My Rail Diary BBS
15 / 54 ページ ←次へ | 前へ→

Re(4):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2019/9/15(日) 18:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0086m.JPG
・サイズ : 335.0KB
   218型重連の牽くIC2012。ドイツ・シュツットガルト中央駅にて。
IC2012/2013にはAllgaeu(アルゴイ)という愛称があります。アルゴイとは、この列車の始点オーベルストドロフ(Oberstdorf)が臨むアルゴイアルプスに因んだ名前で、ドイツ最南端地点までわずか17kmとか。そこを9:48に218型単機の牽引で発ち、Immenstadtで方向転換と218型重連への付け替えを行い, Ulmを経てシュツットガルトまで218型重連が牽引します。ここで101型電機に交代し、ハイデルベルク、マンハイム、マインツ14:46、コブレンツ15:41、ケルン、ドルトムントを経て20:18ハノーファー着まで走ります。ドイツを南北に縦走する列車ですね。

添付画像
【DSC_0086m.JPG : 335.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-234.bmobile.ne.jp>

Re(3):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2019/9/14(土) 19:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0328(2).jpg
・サイズ : 0.7MB
   クロアチア、ザグレブ駅で発車を待つ郊外列車。
この列車は18:47に4番線に到着しました。ホーム番号は、線路毎ではなく、プラットホーム1つ毎に1つの番号が割当てられています。この4番線はさらに複雑で、駅の中で一番北側に位置する行き止まり線路3つ(日本流にいえば、3つの番線)がすべて「4番線」です。乗客は、ホーム端の行き先表示板で自分の列車を見つけているようでした。
機関車は、アメリカのEMD GT22HW-2で、製造はクロアチア(当時はユーゴスラビア)Duro Dakovic社。出力2,330hp (1740 kW)、車長17.0m、自重97.5 t、最高速度 124 km/h。31両がユーゴスラビアからクロアチアに引き継がれ、26両が稼働中です。軸配置はA1A-A1Aと、あまり聞いたことのないものですが、古くは英国BRの31型、最近ではアメリカBNSFのES44C4などにも採用されています。
到着後、入換機2132 324が一旦客車を引き上げ、この2044 029が逃げたあと、再び2132 324が客車をホームに据え付けて去り、そこへ2044 029が連結されました。これだけの手間を掛けて、この列車は19:06発Sunja行きとなりました。Sunjaはザグレブから90kmほど南東にあり、ボスニア・ヘルツェゴヴィナとの国境に近い街です。

添付画像
【DSC_0328(2).jpg : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-215.bmobile.ne.jp>

Re(2):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2019/9/12(木) 6:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0103(2).JPG
・サイズ : 0.7MB
   こちらは韓国のソウル駅で出会ったムグンファ(無窮花)号、ソウル16:15発東大邱行。客車急行(準急?)です。伝統的な特大型DLが牽引しています。
最近は電機(8200型)が進出し、次第にDL牽引列車は減っていることもあって、KORAILの列車の中では、会えて嬉しい車種No.1です。写真後方にみえる2階コンコースからこの列車を見つけ、速足で対向ホームに降りました。

添付画像
【DSC_0103(2).JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0@g1-27-253-251-140.bmobile.ne.jp>

Re(1):ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2019/8/4(日) 14:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0049.JPG
・サイズ : 0.7MB
   Washington Union駅にはVerginia Railway Express(VRE)の列車も姿を見せます。実はUnion駅近くで車両を見るまでVREの存在を知りませんでした。

同社Web https://www.vre.org/ によりますと、VREではバージニア州北部とワシントンDCを結ぶ2路線を月〜金の平日のみ運行しています。バージニアと名乗りつつワシントンDCに乗り入れるのは、ポトマック川を挟んで両社は隣接していて、都市圏として一体化しているからでしょう。

Union駅では、もっとも東側にVREのホームがあります。他のホームが行き止まり式なのに対して、この東端のホームでは線路が南へ向かって地下に伸びていて、ナショナルモール(スミソニアン博物館群があります)の南東側を回り込んでポトマック川を渡り、ここからバージニア州に入ります。沿線の主要都市アレクサンドリアAlexandriaから二手に分かれ、マナサスMannassas線は西進してBroad Runに至り、フレデリックスバーグFredericksburg線は南下してSpotsylvaniaに至ります。

どちらの路線でも列車はバージニア州からDCへの通勤用として設定されており、マナサス線では8本/日のすべてが朝DC行き、夕方Broad Runと極端です。フレデリックスバーグ線でも8本/日のうち6本がDCへの通勤時間帯に集中しています。週末は運休です。観光客ではほとんど目にすることがないでしょうね。Amtrakも両線を走ります。

写真の列車はマナサス線332列車(9:07 Union駅着)、またはフレデリックスバーグ線314列車(9:17 Union駅着)が、回送として北側の車両基地へ引き上げるシーンです。どちらも各線の午前の最終列車です。この運転時刻で、いかに通勤輸送に特化しているか分かりますね。帰国後VREのWebで列車編成を見つけ、この列車はフレデリックスバーグ線314列車であることが分かりました。
https://www.vre.org/service/rider/consist/

またVREでは毎日、列車遅延状況をWebで公開しています。この日の遅延状況を転記しますと、次の通りです。
https://www.vre.org/service/daily-performance/

Train 304
Delayed 11 minutes into Union Station due to following Amtrak 98.
Train 308
Delayed 10 minutes into Union Station due to following delayed VRE 326.
Train 310
Delayed 8 minutes into Union Station due to following delayed VRE 328.
Train 326
Delayed 12 minutes into Union Station due to equipment issues.
Train 328
Delayed 7 minutes into Union Station due to following delayed VRE 326 and 308.


ラッシュ時には10分程度の遅延が常態化している様子が窺えます。私が遭遇した314または332列車の時間帯(9時台)には定時に回復していたことになります。また遅延理由の説明から、VREの発着ホームは高々2本で、うち少なくとも1本はAmtrakと共用と窺えます。

さて、写真の機関車V57は客車を推しています。V57の形式はMP36PH-3Cで、MPI社製です。すぐ下に投稿したMARCの34号も同じです。同形式の機関車はVREには2010年から投入され、現在20両が在籍しています。これによりGP40H-2やF40PH-2などの旧型機関車が一掃されました。

2階建客車は機関車側から順にV869, V865, V822, (制御客車、番号不明)です。客車4両編成はVREの全列車のなかで最短で、フレデリックスバーグ線1往復のみ存在します。制御客車を含めてすべてGallery IV型で、住友・日車と日本製です。V822と制御客車にはトイレがあります。そのせいかこの2両では中央扉の左手で窓の数が少ないですね。

MARCの客車もGallery IV型が主力ですので、機関車も含めて、VREとMARCは兄弟分のように思えます。

※ VREについて、表記したURLのほか、次のページを参考にしました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Virginia_Railway_Express
http://www.railfanguides.us/dc/map1/

添付画像
【DSC_0049.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@g1-27-253-251-173.bmobile.ne.jp>

ターミナルで見るDL牽引列車
 Nanna Go  - 2019/7/28(日) 8:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0029.JPG
・サイズ : 0.6MB
   MARC (Maryland Area Regional Commuter)の34号はEMD MP36PH-3C。アメリカ国内で10社で使われているポピュラーな機関車です。同機はボルチモア市のカムデン(Camden)からここWashinton Union駅までカムデン線の列車を牽引してきたところです。4両の客車は日車製でした。Union駅の南半分は駅舎に覆われて暗く、逆に北側は開けているので、列車全体では明暗が強く、撮りにくい駅です。
とはいえ、Amtrak北東回廊の南端にあたるこのUnion駅にはAmtrakのほか、このMARCとVerginia Railway Express(VRE)の列車も姿を見せ、にぎやかです。

右手に見える流線形の4912号は、調べてみたらなんとHHP-8です。Amtrakでは2017年に消えたので、もうどこにもいないと思い込んでいました。現役とは嬉しく思いました。その更に右にはAmtrakのAmfleet IIが居ますね。丸みを帯びて優雅な車体です。

添付画像
【DSC_0029.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@218.148.75.253>

初夏
 Nanna Go  - 2019/7/21(日) 11:35 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0495.JPG
・サイズ : 0.7MB
   北海道に初夏が訪れました。283系が函館を目指して去ってゆきます。正面貫通、幌(枠)付きで好きな車両です。が、顔つきが醜い(ugly)だと、RPNで意外な多数意見(?)がありました。

添付画像
【DSC_0495.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@g1-27-253-251-202.bmobile.ne.jp>

Re(1):早春
 Nanna Go  - 2019/4/7(日) 17:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0171.JPG
・サイズ : 0.5MB
   仙台でも開花宣言があり、花の季節を迎えました。
この写真は少し前に小春日和の九州で撮ったものです。まだ赤茶けたモノトーンの畑で早くも黄色い花が咲いてました。そこへ赤い電車が朝日を眩しく反射し、思いがけない色彩の競演に思わずシャッターを切ったものです。

添付画像
【DSC_0171.JPG : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@g1-27-253-251-237.bmobile.ne.jp>

早春
 南那 轟  - 2019/3/13(水) 22:27 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0022(2).JPG
・サイズ : 0.9MB
   土の中に蠢きを感じる季節になりました。山間からE5系が飛び出し、車体のエッジを鈍く光らせて、陰の中に独特のサイドビューが浮かび上がりました。

添付画像
【DSC_0022(2).JPG : 0.9MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:65.0) Gecko/20100101 Firefox/65.0@g1-27-253-251-194.bmobile.ne.jp>

台鉄DR2800型
 南那 轟  - 2019/3/3(日) 18:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0312.JPG
・サイズ : 233.6KB
   しな鉄115系の台鉄塗色は、台鉄EMU100型電車を模したもので「台鉄自強号色」と呼ばれるそうです。残念ながらEMU100には会ったことがないので、塗装イメージが同じDR2800型気動車の写真を探し出しました。雰囲気は良く似てますね。

2018.10 台北駅にて

添付画像
【DSC_0312.JPG : 233.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:65.0) Gecko/20100101 Firefox/65.0@g1-27-253-251-247.bmobile.ne.jp>

Re(1):厳冬
 南那 轟  - 2019/3/3(日) 18:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0108.JPG
・サイズ : 247.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0207.JPG
・サイズ : 304.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0357.JPG
・サイズ : 324.9KB
   ▼南那 轟:
>風雪に耐える115系。

しな鉄115系三態をご覧ください。

1.駅前のホテルから駅に入ったら、ちょうどしな鉄標準色の115系が小諸に向けて発車したところでした。運転室廻りや床下は真っ白で、長野市内と違って、沿線は雪のようです。

2.新幹線側のホームに見慣れた(けどもう懐かしい)湘南色の115系が到着しました。そのホームに移動すると、ちょうど運転士が最終確認をして列車を離れるところでした。この列車は妙高高原から到着したもので、雪が多いですね。ひとつ前に投稿した湘南色115系は、この後で同じ列車を撮ったものです。細雪が舞い始めました。

3.身体が芯まで冷えるのでもうホテルに戻ろうと思ったところ、台鉄色の列車が到着し、確か屋代行きとなって折り返します。きっと台湾では雪をみることは稀でしょう。不思議な光景に思われました。

添付画像
【DSC_0108.JPG : 247.4KB】

添付画像
【DSC_0207.JPG : 304.8KB】

添付画像
【DSC_0357.JPG : 324.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:65.0) Gecko/20100101 Firefox/65.0@g1-27-253-251-164.bmobile.ne.jp>

厳冬
 南那 轟  - 2019/2/14(木) 23:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0320.JPG
・サイズ : 202.2KB
   風雪に耐える115系。
ヘッドライトに照らされた細雪が独特の軌跡を描きました。

添付画像
【DSC_0320.JPG : 202.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:65.0) Gecko/20100101 Firefox/65.0@g1-27-253-251-207.bmobile.ne.jp>

黄白青
 南那 轟  - 2019/2/10(日) 20:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0120.JPG
・サイズ : 0.8MB
   tree 787
user_id Act2PuW6uE

静鉄1000系は、私にはまだ新車。しかし時代の流れは早く、置換が着々と進んでいる。冬枯れの夕刻、年季の入ったアパートと微妙なコントラストを成して1000系が西を目指す。

添付画像
【DSC_0120.JPG : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:65.0) Gecko/20100101 Firefox/65.0@g1-27-253-251-197.bmobile.ne.jp>

821系試運転など
 南那 轟  - 2019/1/27(日) 14:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0484.JPG
・サイズ : 224.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0059.JPG
・サイズ : 318.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0505.JPG
・サイズ : 378.4KB
   九州の新車、821系の試運転に遭遇しました。415系の置換用に新製され、2019年度内の営業運転開始を目指すとか。前面周囲の縁取りライトが目を惹きますね。技術的には炭化ケイ素(SiC)による半導体スイッチング素子を電力制御装置に採用したのが注目されます。
兄弟分として電気式ディーゼル車YC1系も同時期に新規投入され、キハ66・57を置き換えるそうです。
またこれらより一足早く、今年3月ダイヤ改正では香椎線のキハ40系が819系(DENCHA)に置き換えられます。ここのキハは8000番台、9000番台のインフレナンバーが多く、はじめて見た時には驚いたものです。九州の普通列車が大きく変わりますね。

1枚目:821系の試運転
2枚目:風前の灯となる415系
3枚目:香椎瀬のキハ40系(竹下への回送)

添付画像
【DSC_0484.JPG : 224.6KB】

添付画像
【DSC_0059.JPG : 318.2KB】

添付画像
【DSC_0505.JPG : 378.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:64.0) Gecko/20100101 Firefox/64.0@g1-27-253-251-166.bmobile.ne.jp>

冬の訪れ
 南那 轟  - 2018/11/25(日) 18:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0084.JPG
・サイズ : 0.6MB
   今シーズン初の雪景色。
雨で暗く意気消沈してうたた寝していたところ、ふと目覚めると雨が雪に変わっていました。特大型DLも徐々に数を減らし、私が見た範囲ではムグンファ(無窮花)号は8200型電機、貨物は8500型電機がそれぞれ過半数でした。

添付画像
【DSC_0084.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:63.0) Gecko/20100101 Firefox/63.0@g1-27-253-251-182.bmobile.ne.jp>

無題
 南那 轟  - 2018/11/3(土) 1:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0038.JPG
・サイズ : 0.7MB
   貫通、前パン、あと幌もあったら・・・

添付画像
【DSC_0038.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:63.0) Gecko/20100101 Firefox/63.0@g1-27-253-251-71.bmobile.ne.jp>

NSくろがねの馬
 南那 轟  - 2018/10/28(日) 15:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_8050.JPG
・サイズ : 1.0MB
   アメリカ中東部に行くと、西海岸地区では見られない黒い機関車に出会えます。よく見ると先頭部にはくろがねの馬が描かれています。これはノーフォーク・サザン鉄道(NS)の機関車で、NSはバージニア州ノーフォークに本社を置き、運炭を主とする貨物鉄道会社だそうです。黒は石炭の色でしょうね。カホンやテハチャピで稀にこの黒い機関車を見て驚き、本格的な撮影機会を心待ちにしていました。

2012年8月、ペンシルバニア州ピッツバーグに用事があり,その週末にオハイオ川沿って北上しました。両岸にはNSとCSXのトラックが走っていますので、まずはNSを追いました。沿線にBeaverという地名もあり、川とともに自然の豊かな地区に思えました。

しかし残念ながら川沿いではよい撮影場所を見つけらませんでした。この写真は丘陵を縫って切通しを走るNSを、日暮れ前に捉えたものです。列車はピッツバーグから北西に向かっていて、石炭満載のホキを前3両、後ろ2両の機関車が挟み、轟音を立てて上り勾配に挑んでいます。速度は40km/hくらいでしょうか、ゆっくりです。

先頭の2633はEMDのSD70M、次の1042と1050は改良型のSD70ACeです。後部では2両のDPUがこの重量列車を押していました。他の列車も含めて、機関車のほとんどはC44-9W以降のワイドキャブ機で、他の列車で1両だけ非ワイドキャブ機SD60を見ました。逆向きのホキ列車では空荷でしたので、炭田は東側にあるのでしょう。

列車本数は1〜3本/時とまずまずで、運炭列車を中心にNSを楽しめました。ただ、この切通しでは編成写真は望めません。開けた場所で撮影できる機会を待ちたいと思います。

添付画像
【DSC_8050.JPG : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:63.0) Gecko/20100101 Firefox/63.0@g1-27-253-251-65.bmobile.ne.jp>

台鉄EMU600型
 南那 轟  - 2018/10/20(土) 22:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0191.JPG
・サイズ : 0.6MB
   500型と600型は韓国製。最近では700型や800型も増え、やや古い車両になっています。南樹林で600型同士の區間車が行き交うところに遭遇しました。

添付画像
【DSC_0191.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@g1-27-253-251-81.bmobile.ne.jp>

荷物車を連結した客レ
 南那 轟  - 2018/10/20(土) 0:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0004.JPG
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0028.JPG
・サイズ : 443.6KB
   きょ光号554次、潮州発花蓮行き。日本では過去帳入りした客レが新竹駅を発車します。先頭には青い荷物車2両も連結され、懐かしさと驚きが交錯しました。

添付画像
【DSC_0004.JPG : 0.7MB】

添付画像
【DSC_0028.JPG : 443.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@1-162-140-39.dynamic-ip.hinet.net>

Re(2):ラッドロー(Ludlow)
 南那 轟  - 2018/10/14(日) 18:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0112.JPG
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0164.JPG
・サイズ : 430.9KB
   東行きが原野の彼方で別の西行きベアテーブルと出会います。
10分後、別の東行きが朝日を側面に浴びてAsh Hillを下ります。左手前はアメリカを東西に貫くルート66、奥はフリーウェイ40号です。

添付画像
【DSC_0112.JPG : 0.7MB】

添付画像
【DSC_0164.JPG : 430.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@g1-27-253-251-86.bmobile.ne.jp>

Re(1):残照のラッドロー(Ludlow)
 南那 轟  - 2018/10/13(土) 19:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0061.jpg
・サイズ : 389.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0078(2).jpg
・サイズ : 477.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0090.jpg
・サイズ : 438.6KB
   夜明け。

西に遠く、Ash Hillに挑む東行きダブルスタックと交換に、丘を下る西行き列車がヘッドライトを光らせました。空は赤みを帯びています。まだ陽は登りませんが、日の出の瞬間は近いです。
8分後、列車はLudlow駅シグナルブリッジに到達しました。日の出です。列車後方のコンテナが鈍く赤みを帯びます。Ludlowはゴーストタウン。人の気配はありません。後方遠く、西行き列車が点になって見えます。
また3分後、ようやく列車が目前に迫ります。列車の側面がギラリと光ります。BNSF7438と1119が轟音を残して再び丘を登ります。ES44DCとC44-9Wのコンビです。1119のH1塗装が目を惹きます。
この間、実はもう1本、西行き列車が眼前を通過しています。それが3枚の写真に全く入らないのがLudlowのスケールを物語っています。

そして更に7分後、この東行きは原野の彼方で別の西行きベアテーブルと出会うことになります。ちょうど夕景を捉えた辺りです。なんという広漠とした大地でしょうか。

添付画像
【DSC_0061.jpg : 389.4KB】

添付画像
【DSC_0078(2).jpg : 477.3KB】

添付画像
【DSC_0090.jpg : 438.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@g1-27-253-251-88.bmobile.ne.jp>

15 / 54 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
17562
(SS)C-BOARD v3.8 is Free