|
▼あんぽんさん gossyさん 南那 轟さん:
ほとんど、gossyさん、南那 轟さんに、答えられています。
ので私は、蛇足をしたいと思います。あわせて、長文失礼いたします。
集電について
電気機関車の出力はkWとか書いてあります
W(ワット)電流×電圧で求められるのは、ご存知の通りだと思います。
家電の1000Wドライヤーは、100V×10Aですね?
Wは仕事量ですね?最近の自動車のカタログなんかも、PS(馬力)ではなく、kw表示になってきていますね?(1PS≒735W 280PS≒206kW)
3900kw(EF66定格)の仕事をするのに、必要な電流を考えると、直流1500Vだと、2600Aの電流が必要になります。
仮に、交流20000Vだと、195Aで済みます。
聞きかじりで情報に自信が無いのですが、パンタ集電シュー一つ当たり、方式により違いはイロイロあるものの、1000A程度が限度だそうです。
そのため、ED75、ED79は、1つのパンタに1つしか集電シューがありません。
が、EH500や、EF81、その他直流機関車には、一つのパンタに2つずつ集電シューがあります。
それでは、一つのパンタに、4つ集電シューを付ければ、集電できるかといえば、そうはなりません。走行抵抗云々の問題を抜きにし、電気的に考えてです。
架線と、パンタが接触しているところは、取れないように付けるわけには行かないので、電流の通り道が細くなり、抵抗が増します。
すると、発熱が大きくなります。あまり、一点だけ熱すると架線切れ、パンタ焼損など熱による故障を引き起こしてしまいます。
交流機は、gossyさんの書いておられるように、相切換えまたは、変電所切換えのためのデットセクションを短絡してしまわないように片パンで走るのが通常です。
交流は、片パンだけで良いのですが、EF81など交直流機が、交流区間にもかかわらず、両パンを上げて走っていることがあります。
これは、走行中にパンタを上げ下げすると、架線やパンタの破損に繋がりやすいからです。
直流区間に入る前、あるいは直流区間を抜けてきた後の、直近の停車場間では、このような扱いになります。
では、なぜ、交直流機は短絡しないのか?となると、交流区間では機関車の内部回路的に片方のパンタが切り離されているからです。
ED75は、このようなことは出来ません。
後パンタについて
gossyさんが書いておられる理由により、南那 轟さんが書いておられるので、ほとんどその通りです。
黎明期に後パンに定められた、理由として後パンの方がパンタの状態を確認しやすいと言うのも、あったと聞きます。
では、今現在EH500や、ED79のような固定使用も出てきたかと言うと、南那 轟さんが書いておられるように、実質2次被害が少ないことは大きいと思います。
ほかには、屋根上機器に外からの損傷があった場合反対パンタを使用して直ぐに走れるような軽微な被害状況にはならないことが多いと言うこともあります。
ED79およびED76500の2パン固定使用は、最終的に青函運転所に入区したとき架線終端に最も近づくわけですが、このときに架線終端からパンタが外れるのを防止するためが大きい理由だと聞きました。(ED79は札方(小樽より)を使用と言うわけでなく、2ENDのパンタ固定使用です。ED79全盛のとき、貨物・客車混運用となるとENDが裏返ることがあっても、2パン固定です)
その他、EHも、ED79も一つのパンタだけ重点的に使用することで、メンテナンスコストが下がるそうです。
ちょっと違いますが485系電車も出区したときのままで、折り返し使用しています。
と言うわけで、最近は黎明期の原則にはしたがうものの、後は運用の都合を鑑みて取り決めると言うようになっているようです。
誤り、変なところ、不足、ご指摘いただけると、私も勉強になりますので、よろしくお願いします。
|
|