峠の柿の木 2015.12.26 撮影 (2021.01.11列車番号加筆修正) by 南那 轟 |
ウン十年振りに貝田→藤田を歩いてきました。天気が良くてとても気持ちがよかったです。 公共交通のみを利用して移動しまして,始発のバスで家を発ち,貝田着8:05くらい。 藤田発16:49で,18時過ぎに仙台に戻りました。帰宅後のビールがことのほか 美味かったのは申し上げるまでもありません。 なにせ国内の歩き鉄自体がえらく久しぶりだったので,景色の前に車両メインでして,被りつき写真ばかりです。往年の75のことが次々に思い出されましたので,何枚か茶屋の75画像をリンクしました。どうぞお楽しみください。 仙台7:01発の郡山行普通列車で峠を目指します。列車で訪れるのは何十年ぶりでしょう。 かつてはオハ35のクロスシート。きょうは701系電車でロングシート。 白石を過ぎて,まもなく越河の上りに掛ります。東北自動車道の向こうに縦曲線が待ち構えています。 EH500のヘッドライトが3つ迫ります。 4081レが峠を下ってきました。 この辺りは,2010年3月に最終日の定期75重連を見送ったところです。 越河駅を発ったところで,築堤を下り込んできた3081レと交換。 貝田駅で下車。季節外れの柿がたわわに実っています。 続行で,94レが貝田駅を駆け抜ける。震災前は常磐線経由だった列車ですね。 冬の陽を受けた柿に暫し見入ります。 そうしているうちに次の貨物列車3053レが到来。 牽引機の57号は隅田川から五稜郭までを走破します。いつ訪れても朝の貝田駅は気持ちのよいところ(1981年)です。 貝田駅を発ち,藤田方向に下ります。2つ目のオーバークロスでやっと下り列車に陽が当たる場所がありました。 あれ,有名なSカーブですね(アンパンドライバーさんの85号,1982年)。ほどなく3089レがやってきました。 有名アングルと気づいて集中力が落ち,ケーブルが機関車下部に掛かってしましました。 同じアングルで撮り直し・・・と思いましたが,当分列車がない! 1時間以上待つか,このアングルを諦めるか,迷っていたらラッキーにもEast-i登場! 嬉しさ倍増ですね。 75貨物末期の記憶を頼りに先に進みます。いい光を受けて6093レが北海道を目指します。 ブラックフェイスの8号が越谷(タ)から五稜郭まで牽引します。 2080レは仙台(タ)から郡山(タ)までの短区間列車。軽快に峠を下ってきました。 光もアングルも,それにこのコマのあとのピントも消化不良でした。 8057レ,8084レと8000番台の臨時列車に振られながら(ウヤ),1時間以上待ちました。 次の8000番台貨物,8051レは51号でテン! 続いて4081レ。キンタの担当は黒磯から東青森までと,やや短区間です。 EF500勾配起動試験の記憶(1994年)を頼りに俯瞰気味の撮影地に到達しました。 昼近く,陽が翳ってきました。天気予報は午後から曇りなので,貝田に引き上げるか,さらに藤田へ下るか,悩むところです。 3054レが下ってきました。あっと,60号は走行写真の無かった機号です! 新規に走行写真をゲットできました。 撮り鉄の基本は駅間走破と言い続けていたことを久々に思い出し,貝田に戻らず藤田へ歩きます。 右手奥に東北自動車道を望む豚小屋アングルで3085レの先頭に立つキンタ66番をゲット。幸運にも陽射しが戻りました。 懐かしい117号の姿(2005年)を思い出します。 RailPictures.Net掲載 ここでおにぎりを1個食します(昼食)。そのせいか通過時刻を忘れてしまった4088レ。逆光で不本意なカットです(涙)。 この先のカーブを曲がったところから下り列車を捉えるとこんな感じでした(2005年)。 その40分後,4089レが迫ります。2枚上の3085レに比べて機関車正面がやや翳ってきました。 キンタは折妻の顔立ちのため,この側面がちのひかりで鼻筋が立って見え,凛々しく思えます。 実は,この鼻筋の立ったキンタを撮るのがきょうの楽しみの一つです。 今朝の17号からこのあと42号まで,順光のカットでは意識して鼻筋を立てました。 実をたわわに付けた柿の木が線路際に迫ります。 また曇りましたが,列車はこないからまぁいいやと休んでいたら,7066レがテン! そして30分後,定期列車の3050レにはよい陽があたり,空には雲,機関車には鼻筋,山には柿と,会心の作になりました。 RailPictures.Net掲載 続行でヘッドマーク付きの快速福島行き「仙台シティラビット」が通過。ヘッドマークは2016年3月ダイヤ改正時で廃止とか。 入れ替わるように3087レがモータを唸らせて峠を登ります。キンタ6号は,きょう2両目のブラックフェイス。 バックに東北自動車道がちょっと覗くこのアングルは古くから知られたところ(ひらまつさんの66号,1980年)です。 さらに続いて,石油専貨5090レがタキ1000で綺麗に統一された編成で登場。土曜はウヤかと思いましたがラッキーです。 冬で需要が多いのかもしれません。インカーブ手前線路の被り付き写真としては満足の1枚です。 RailPictures.Net掲載 さらに続いて下り貨物が単機で10分早発か・・・と思ったら,単857レでした。 75の頃とは運用がかわり,2080レで郡山(タ)に上った機関車が単機でヒセシンへ戻るのですね。 その10分後,3083レが北海道へ向かいます。JR-Fのゴトコンをほぼ満載しています。 701系と721系の混結4連が駆け抜けてゆきます。 この混結も当たり前になりました。 (画像追加 2021.01) 40分ほど時間が空き,ここからはヤマを下る列車が3本続きます。 まず,岩沼で日本製紙からのコンテナを繋いだ858レが14:57に郡山(タ)へ下りました。 ヤマの夕暮れは早く,影が伸び始めています。キンタをポールに掛けないよう20mmの広角レンズを選びました。 20分もすると,影がどんどん伸びて来ます。 後ろに下がり,やや内側に寄り,望遠気味に構えて,ようやくキンタを手前右のポールから抜きました。 15:18,ブラックフェイスの2号が3058レで登場。 陽射しが赤味を帯びてきました。721系が峠に挑みます。物静かな峠にモータ音が響きます。 (画像追加 2021.01) 15:34、719系4連が福島に向かいます。陽射しが一段と低くそして弱くなりました。 (画像追加 2021.01) それから5分で太陽は水平線近くの雲間に沈んでしまいました。 15:41,キンタ31号を先頭に3052レが轟音とともに峠を下ってゆきました。 藤田駅に着くと残照の時間帯になっていました。 16:31、僅か2両の快速「仙台シティラビット」が福島へ向けてラストスパート。ヘッドマークがありませんね。 (画像追加 2021.01) 夕方仙台へ戻ると,隣のホームに石巻行快速が接続を待っていました。ハイブリッド車HB-E210系です。 かつてのキハ58やキハ40に比べて静かですね。 こちらは仙台の「顔」719系。1989年から四半世紀を超えて活躍が続いています。 台車のDT32/TR69は40年超えですね。 デジカメの高感度・高画質化と手振れ補正機能のお蔭で,f8〜11,1/6sec,ISO400 を手持ち膝乗せで切っています。 |
2021年1月の追記
|
|
(C) 2016, 2021All Rights Reserved |