|
▼gossyさん:
こんにちは
分かるところだけ、書かせていただきます
増圧ブレーキ:
電磁ブレーキ:
については、やまね@きくがわ さんが、回答されているので、省略させていただきます。
減圧促進ブレーキ:
ED75/79の場合は、「常用促進ブレーキ」と呼ぶのが一般的です。
1000番台でも、一部搭載されていないものもあります。
釣合空気だめを半分の容積にして、ブレーキ管の減圧を促進する機構と、自弁に膨張空気ダメを追加し、無効減圧(自動車のブレーキに例えると、遊びの部分のイメージ)をすばやく解消する機構を組み合わせて使います。
先頭の機関車が3両分の制御を一括で行うか?:
これに関しては、設計上は3両までは、とりあえず先頭車からの制御電圧が、正しく伝わるように設計されているようです。
しかし、この3両というのは、2両分+余裕と言うことで、実際に使わないことになっているようです(取り決め)。
ED79の単機回送で、とりきめの意図がうまく関係各所伝わらず海峡線開業間もない頃、やってしまった事はあるようです。
なぜ、多数つなぐと伝わらないかは、専門書に説明を譲ります。
ブレーキ関係も、考え方は一緒です。
列車として連結するのと、「総括」制御するのは、ブレーキも違います。
このことから、三重連は、運用の都合上3台機関車を回送したい場合、重連総括+単機が普通です。3両目はパンタグラフが上がっていても、貨車として、ぶら下がっている状態と考えてよいでしょう。
なら、3両目の運転士は何をしているのか?と言う事になりますが、回送前後の運転士および、機関車の運用上都合が良いから、乗っているだけで、細かいことを除けば、やることはありません。
無動力回送にしないのは、回送準備と、解除の手間がかかることと、いざ、回送後機関車を使用しようと思ったら、駄目だったと言うのを防ぐ(修理できるところで起動して、点検してきたほうが安全)意味合いだと、聞きました。
3人乗っている場合は?となると、機関車間の制御線および、元ダメ管、釣合管が繋がっているかどうかによります。連結器とブレーキ管のみでいずれの機関車間も繋がっているとすれば、単機+単機+単機で、一番先頭の人と、機関車だけが運転し、後は貨車として、ぶらさがりだと考えられます。
もっとも、故障などで救援で3重連になった時は、後ろの運転士も操作を行います。
交交セクションは8mくらいですので、ED75の車体長(約15m)から考えて、通常の重連総括制御でも先頭車と2両目の機関車のどちらかが無加圧区間と加圧区間に、またがってしまいます。それでも、大丈夫なようになっています。(正確には大丈夫じゃない事態も考えられるが、そこは運転士がウマくやっているのです)
かなり、時間がたってからのレスですが、参考になればと思い、投稿します
なお、間違いがありましたら、詳しい方、ご指摘よろしくお願います
|
|