■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
1 / 184 ページ 前へ→

Re(1):さらば75
[NEW]  Go Nanna  - 2025/9/16(火) 1:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0758_19730827m.jpg
・サイズ : 488.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0759_19751123am.jpg
・サイズ : 508.5KB
   ▼ED91-11さん:
お帰りなさい(笑)。

現役機最期のご報告、たいへんありがとうございました。大事にされ、惜しまれ、多くの人に見送られて、花道を飾ったのですね。自分自身で見送ることはできませんでしたが、お陰様で気持ちの整理ができ、一区切りついたという感慨があります。

想えば、仙貨のED75全廃以降の13年間では、数回企画列車と回送を撮った程度で、この日を迎えました。希少価値が上がって世の関心が高まると、それと交代するかのように、私は静かに離れていました。実は、蒸機の最末期も同じでした。

ところで、回送日=廃車日なら、759号が最長寿ですね。

757号 1972-09-05配属(東芝)
758号 1972-09-23製造(東芝)
759号 1972-09-24製造(東芝)
(沖田氏:機関車表によります)

これらは羽越本線電化開業用として製造された735〜759のグループの中で、最後の3両でしたね。

ちなみに、760〜791は、1975年の奥羽南線電化開業用として製造され、後年、その多くがED79に改造されました。秋田区ではこの最新グループを自区に温存して、専ら759号以前の機関車を青森、仙台、福島へ転属させましたね。結果として、細かい仕様が揃った757〜759号が仙台に最後まで残り、その3両の中の最後の1両が最長寿という結末、でしょうか。

廃車回送機のEF8180、EF8181は、1973-09(どちらも日立)製造で、ほぼ758・759号と同期生です。牽く/牽かれるというよりは、手を取り合って花道を飾ったように感じています。

コロナ禍の巣籠りが契機となり、1980年頃までのネガスキャンがほぼ終わっています。どうやら758号と759号を撮ったのはこれが最初だったようです。

758号 1973.08.27 大館駅にて 627レ
759号 1975.11.23 横手駅にて 下り貨物先頭へ回送連結

どちらも製造から1〜3年で、新しい機関車の色艶と、何より日々活躍する逞しさを感じます。
餞に・・・

添付画像
【0758_19730827m.jpg : 488.9KB】

添付画像
【0759_19751123am.jpg : 508.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

さらば75
 ED91-11 E-MAIL  - 2025/9/13(土) 20:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_5385.jpg
・サイズ : 339.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_6532.jpg
・サイズ : 310.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_7075.jpg
・サイズ : 339.1KB
       何年振りの投稿でしょうか…
大分ご無沙汰しておりますが、ついに来るべき日が来たということで…

仙貨のED75全廃から13年。

5両体制を長年維持してきたED75も今年に入った時点で758・759・767の3両となり、これらも年度変わり以降は一度も運用に入ることはありませんでした。

そして9月2日に758、9月11日に759がそれぞれ秋田への帰らぬ旅に出てED75形式も形式消滅となりました。

総勢302両を誇ったED75もついに本線上からすべて消え去ったことになります。

思えば75に出会いその魅力に魅せられて追い続けた訳ですが、こと700番代は定期運用もなく、最近はある程度狙わないと会えない存在でした。

しかし仙貨で最古参だった113号機が車齢45年で廃車を迎えたに対して、まだ若いと思っていた758、759も製造から52〜53年で廃車と鉄道車両としては天寿を全うしたと言えるのでしょう。

仙電のED75最後の自力走行は759が仙貨への撮影会に貸し出された7月26〜27日が最後でした。

わざわざこのために最後の検査を打って走ったらしく、最後に後輩機であるEH500と共に撮影会に出られたのは良い餞だったのでしょう。


今回の廃車回送、牽引していたEF81-81、EF81-80も共に廃車ということでいよいよJR東日本の機関車全廃も近づいてきました…あれだけいた国鉄形式ELも遠い存在になりつつありますね…

添付画像
【IMG_5385.jpg : 339.5KB】

添付画像
【IMG_6532.jpg : 310.2KB】

添付画像
【IMG_7075.jpg : 339.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@110-135-16-241.rev.home.ne.jp>

Re(4):ED75、終焉へ。
 ろんぐしーと  - 2025/9/4(木) 12:56 -

引用なし
パスワード
   ▼Go Nannaさん:
>▼ろんぐしーとさん:
>
>ご対応を試みて頂き、ありがとうございました。ご投稿要領には事前情報の件を書いていませんでしたので、お気になさらずにお願いします。
>
>追って、当該箇所を削除させていただきますのでご了解下さい。
>事情がありまして、作業は来週末になると思います。
>
>本件はともかくてして、またどうぞお越しください。
了解しました。対応ありがとうございます
お手数をお掛けしました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, l...@unknown>

50系廃車回送
 Go Nanna  - 2025/9/3(水) 19:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07089403.jpg
・サイズ : 70.5KB
   75の終焉にあたり、昔話を投稿します。

添付画像は、茶屋のD-Archiveに掲載している708号+50系の廃車回送シーンです。廃車は75ではなく50系です。撮影前年(1993年)に羽越本線と奥羽本線の50系列車が全廃されたので、余剰となって廃回を迎えたのだと思います。

仙台圏での50系廃止はそれより早く、また東北本線からの撤退(最後は盛岡〜青森)は1996年3月末でした。

撮影時点(1994年3月)で、708号は青森東運転区に配属されていました。同年12月のダイヤ改正で一ノ関‐盛岡間の旅客運用が無くなり、翌1995年8月に廃車されました。

この写真は最近KATOさんの目に留まり、新製品のカバー写真として提供しました。
茶屋へもクレジットを入れて頂いたKATOさんに感謝します。
去り行く75へのせめてもの餞になればよいなと思っています。

1994.03 東白石‐白石 ED75708 [青] + 50系8B

添付画像
【07089403.jpg : 70.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@213.86.93.134>

Re(3):ED75、終焉へ。
 Go Nanna  - 2025/9/3(水) 19:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ろんぐしーとさん:

ご対応を試みて頂き、ありがとうございました。ご投稿要領には事前情報の件を書いていませんでしたので、お気になさらずにお願いします。

追って、当該箇所を削除させていただきますのでご了解下さい。
事情がありまして、作業は来週末になると思います。

本件はともかくてして、またどうぞお越しください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@213.86.93.134>

Re(2):ED75、終焉へ。
 ろんぐしーと  - 2025/9/3(水) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ▼Go Nannaさん:
>▼ろんぐしーとさん:
>貴重なご報告と情報をありがとうございました。
>いよいよ最期のときが来ますね。感慨深いものがあります。
>
>ご投稿頂いた758号の画像を、追って茶屋のD-Archveに保管させて頂きたいと思いますので、よろしければご友人のハンドル名をお知らせください。
>
>なお、茶屋では事前情報を掲載しない方針で長年運用していますので(現場の混乱を助長しないように)、恐縮ですが、その点はご了解ください。

長年の掟を破ってしまい申し訳ございません。今後から気をつけます。
友人のハンドルネームはコードレス掃除機です。
(再投稿しようとし削除ボタンを押したところ、エラーが出て削除出来なかったのでお手数ですが当該投稿を削除する事は可能でしょうか?自分としても反省の意として当該部分を削除して投稿したいのです)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, l...@unknown>

Re(1):ED75、終焉へ。
 Go Nanna  - 2025/9/2(火) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ろんぐしーとさん:
貴重なご報告と情報をありがとうございました。
いよいよ最期のときが来ますね。感慨深いものがあります。

ご投稿頂いた758号の画像を、追って茶屋のD-Archveに保管させて頂きたいと思いますので、よろしければご友人のハンドル名をお知らせください。

なお、茶屋では事前情報を掲載しない方針で長年運用していますので(現場の混乱を助長しないように)、恐縮ですが、その点はご了解ください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@213.86.93.134>

ED75、終焉へ。
 ろんぐしーと  - 2025/9/2(火) 19:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x1XApMit45vEjFs1756808211.jpg
・サイズ : 122.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : usTxQ89E3b3IFhx1756808249.jpg
・サイズ : 94.5KB
   本日9月2日、ED75-758「仙」が秋田車両センターに向けて廃車回送されました。
(写真は行けなかったのでご友人提供)
去年の今頃に757が廃車される前に767が撮影会で来仙し、仙台車両センターには75が4機おり賑やかな時期もありましたが、今年は1機しか居ません。いつも東北本線の車窓から見ていた75が懐かしいです。
758の新製配置が秋田なので慣れ親しんだ土地で骨をうずめる事ができて幸せだろうなと思います。
759も9月11日に廃車回送予定なので最後を見届けてはいかがでしょうか。

(南那轟より)これ以降のご投稿内容は、ろんぐしーとさんのご了解を頂いて、不掲載としました。

添付画像
【x1XApMit45vEjFs1756808211.jpg : 122.8KB】

添付画像
【usTxQ89E3b3IFhx1756808249.jpg : 94.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, l...@unknown>

Re(2):ナナゴカシ
 ろんぐし-と  - 2025/7/18(金) 19:50 -

引用なし
パスワード
   初投稿挨拶、返信が遅くなり申し訳ございません
仙センでの撮影の際、もう少し早く行けば75の連結も撮れたのではないかなあと後悔しております
この写真を撮影してから模型でやりたいと思っており、記事を探していたところこのような返信を頂いて、とても助かります。これからもED75の動向を撮りたいと思っているので投稿した際はよろしくお願いします
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, l...@flh2-219-107-138-100.tky.mesh.ad.jp>

Re(1):75の日に添えて
 Go Nanna  - 2025/7/14(月) 23:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1039_5007_19790318m.jpg
・サイズ : 427.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1039_20100221e.jpg
・サイズ : 311.2KB
   ▼Jun-1さん:
こちらこそご無沙汰しております。ようこそお越し下さいました。
茶屋は相変わらずゆっくりですが、今後も続けてゆきます。

現役75に燃えた時期には、それ以前の75を語る時間がありませんでしたが、今はたっぷりありますね(笑)。
手元で、身近な仲間と一緒に、掘り起こしや鑑定をしていますので、ご期待下さい。
鉄道雑誌等では未知とか、見落とされていることが、今でも新たに見つかっています。

鉄道博物館、いいですね。
1039号機のナンバープレートがあるとは知りませんでした。
また、震災後(浸水後)の写真にはナンバープレートが付いていますが、これは短期間だったはずで、早々に保全(包装)→取り外し、となったはずです。貴重な写真ですね。

1039号を語り始めると止まらなくなりそうですので、2枚写真を付けて区切りにさせてください。


ED751039 [青] + 24系寝台12B [盛アオ] 1979.03.18 5017レ ゆうづる7号
撮影:南那 轟
(「ゆうづるの時代」掲載。スキャン済写真の中で、一番古い1039号です)

1039号 2010.02.21 92レ 岩沼−逢隈
(一部の方に既出の日時ですが、背後の製紙工場を隠したコマです)
撮影:南那 轟

添付画像
【1039_5007_19790318m.jpg : 427.8KB】

添付画像
【1039_20100221e.jpg : 311.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(1):7月5日
 Go Nanna  - 2025/7/14(月) 23:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1034_20110227a0.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ▼直線番長さん:
いらっしゃまし(笑)。

いやー、赤・青・緑が斜光に映えますね。
常磐線の75貨物が注目されたのは、2010.3に東北本線から75が撤退した前後でしたか。
とくに、午後上る92レは注目の的でしたね。
この場所、この列車、この天気を揃えるのは並大抵でなかったと思います。
左手前の木陰が線路に掛からないのも、期間(季節)限定ではないでしょうか。
どうもありがとうございました。

この写真にお応えできる写真はとてもありませんので、安直な常磐線繋がりで失礼します。
震災直前に復活した1034号が朝の97レで常磐線を下るシーンをご覧ください。
この掲示板で、当時ご覧頂いた写真のひとコマ前になります。

2月20日 研修庫の前に 仙総(仙台総鉄ウオッチャーさんご投稿)
2月24日 試運転 東仙台(信)−石越間(gossyさんご投稿)
2月25日 854レ名取貨物(青15号さんご投稿)
2月26〜27日 97レ 水戸(長町太郎さんご投稿)
2月27日 1650レ 陸前山王(南那 轟 投稿)←これの1コマ前です

写真は、
1034号 2010.02.27 97レ 日立木−相馬

添付画像
【1034_20110227a0.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(1):今年の75の日
 Go Nanna  - 2025/7/14(月) 23:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0757_20070330(2).jpg
・サイズ : 360.5KB
   ▼EF58146さん:
こちらこそご無沙汰しております。

757+「ゆとり」とは、ご馳走さまです。
757号も「ゆとり」も艶々していますね。
「ゆとり」は廃車目前とは思えません。懐かしいです。

この列車は、2003年3月1日(土)に東京−郡山間を一往復した「ゆとり磐梯」号のようです。直流区間ではEF811118[田]が牽引しました、とSW20さんとKomiさんにお寄せ頂いた記事に書いてありました(笑)。

EF5861[東]+SETは、華麗でしたね。ついぞ写真でしか見ることができませんでした。

残る758, 759, 767号が騒動や事件に巻き込まれることなく、無事に最期の日を迎えてほしいと願っています。
以前は、最後の日まで元気に走り続けてほしいと思っていましたが、その時期は過ぎ、もはや走りませんね。
とはいえ、最後の日まで、私もそんな彼らを見守るひとりでありたいと思い続けています。

ふと気づくと、来年のナナゴーの日に、茶屋は開設30周年記念日になります。

ゆとり磐梯号と同じ2003年3月に撮影した757号がありましたので、添付します。
DE15の返却回送と思われます。

757号+DE15 2003.03.30 仙台駅

添付画像
【0757_20070330(2).jpg : 360.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

Re(1):ナナゴカシ
 Go Nanna  - 2025/7/14(月) 22:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : cassiopeia3_m.jpg
・サイズ : 176.4KB
   ▼ろんぐし-とさん:
はじめまして。ようこそいらっしゃいました。
旬の話題をご提供頂き、ありがとうございます。
よく撮れましたね! 
ヘッドマークがよく分かりますし、また3枚目では758と759が確かに重連を組んでいて、そのナンバーもハッキリ読めます。
お見事です。

カシオペア定期運行時には、稀に75代走が見られましたが、ヘッドマーク付は一度もなかったと思います。
茶屋に1999年2003年の代走記事がありますので、ご紹介します。
(リンクが奥深く、分かりにくいと思いますので)

下の画像は、2003年の記事から、豪雪の奥中山で立ち往生したカシオペアを、128[盛]+106[盛]が重連で後押しするシーンです。
ナムゴゴイチさんと長町太郎さんが見事に撮影されました。

8010レ 2003.03.09 滝沢−厨川
撮影:長町太郎さん

添付画像
【cassiopeia3_m.jpg : 176.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

75の日
 Go Nanna E-MAIL  - 2025/7/5(土) 23:55 -

引用なし
パスワード
   遅ればせながら、今年も75の日を迎えました。
いよいよ75も残り3両になりましたが、引き続き見守りたいと思います。かつてお世話になった皆様、ご投稿ありがとうございます。明日改めてご挨拶致します。

何とか今日中に投稿が間に合いました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/...@unknown>

75の日に添えて
 Jun-1 E-MAIL  - 2025/7/5(土) 13:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 026A1281.JPG
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 026A1256.JPG
・サイズ : 1.4MB
   大変ご無沙汰しております。
今日が75の日なのに気付き検索したところ、貴サイトご健在なのがうれしくなり、ご挨拶させていただきました。
ここしばらく鉄活動から離れていましたが、昨年鉄道博物館に行く機会があり、そこで1039号機の展示を見つけました。
ナンバープレートのみでしたが、こうして展示して残してもらえてるのは幸せな機関車だと思います。
博物館や特別イベントのほかは75を見ることも無くなりましたが、現役の車両たちにはできるだけ長く活躍してもらいたいものです。

添付画像
【026A1281.JPG : 0.8MB】

添付画像
【026A1256.JPG : 1.4MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@jway-202-158-235-105.jway.ne.jp>

7月5日
 直線番長  - 2025/7/5(土) 12:21 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 75jyouban.jpg
・サイズ : 381.4KB
   今年も巡ってきました7月5日・・・。

最後に75に逢ったのは何時なのか忘れてしまうほどになってしまいました。
今年の1枚は東日本大震災で常磐線が不通になるまで走っていた常磐線の貨物列車です。

とても馴染み深かった常磐貨物、よく追いかけていました。
今となってはいい思い出です。

添付画像
【75jyouban.jpg : 381.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@110-134-206-106.rev.home.ne.jp>

今年の75の日
 EF58146  - 2025/7/5(土) 11:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20080302_shirasaka.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ご無沙汰しております。

毎年恒例でこの日に投稿します。
今回は2008年3月撮影の、団臨「ゆとり」を牽く 757号機です。
おそらく最も多く撮影したJREの75で、昨年の土先送りは残念でなりませんでした。

写真はJRFの75撮影に出向いた際のものですが、偶々居合わせた同業の方からスジを教えていただきました。確か「ゆとり」のラストランだったような記憶があります。
この客車は名称が変わっても、私にとってサロンエクスプレス東京のままで、
EF58 61号機との組み合わせがベストと思っていましたが、赤い75もよく似合うと思いながら撮影しました。

サロンカーなにわの引退で、JREと同様、JRWのカマも益々運用が減り、
JREの75撮影もいまだに行けず、焦りが募るばかりです。
カシオペアの引退で、JREの75の今後が気になります。

添付画像
【20080302_shirasaka.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

ナナゴカシ
 ろんぐし-と  - 2025/6/16(月) 8:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 79風?.png
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 758.png
・サイズ : 0.8MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 重連.png
・サイズ : 1.4MB
   6/15に「ED75重連+E26系客車 夜の仙台車両センター撮影会」が開催されました。私は外から撮れないかなあと思い行ってみると柱と柱の隙間からカシオペアのヘッドマークを付けたED75を運よく撮ることが出来ました。重連は全体を撮ることが出来ませんでしたが、連結面を撮ることが出来ました。

添付画像
【79風?.png : 0.9MB】

添付画像
【758.png : 0.8MB】

添付画像
【重連.png : 1.4MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, l...@flh2-219-107-138-100.tky.mesh.ad.jp>

[仙]の区名札に寄せて
 Go Nanna  - 2024/10/14(月) 19:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 13723_2.jpg
・サイズ : 39.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 13723_5.jpg
・サイズ : 68.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : c6001_20241012cm.JPG
・サイズ : 338.6KB
   鉄道の日に合わせて、久々に投稿します。

古くは仙台機関区、今は仙台車両センターを表す [仙] の区名札には馴染みがありますね。ここ一週間の話題を2つばかり。

ひとつは、10月9〜10日に廃車回送された757号に差された[仙]の区名札です。つい先日までの現役当時と違って、使い込まれて掠れた区札でした。757号が[秋]や[青]にあって、僚機とともに走り回っていた頃の様子が目に浮かびます。
757号は、多くの方々に見送られて、仙台から首都圏を経て土崎工場へ回送されたようです。匿名希望さんがMRD掲示板に画像をお寄せくださいましたので、2枚転載します。

もう一つは、10月12日に仙台市西公園でC601の秋季清掃があり、仙台市蒸気機関車C601保存会の計らいで非公式側に[仙]の区名札が差されました。公式側は[盛]でした。綺麗になった車体と公園によくマッチしていました。

添付画像
【13723_2.jpg : 39.3KB】

添付画像
【13723_5.jpg : 68.0KB】

添付画像
【c6001_20241012cm.JPG : 338.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-158.bmobile.ne.jp>

Re(9):茶屋新旧更新
 Go Nanna  - 2024/8/4(日) 14:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0153_0007_19790321m.jpg
・サイズ : 504.3KB
   「ゆうづるの時代」に「M型の台頭:野辺地・小湊」を掲載しました。1979年3月21日に撮影したもので、前報「馬淵川沿いの道」からほんの3日後です。線路際で撮影したコマが多いので、牽引機にM型が台頭して、P型は1本だけでした。

野辺地では、はくつるや南部縦貫鉄道、それに[秋]配置のまま東北本線八戸まで乗り入れていた700番台貨物も捉えることができました。

ED75153 [青] + 14系12B [北オク] 7レ ゆうづる9号 千曳−野辺地 1979.3.21
M

添付画像
【0153_0007_19790321m.jpg : 504.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-232.bmobile.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
1 / 184 ページ 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
875992
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.