いのようです.
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@bmdi2187.bmobile.ne.jp>

Re:電暖ジャンパの元栓には何が?
 キハで通学  - 04/7/3(土) 16:34 -

引用なし
パスワード
   こんにちは

>▼秋田・酒田方面の皆様:
>8880/8881レは元気でしょうか? 小坂鉄道の貨物が運休になっているようなので,影響を懸念しています.見たまま情報など,ございましたら宜しくお願いします.

8880/8881レは、某雑誌には所定では週二回と記されていましたが、
必ずしもそうとは限らないようです。実際、荷がアルかナイかによるようです。
しかしながら小坂の影響は大きいことは間違いありません。
撮りに行っても、ウヤになることも間々見受けられます。
あまりお役に立たないと思いますが、現況は以上のような感じです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.230.212.126>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
1487 / 1771 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
875444
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.